カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の研究会は、割と分子モーターの話に特化していて、メモリー効果というものが見当たらなかった。ちょっと予想外。でも、今までどういう流れで生物物理学が出来上がっていったのかということと、実験屋さんの恐ろしいなぁということを知ることができた。前者のお話は大沢先生のお話で、これまでの研究の簡単なダイジェスト、というより自分の中に残ったのは、今後の生物物理に関する提言のこと。構造と機能との連関、既存の生物学について(物理は絵で描けない)、具体的なものはゆらぎの階層性とかそのへん。これまでの生物物理の流れをくむには十分な内容だったし、大沢先生の考えている今後向かうべき道もある程度理解したつもり。後者のお話は、徳永先生のお話。熱揺らぎを押さえて準静的に近づけるとか水素結合を測るとか、思いついても一見実行できなそうなことやってのける実験屋さんってすごいなぁって思った。あと、個人的な目玉としていた関本先生のお話は、ちょっと難しすぎて理解できなかった。メイントピックスは2つ。アロステリック効果に関するモデルをfuelとloadの二つにわけ、ある特定の状態のみ相互作用させるというもの。もう一つは、揺らぎのエネルギー論に関して、熱浴の階層性を考えるというもの。何となくいいたいことはわかるのだが、深い理解に至らしめることはできなかったように思う。特に熱浴の階層性に関しては、どうもそれを考える必然性が理解できなかった。まだ自分が取り組むべき問題でないということか、自分の理解が浅いのか。いずれにしてもよくわからない。
今日の朝食。たまたま関本先生と居合わせて、食事をご一緒させていただいた。想像よりも関本先生はずっと親しみやすい方で、落ちついた雰囲気で和やかに談笑できた。あぁいう雰囲気、好きだなぁ。今まであってきた物理屋さんの中でも、少し特徴のある雰囲気で、いや、一般社会にはあぁいういい感じに落ち着いた人はいるのであろうが、物理屋さんの中では珍しいと思う。何にせよ、言葉を選ぶように少しずつ語っていく物腰、何か人を温和にさせる人柄、とても好感が持てた。想像では、もっと気難しい気がしたのだが、ずっといい人だ。
散歩。もう紅葉が終わりかけているもみじ。太陽の光を受けてキラキラ光る川。京都独特の建物。それの醸し出す古都情緒。なんかいいなぁ。旅行ってやっぱいい。
今日の朝食。たまたま関本先生と居合わせて、食事をご一緒させていただいた。想像よりも関本先生はずっと親しみやすい方で、落ちついた雰囲気で和やかに談笑できた。あぁいう雰囲気、好きだなぁ。今まであってきた物理屋さんの中でも、少し特徴のある雰囲気で、いや、一般社会にはあぁいういい感じに落ち着いた人はいるのであろうが、物理屋さんの中では珍しいと思う。何にせよ、言葉を選ぶように少しずつ語っていく物腰、何か人を温和にさせる人柄、とても好感が持てた。想像では、もっと気難しい気がしたのだが、ずっといい人だ。
散歩。もう紅葉が終わりかけているもみじ。太陽の光を受けてキラキラ光る川。京都独特の建物。それの醸し出す古都情緒。なんかいいなぁ。旅行ってやっぱいい。
PR
この記事にコメントする