カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ研究者としては半人前だなぁ。 いや、半人ぐらいあればいい方かも。 改めて昨日ご指摘いただいたところ確認していく中で、そんなことを漠然と思った。 自分がさして重要視していなかった箇所ならともかく、 ここはというところの踏み込みの甘さ、重要だった点の欠落は痛いよなぁ。 発表の重要さを少し認識し、島田研のコロキウムを思い出した。 島田研のコロキウムは、一週に一回。発表は自主的に行うというものであった。 (私の発表回数に関しては秘密…) この手の発表は当たり前のことのような気もするが、こういうスタイルの発表は理にかなっている。 一週間という限られた期間の中でも、自分の研究で進んだ点があったら、それを逐一報告する。 それに対し、同じ研究室の院生や先生にアドバイスを頂く。 それによって、自分の研究で進んだ点に関して、その方針の良し悪し、他の見方、 今後のアプローチがはっきりしてくる。 大学院生という限られた時間の中で、 効率よく他の院生や指導教官の先生から知識や研究のノウハウを吸収するのには欠かせないことだろう。 中川研のセミナーは今のところ月に一回ではあるが、 週一でもちょっとした進展を見せていくことには中川先生自身もよしとしているようだ。 自主的にどんどん発表して、効率よく研究を進めていく、そうすれば昨日のジレンマも解消するかもしれない。 まぁ、そんなにしょっちゅう研究が進むかということはあるが、ここは努力次第だろう。
そんなわけで、昨日浮かび上がった問題点の一つを数値計算した。 Langevinで自由エネルギーと仕事を計算して、その差を見るということ。 簡単な数値計算だったので難なくこなせたが、パラメータによって振る舞いが結構違っている。 オーダー自体はあってるから、もう少し遊んでみて、議論を詰めていこう。 非常に理にかなった結果もあるのだが…。 最近やった数値計算はオーダー自体がとんでもないものだったし、今日みたいに理論値にばっちり合うと気持ちがいい。 合っているものも有って、その中で合ってないものが有るなら、出だし順調かな。
そんなわけで、昨日浮かび上がった問題点の一つを数値計算した。 Langevinで自由エネルギーと仕事を計算して、その差を見るということ。 簡単な数値計算だったので難なくこなせたが、パラメータによって振る舞いが結構違っている。 オーダー自体はあってるから、もう少し遊んでみて、議論を詰めていこう。 非常に理にかなった結果もあるのだが…。 最近やった数値計算はオーダー自体がとんでもないものだったし、今日みたいに理論値にばっちり合うと気持ちがいい。 合っているものも有って、その中で合ってないものが有るなら、出だし順調かな。
PR
この記事にコメントする