忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は物性ゼミ+中川ゼミのダブルパンチ。ゼミ2連荘はきつい。中川ゼミでは、主にKさんの先輩の発表で、残りの時間に一週間の成果をまとめて発表した。Kさんは中川先生が作ったモデル(レールの上を一つの物質が動くというもの。レールはいくつかの質点で構成されていて、それぞれバネで直線的に結ばれている。レールとレール上の物質はそれぞれ別の熱浴にさらされていて、レールとその物質で非対称ポテンシャルで与えられるような相互作用ある。温度の差やばね定数などの各パラメータにより、レール上の物質に方向性があらわれるというような物で、非平衡状態を特徴づける一つのモデルである。くわしくは、…リンクつくっておきます。)の解析がメインで、今回は大きく分けて2つのトピックス。一つは、その方向性を熱流(カレント)として捉えるというアプローチの紹介、もう一つは、カレントがゼロになるようなケースに的をしぼり、分布を歪度(わいど)と尖度(せんど)という量に着目して比較して行こうというものだ。まだ結果は出ていないが、いずれもアプローチ法として参考になった。今の自分のやっていることと関連はまだ見ることができていないのだが。自分の発表についてご指摘をいただいたのは、自由エネルギーの変化⊿Fの間の取り方と外部操作を入れるタイミングについて。この二つを念頭に入れ、もう一度解析に入ろう。やはり一週間ごとにでもまめに見てもらうほうが効率がよさそうだ。ただし、一週間のうちに多少のオチがつけられたなら。とりあえず、今回ご指摘いただいた点を補正し、ある程度の意味づけを説明出来るぐらいを目指すか。物性のゼミは、後期初。Fermi面近傍での話のイントロ的な内容だったので、学部生がやるような平衡統計力学と量子力学のレベルだった。でも、久しぶりに復習すると面白いなぁとか、ヤバイできなくなってるとか、あぁこういうことだったのかとか、なんかよかった。今やってるのがLangevinガチガチで、手を出しても力学系の話だから、久しぶりでよかったというのもあるかもしれないが。復習になるが、今日気にかかっていたことぐらいはやってもいいかもしれない。今日は疲れたからこんなもんで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]