カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はなんだかんだ言って昼すぎまで起きてて、茨城県立図書館までヒラと一緒に出かけた。もともとは三味線の本を借りに行く予定だったが、意外に多きかったので、つい調子に乗って何冊も借りてしまった。こんなに読めるかなぁ?
今日のゼミは、久々に最悪だった。いや、事前に準備をもっとしておけばよかったのかもしれないけど、前に使ってたプログラムのバグ(?)が見つかったり、ネットから落としたプログラムを解読したり。いや、FFTのなんだけど、意外にきれいなプログラミングだったから勉強になりました。(汗)→ここ。おかしいなぁ、うまくいっていたと思っていたのに…。
先端科学トピックスにて、東京農工大学の佐藤俊幸先生の「昆虫の細胞内に寄生する利己的遺伝因子の進化」についてを聞く。なかなか面白かった。それにいつも改まった雰囲気だけど、今回は質問してこい的な雰囲気だったので、(ゼミで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように?)バンバン質問できた。逆にそれができたからこそ、面白かったのかも。内容は、ボルバキアっていう細菌が原因で、オスを殺したりオスをメス化するような現象に目をつけたもの。面白いと思ったのは、それでもオスが一方的に減らないということとボルバキアが染色体レベルで感染していること、またそれに伴う数値計算。特に、その数値計算がどういう方程式に基づいて計算されたのかが知りたかった。論文に詳細が書いてあるとの事で、番号をメモったから、いずれチェックしておこう。Natureって研究室から落とせないんだよなぁ。それにしても、生物屋さんと物理屋さんはやっぱ観点違うのかな?数値計算に伴う、まぁ最低限方程式ぐらいは書いておくべきものなのに、「どうやってやったんでしょうねぇ」は…。まぁ、講演全体を通して我々学生にもよく配慮していただけたので、すごく好感はもてた。単なる、生物屋さんと物理屋さんの認識の違いかな。後半の2本鎖RNAの話はようわからんかった。
今日のゼミは、久々に最悪だった。いや、事前に準備をもっとしておけばよかったのかもしれないけど、前に使ってたプログラムのバグ(?)が見つかったり、ネットから落としたプログラムを解読したり。いや、FFTのなんだけど、意外にきれいなプログラミングだったから勉強になりました。(汗)→ここ。おかしいなぁ、うまくいっていたと思っていたのに…。
先端科学トピックスにて、東京農工大学の佐藤俊幸先生の「昆虫の細胞内に寄生する利己的遺伝因子の進化」についてを聞く。なかなか面白かった。それにいつも改まった雰囲気だけど、今回は質問してこい的な雰囲気だったので、(ゼミで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように?)バンバン質問できた。逆にそれができたからこそ、面白かったのかも。内容は、ボルバキアっていう細菌が原因で、オスを殺したりオスをメス化するような現象に目をつけたもの。面白いと思ったのは、それでもオスが一方的に減らないということとボルバキアが染色体レベルで感染していること、またそれに伴う数値計算。特に、その数値計算がどういう方程式に基づいて計算されたのかが知りたかった。論文に詳細が書いてあるとの事で、番号をメモったから、いずれチェックしておこう。Natureって研究室から落とせないんだよなぁ。それにしても、生物屋さんと物理屋さんはやっぱ観点違うのかな?数値計算に伴う、まぁ最低限方程式ぐらいは書いておくべきものなのに、「どうやってやったんでしょうねぇ」は…。まぁ、講演全体を通して我々学生にもよく配慮していただけたので、すごく好感はもてた。単なる、生物屋さんと物理屋さんの認識の違いかな。後半の2本鎖RNAの話はようわからんかった。
PR
この記事にコメントする