カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は寒い一日だった。そして、いろいろあった。
行きの自転車でタイヤ(後輪)がパンク。「ついてないな〜」って思って、途中の自転車屋さんで1200円払って修理。歩いて学校に向かう。学校についてからゼミの予習。今日は俺が発表の範囲で、以前にGrassmann数とか経路積分表示とかを予習したのだが、繰り込み群までは手が出せなかった。午前中までにそこが終わらず、まぁ半ば仕方ないなぁって気持ちでゼミに臨む。俺の予習してきたとこは誰にもつっこまれず、そーとー苦労して行間を埋めたにもかかわらず、約20分で説明を終え、繰り込み群へ。繰り込み群は知らなかったので、一般論から先生に説明していただいた。基本的な思想は割と単純で、ただ、この題材(Fermi流体の議論で低エネルギー部分と高エネルギー部分とに分けて、高エネルギー部分を繰り込む)でわざわざ繰り込み群を使ってアプローチする積極的理由が分からなかった。相互作用項が割と強く効いてくるような系(臨海現象とか?)で実際にやってみないとありがたみが分からないんじゃないかなぁ?とりあえず今日のはなんだか当たり前に当たり前のことをこなしてきた感じだ。まぁ、来週以降にまた後半があるので、その時わかるのかもしれないな。具体的な計算自体は単純で、分かると面白そうだし使えそうだという印象はある。もともと糸井研でお世話になってたのに、今更「繰り込み群が…」といっているのは少し遅い気もするが。ゼミの後、中川先生と少し(雑多な)お話。Macのibookが届いたので、早速いじくる。明日から他にも頂いた2つのPCとあわせて、がんばって環境設定しなくては!ヒラとPCデポという電気屋さんへ。この辺で品揃えのいい電気屋さんを知らなかったから、知っておきたいというのと、U字ロックを買いにという理由。ただ、この行く途中にまたもパンク(前輪)。なんとか、百均までたどり着くも立ち往生。ヒラにお店に行ってもらって、こっちは作戦を立てることに。それとなく店内を歩いていると、なんと自転車のチューブが売っているではないか!それに工具なども回りにある。夜も遅かったので、これしかないと思い、修理にかかる。チューブ代315円+ペンチ(空気を入れる口のネジを外すときに購入),スパナ(車輪自体を外すときに購入),タイヤをはずすときの工具(通りすがりのおじさんのアドバイスにより),空気入れ各105円。手直しに結構時間がかかったが、計735円!寒空の下、手をかじかかませながら頑張った甲斐があったってもんだ。それにしても、面白かった。パンクの修理が意外と単純なのにも驚いたし、自転車屋さんの商売自体も意外とぼったくりだなぁと。通りすがりのおじさんに「そんなのもやったこと無いのか〜。育ちがいいんだなぁ〜。」っていうのも分かる気がした。ちなみに通りすがりのおばさんとかに「がんばってね」とか言われたり、なんかそんな会話も面白かった。あと、自然に俺らの周りに自転車を止める奴がいないというのも(笑)
なんか、今日は行動の記録になっちゃったなぁ。まぁ、明日からは、PCのセットアップだ!
行きの自転車でタイヤ(後輪)がパンク。「ついてないな〜」って思って、途中の自転車屋さんで1200円払って修理。歩いて学校に向かう。学校についてからゼミの予習。今日は俺が発表の範囲で、以前にGrassmann数とか経路積分表示とかを予習したのだが、繰り込み群までは手が出せなかった。午前中までにそこが終わらず、まぁ半ば仕方ないなぁって気持ちでゼミに臨む。俺の予習してきたとこは誰にもつっこまれず、そーとー苦労して行間を埋めたにもかかわらず、約20分で説明を終え、繰り込み群へ。繰り込み群は知らなかったので、一般論から先生に説明していただいた。基本的な思想は割と単純で、ただ、この題材(Fermi流体の議論で低エネルギー部分と高エネルギー部分とに分けて、高エネルギー部分を繰り込む)でわざわざ繰り込み群を使ってアプローチする積極的理由が分からなかった。相互作用項が割と強く効いてくるような系(臨海現象とか?)で実際にやってみないとありがたみが分からないんじゃないかなぁ?とりあえず今日のはなんだか当たり前に当たり前のことをこなしてきた感じだ。まぁ、来週以降にまた後半があるので、その時わかるのかもしれないな。具体的な計算自体は単純で、分かると面白そうだし使えそうだという印象はある。もともと糸井研でお世話になってたのに、今更「繰り込み群が…」といっているのは少し遅い気もするが。ゼミの後、中川先生と少し(雑多な)お話。Macのibookが届いたので、早速いじくる。明日から他にも頂いた2つのPCとあわせて、がんばって環境設定しなくては!ヒラとPCデポという電気屋さんへ。この辺で品揃えのいい電気屋さんを知らなかったから、知っておきたいというのと、U字ロックを買いにという理由。ただ、この行く途中にまたもパンク(前輪)。なんとか、百均までたどり着くも立ち往生。ヒラにお店に行ってもらって、こっちは作戦を立てることに。それとなく店内を歩いていると、なんと自転車のチューブが売っているではないか!それに工具なども回りにある。夜も遅かったので、これしかないと思い、修理にかかる。チューブ代315円+ペンチ(空気を入れる口のネジを外すときに購入),スパナ(車輪自体を外すときに購入),タイヤをはずすときの工具(通りすがりのおじさんのアドバイスにより),空気入れ各105円。手直しに結構時間がかかったが、計735円!寒空の下、手をかじかかませながら頑張った甲斐があったってもんだ。それにしても、面白かった。パンクの修理が意外と単純なのにも驚いたし、自転車屋さんの商売自体も意外とぼったくりだなぁと。通りすがりのおじさんに「そんなのもやったこと無いのか〜。育ちがいいんだなぁ〜。」っていうのも分かる気がした。ちなみに通りすがりのおばさんとかに「がんばってね」とか言われたり、なんかそんな会話も面白かった。あと、自然に俺らの周りに自転車を止める奴がいないというのも(笑)
なんか、今日は行動の記録になっちゃったなぁ。まぁ、明日からは、PCのセットアップだ!
PR
この記事にコメントする