カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
就職活動のため上京。今日は大手銀行の(情報系の)シンクタンクに行った。正直、SEといった感じ。SEには絶対になりたくないって思っていたが、職を本気で探すなら、SEを狙うのが無難な気がする。コンサルとかシンクタンクっていうのは、仕事自体には魅力を感じるが、いかんせん募集人員が少ない。その中に自分が入れるかって考えると、さすがの俺でも消極的になる。ただ、今日うちのおやじぃとも話していたが、「SEは年をとったあとが大変だ」とか「理系は文系にいいように使われている」とかなかなかいいことを言っていた。確かに、そうではあるんだよな。コンピューター業界はものすごい勢いで技術革新してるし、それに伴う知識を年をとってからも拡充し続けるのは、相当ハードであろう。それに、うちら理系と言うのは、その手の専門家になって新しい技術なり知識を創出するのに生きがいを感じているから、それを使う立場の人間にいいように使われてしまうかもしれないのだ。そう考えていくと、下手に研究職に固執するよりは、心機一転でやりたいことを一から探す方がいい気もする。特に俺の場合は文系のフィールドで、理系のセンスが生きるようなところがいいんだけどな。…とはいえ、悩むなぁ。どっちも中途半端にならなきゃいいけど。
それにしても、(昨日の件に関わることで)今日福井先生から言われたことは効いたなぁ。昨日の行動は、大学院生——研究者を目指すもの——としての自覚を問われるよ。まぁ、切り替えして、明日の説明会にもぐりこむこと(人がいっぱいになったけど入れるよなぁ)、それと来週の火曜の論文紹介に的を絞っていくこと。この2つだな。
それにしても、(昨日の件に関わることで)今日福井先生から言われたことは効いたなぁ。昨日の行動は、大学院生——研究者を目指すもの——としての自覚を問われるよ。まぁ、切り替えして、明日の説明会にもぐりこむこと(人がいっぱいになったけど入れるよなぁ)、それと来週の火曜の論文紹介に的を絞っていくこと。この2つだな。
PR
この記事にコメントする