忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の研究会はなかなか収穫があった。研究会を通じて、割と実験屋さんが多かった気がしたが、それがまたいい刺激になった気がする。今日の発表では、佐々先生のお話と柳田先生のお話が面白かった。佐々先生の研究は、harada-sasa論文以外にはほとんど知らなかったので、今回の発表を聞いてるうちに、佐々先生の取り組んでいることの全体像がはっきりしたような気がする。話を聞いていて、自分の研究に関する位置づけもわりかしはっきりしたような気もする。まだまだ実力差はあるが、研究のレベルでひけをとりたくないなぁ。切実に。こういう研究会のとかに来ると、自分の研究がまだ実態を持っていないことが恥ずかしくなる。修士の弱さも感じる。そう思いたくはないが。いつか対等に話し合えるようになりたい。柳田先生のお話は、これまで聞いてきた実験屋さんのお話の中でも、物理的な立場をしっかり理解している人だと思った。これまでやってきたことも多いに評価できることだし、すごい人だ。今回お話をする機会がとれなかったが、またいつかお会いしたときに、メモリー効果の実験の話や今興味を持っておられる現象とか聞いてみたいな。
昨日の夜に今回お知り合いになった、TK大のAさんとN大のIさんK大のFさんと自分の研究についてお話しさせていただいた。案の定、興味を示していただけたようで、ちょっとうれしかった。自分のやってることの結果が出てきていないのが、唯一にして最大の欠点ではあるのだが。実験に加担しておられる方もいらしたので、自分の中で曖昧であった点をはっきりさせることもできたし、その知識も補うことができた。実験のことは疎かったので、いや疎すぎたので、情けないなと思う。Aさんから「説明をもっとうまく」と評され少しへこむ。これも自分の研究の論理がうまく組み立てられていない証拠であろう。研究の途中段階であり、まだ論理が通せきれていないということもあろうが、現段階でやってることもまともに説明できないというのは誠もって反省すべきだ。説明のうまい人、説明の下手な人というのもあろうが、私は説明のうまい人ほど秩序立てて物事を理解していると思う。私はまだその域に達していない。明日から東京。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]