忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は裁判所の見学に行った。裁判の傍聴自体、大きな案件でなければ容易に見ることが出来る。 特に予約などは必要とせず、ホームページで時間を確認して入廷するだけだ。 今回は私は研究室の友達と午後から入廷し、刑事裁判のみ傍聴した。 業務上過失傷害と無銭飲食に関わる「判決」が一つと、売春に関わる「新案(?審議)」が一つ。 「判決」は、およそ10分間と短い時間だが、裁判官が求刑を言い渡す。 審議は事前に行われいて、その判決を下すと言うだけだが、裁判官の入ってきたときの改まった雰囲気や両手に手錠をかけた被告人が入ってきたときの緊張感は独特だった。 判決が下るときは、何か神聖な思し召しが下るのかとさえ錯覚した。それだけ、私にとっては未知で新鮮な体験だった。 ついで「新案」だが、まず原告(検事)が容疑を説明する。ついで、保証人(容疑者と親しい人物),容疑者が順に証言台に立ち、弁護士が話の流れをつくる。 保証人,容疑者の話が終わると、適宜原告側が質問すると言った形式。それが終わると、検事が求刑する。大まかにこういう流れだ。 一連の話の流れを見て私が思ったことは、地方裁判所では事の真偽を確かめると言うより被告の更正という要素が強いのだと思った。 おそらく地方の裁判所では、被告も原告も罪を認めているケースが多い気がする。 それゆえ、被告人はほとんどの場合犯行人であり、裁判という諸過程を通じて罪について考えさせているのだろう。 実際、そういう場面が随所に見られたし、それは至極妥当なもののように思う。 裁判所は、人を裁く場であり、人を更正させる場であり、人の罪を償う場。 人を人が裁くのは少し変な気がしてたけど、社会の中で一つの大きな役割を担っているのだなぁと実感した。 単に法律という名のもとに、審議が為される場と思っていた(もちろんそういう要素はある)が、そういう人間的温かみも感じることが出来た。 なんだか、全体が生ぬるい文章になった気がするが、たまにはこういうのもいいかな。
今日はヒラからじゅうたんをもらったので、家のインテリアを少し変えた。 じゅうたんだけでもちょっと感じがよくなった気がする。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]