カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに徹夜越しです。今日(昨日)は、結局夕方ごろまで就活をして、晩飯を食べた後辺りから論文紹介のための勉強をした。ここのところ就活ばかりやっていて、まともに物理を勉強する期間が取れなかった。その分、今日は面白かった。一度遠ざかってまた戻ると、やっぱ物理は面白いなぁって実感できる。
今やっているのは、関本氏の論文で、ゆらぎのエネルギー論の枠組み内でCarnotサイクルを議論しようと言うもの。論文を読み進めていくと、ゆらぎのエネルギー論の枠組みだけでなく、熱力学のこととかも気になりだして、関本氏の本を含め、田崎氏の熱力学をがっつり読み込む。お陰でずいぶん頭の中を整理することが出来た。ゆらぎのエネルギー論での熱環境の断絶と接触とか準静的過程とかあとメモリーとか。関本氏の話をやっていって再認識したことだが、関本氏の一連の仕事は熱力学の土壌の上に出来上がっている。それゆえ、関本氏の話を理解するには、熱力学の考え方がしっかり出来ていて、その上でゆらぐ世界の話とどこでどう違うのっていう視点が必要だった。私の場合、田崎氏の熱力学の本はそこまで丹精に読み込んだことが無かったから、その辺で不足があった。まぁ、何はともあれ、今日中に整理し切れなかったものもあるから、それは明日中に何とかしないとなぁ。そして、明日中にはパワポでまとめる。
今日みたいに一日を就活と勉強,研究とで適度に割り振ってできればいいんだけど、なかなかいつもうまくいきません。
今やっているのは、関本氏の論文で、ゆらぎのエネルギー論の枠組み内でCarnotサイクルを議論しようと言うもの。論文を読み進めていくと、ゆらぎのエネルギー論の枠組みだけでなく、熱力学のこととかも気になりだして、関本氏の本を含め、田崎氏の熱力学をがっつり読み込む。お陰でずいぶん頭の中を整理することが出来た。ゆらぎのエネルギー論での熱環境の断絶と接触とか準静的過程とかあとメモリーとか。関本氏の話をやっていって再認識したことだが、関本氏の一連の仕事は熱力学の土壌の上に出来上がっている。それゆえ、関本氏の話を理解するには、熱力学の考え方がしっかり出来ていて、その上でゆらぐ世界の話とどこでどう違うのっていう視点が必要だった。私の場合、田崎氏の熱力学の本はそこまで丹精に読み込んだことが無かったから、その辺で不足があった。まぁ、何はともあれ、今日中に整理し切れなかったものもあるから、それは明日中に何とかしないとなぁ。そして、明日中にはパワポでまとめる。
今日みたいに一日を就活と勉強,研究とで適度に割り振ってできればいいんだけど、なかなかいつもうまくいきません。
PR
この記事にコメントする