カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日寝たのが早かった(といっても、カラオケに連行されて寝かせてくれず二十数時間起きていた)から、今日は朝早く起きて洗濯したり、部屋の掃除をしたり。大学時代の友人が今度水戸にくることになったから、ちょっとこうやって掃除したり、どこに行くかとか考えておかないとなぁとか思うわけだ。まぁ、当然「修論の中間発表の直前なのによく・・・」というツッコミが来そうだが、「友遠方より来るあり、また悦ばしからずや」というからゆるしてくれぃ。ちなみに、そんな話をしたら、内定者の同期の友人もくることになったから、なかなか。。。
そうそう、学校に行って気づいたけど、今日は実は休日だったんだよなぁ。今日はなんか天気がよかったから、せっかくだってS研のIさんと一緒に散歩をしたり、キャッチボールをしたり。休日の散歩は気持ちがいい。しかもこうすっきり晴れてる日なんかは鬱蒼としていた(?)気分すら晴れ渡ってくる。普段何気なく通っていると気づかないようなところを歩くと、意外な発見があったりするもので、茨大近くの公園とか神社とかをまわった。日常、いろいろなものは見ているけど、普段、そういう身近な美しさに気づけないものなんだなぁ。と教訓めいたことを言ってみる。
GLEでカーネルがべきの場合の解は、Mittag-Leffler関数に従うことはずいぶんと前から分かっていたことで、私自身も一年位前から知っていたことだったが、ML関数の引数のところの係数で微妙な点が出てきた。ちょうどTexでまとめに入ったときにそこらは一気にまとめたんだけど、そこは文献でも結構ぼかされてて、自分の場合どうなるのか、ちょっとつめなきゃならん。関数形とか値とか、シミュレーションと結構あってるとは思うんだけど。それにしても、ノイズを作るときのフィッティングパラメータがNに依存するって、ろくでもねぇスキームだなぁ。フィッティングパラメータ用意した時点であんまりよろしくないのに、こりゃ中川先生から怒られそうだ。まぁ、個人的にはとりあえずこれでいいんじゃんみたいな感じなのが問題ありかな。何にせよ、今日の計算結果待ち。
イリノイの大野さんのノートやらOさんのノートやら各種論文やらでゆらぎのエネルギー論の進展を探索中。経路積分がらみの話が多い(?)んだけど、経路積分が万能なのかよーわからん。もうちょっとまじめに経路積分勉強しときゃよかった。よくわからんまま言うと変なこと言い出しそうだけど、経路積分をするには分布の時間発展ってのが必要になって、そこでFPEが必要になるってことか?今自分のやってることをFPEでどう議論されるのかはざっと概観したが、いまいち。FLEとの関連でFFPEみたいのが展開されてて、いつぞに言ったRiemann-Liouville作用素をつかってうまく定式化って話と解釈してるんだけど、どう使っていいのかよくわからん。確かにきれいではあるんだけど。確かにきれいではあるんだけど。ってか、FPEってポテンシャルを操作した場合にも使えるのかなぁ。まずはそっからか。研究を進めながら、勉強もって感じですな。
そうそう、学校に行って気づいたけど、今日は実は休日だったんだよなぁ。今日はなんか天気がよかったから、せっかくだってS研のIさんと一緒に散歩をしたり、キャッチボールをしたり。休日の散歩は気持ちがいい。しかもこうすっきり晴れてる日なんかは鬱蒼としていた(?)気分すら晴れ渡ってくる。普段何気なく通っていると気づかないようなところを歩くと、意外な発見があったりするもので、茨大近くの公園とか神社とかをまわった。日常、いろいろなものは見ているけど、普段、そういう身近な美しさに気づけないものなんだなぁ。と教訓めいたことを言ってみる。
GLEでカーネルがべきの場合の解は、Mittag-Leffler関数に従うことはずいぶんと前から分かっていたことで、私自身も一年位前から知っていたことだったが、ML関数の引数のところの係数で微妙な点が出てきた。ちょうどTexでまとめに入ったときにそこらは一気にまとめたんだけど、そこは文献でも結構ぼかされてて、自分の場合どうなるのか、ちょっとつめなきゃならん。関数形とか値とか、シミュレーションと結構あってるとは思うんだけど。それにしても、ノイズを作るときのフィッティングパラメータがNに依存するって、ろくでもねぇスキームだなぁ。フィッティングパラメータ用意した時点であんまりよろしくないのに、こりゃ中川先生から怒られそうだ。まぁ、個人的にはとりあえずこれでいいんじゃんみたいな感じなのが問題ありかな。何にせよ、今日の計算結果待ち。
イリノイの大野さんのノートやらOさんのノートやら各種論文やらでゆらぎのエネルギー論の進展を探索中。経路積分がらみの話が多い(?)んだけど、経路積分が万能なのかよーわからん。もうちょっとまじめに経路積分勉強しときゃよかった。よくわからんまま言うと変なこと言い出しそうだけど、経路積分をするには分布の時間発展ってのが必要になって、そこでFPEが必要になるってことか?今自分のやってることをFPEでどう議論されるのかはざっと概観したが、いまいち。FLEとの関連でFFPEみたいのが展開されてて、いつぞに言ったRiemann-Liouville作用素をつかってうまく定式化って話と解釈してるんだけど、どう使っていいのかよくわからん。確かにきれいではあるんだけど。確かにきれいではあるんだけど。ってか、FPEってポテンシャルを操作した場合にも使えるのかなぁ。まずはそっからか。研究を進めながら、勉強もって感じですな。
PR
今日は午前10:30から教職の授業に出て、現在夜3:40なり。あぁー、目がシパシパするー。とりあえず、まとめ作業はひとしきり。明日から数値計算するぞ。
うわー、ふざけんなー。携帯が壊れたー。まったく動作しねぇ。明日になって、動かないままだったらー・・・、あたふたあたふた。
今日は、結果的にオフな一日になった。だから、今日何かを書くことがすごく忍ばれる訳だ。でも、今日はなんだか、訳の分からん議論だけはしてて、個性とはなんぞやとか夢を実現するには何が必要かとか男の原動力になっているのは何かとかそういうことをいろいろと話してた。うーん、良かったと言えば良かったけど、今日は結局研究が何も進まなかったので没。
今日は、結果的にオフな一日になった。だから、今日何かを書くことがすごく忍ばれる訳だ。でも、今日はなんだか、訳の分からん議論だけはしてて、個性とはなんぞやとか夢を実現するには何が必要かとか男の原動力になっているのは何かとかそういうことをいろいろと話してた。うーん、良かったと言えば良かったけど、今日は結局研究が何も進まなかったので没。
俺、もっとがんばらないと。・・・で、今日の内容は終わりにしようと思ったけど、この言葉には何の中身もなさそうなので、もうちょっと続けるかな。
どういう脈略だったか、確か私が卒研のときにS先生からぼこぼこにされた去り際に、「とりあえず、がんばってきます。」といったら、「頑張るのは当然ですが、どう頑張るかが大事です。」といわれたのを覚えている。確かに、頑張りますというのは簡単だし、自分を研究なり何なりに拘束させるのは、学生であればそう難しいことではない。ただ、時間をどう費やすか、これにより研究の効率もずいぶんと変わってくる。そういうことだろう。
あいかわらず口内炎が痛いけど、ここ最近ちょっと詰めて頭がおかしくなってきそうだった(あまいかな)から、今日はしばらく読書に耽った。やっぱ、久しぶりにこうやって気持ちを落ち着かせて本をゆっくり読むと気持ちが和む。こういう時間を大切にしたいなぁと思うけど、そうそうこういう時間は作れないだろうなぁ。そういえば、今日自分の研究の話をしていたら、Iさんから「式変形に拘泥しすぎなんじゃないか」といわれた。なんか、ちょっと斬新だった。時間の使い方って難しい。いい研究者は皆いい時間の使い方をしていて、バランス感覚がよい。俺も、そういうのを目指さなければなぁ。
どういう脈略だったか、確か私が卒研のときにS先生からぼこぼこにされた去り際に、「とりあえず、がんばってきます。」といったら、「頑張るのは当然ですが、どう頑張るかが大事です。」といわれたのを覚えている。確かに、頑張りますというのは簡単だし、自分を研究なり何なりに拘束させるのは、学生であればそう難しいことではない。ただ、時間をどう費やすか、これにより研究の効率もずいぶんと変わってくる。そういうことだろう。
あいかわらず口内炎が痛いけど、ここ最近ちょっと詰めて頭がおかしくなってきそうだった(あまいかな)から、今日はしばらく読書に耽った。やっぱ、久しぶりにこうやって気持ちを落ち着かせて本をゆっくり読むと気持ちが和む。こういう時間を大切にしたいなぁと思うけど、そうそうこういう時間は作れないだろうなぁ。そういえば、今日自分の研究の話をしていたら、Iさんから「式変形に拘泥しすぎなんじゃないか」といわれた。なんか、ちょっと斬新だった。時間の使い方って難しい。いい研究者は皆いい時間の使い方をしていて、バランス感覚がよい。俺も、そういうのを目指さなければなぁ。
うぐぉー、Sinaiに勝てねぇ。