カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わー、頭がこんがらがってきたー。わけわからーん。
本当は、今日中川先生に結果をもってディスカッションしようと思ってたけど、日中寝てたため、結局夜に登校。昨日の寝た時間が悪かった。今日は日中まで起きてて、中川先生に会いにいこう。あー、もう今日とか明日とかって概念が分からん。
フラクショナルランジュバンをフォッカープランクにもっていくって話。いつぞに興味をもってて、やろうと思ってたやつをやる。巷では有効フォッカープランク方程式とか言われてるらしい(どんな巷だっつーの。そういえば、この前、「巷で話題の・・・」ってが「港で話題の・・・」ってポスターを見かけたけど、前後関係から類推するにゼッテー間違いだよなぁ。)。論文を散見する(いや、ちゃんと読みましたけど)と有効拡散係数みたいのを考えて、有効フォッカープランク方程式を書き下す。有効拡散係数はランジュバンのカーネルの部分で近似的に特徴づけられて、そこの詳細に立ち入ると(発狂しそうな、改め、)大変長い論文を読まなければならなくなる。核になるところは一部だろうが、まぁ、流れはつかめた。こっからやるとしたら、(いうなれば)フラクショナルフォッカープランク方程式から何か得られないか模索するってことぐらいかなぁ。うーん、今はノーコメント。
あー、そういえば、北朝鮮が核実験に成功させたとかどうとか。理系の考え方だと極端な人が多いから、理系の人がまともに考えた結果至る結論としては「みんなもたなきゃいいんだ」か「みんなもてばいいんだ」に落ち着くだろうな。多分、先進国はもっていいけど、途上国はもつなとかいう中途半端な論理は好まない気がするから。俺は、外交事情に詳しくなければ世界情勢にも未だ疎い人間であるから、もてばいい、もたなきゃいいの議論には参加せず、とりあえず現状を考えてみるか。ちなみに、個人としては、教育を受けたせいか非核三原則を切に信奉しています。
現状を考えると、インターネットが普及したことによって、知識の拡散というものが早くなって、発展途上国の人間でも一部のめぐまれた人間なら常に知識を享受できる時代になった。だから、核に関する知識も昔に比べ容易に、得られるようになり、途上国でも今後もこういった発展途上国が核を保有することになるのかもしれない。昔に高校生が爆薬を作ってというのが事件沙汰になったことがあったが、これもネットを介して作り方を知ったというから、こういったことがある程度いえるんじゃなかろうか。今の時代、先きの大戦の教訓があるからそうやすやすとはマッドサイエンティスト化することはなかろう(と思う)が、教育のいかんによっては、これも容易に打ち破れる。特に北朝鮮のような一人の権力が強すぎる場合、軍国主義に走りやすいのじゃないかと懸念する。やはり、科学者はこういった研究倫理というものを考え遵守しなければならないものだと改めて感じる。科学と技術と分離して考えればすむことかもしれないが、科学だけが開かれていて、技術だけが閉じているというのもなかなか考えにくい。科学はある程度技術と一体になって進むべきもの(そうでなければ進展がのぞまれない)だし、科学は閉じていてもダメなものだ。(まぁ、ごく普通の一般読者のかたであれば学問は十分閉鎖的だと感じているかたがいらっしゃったら、科学に携わるものとしてまことしやかに恥ずかしい話です。意欲的な人には十分開かれているとは思うのですが。)そういえば、日本の企業も海外への進出が目立ち、技術の流出が激しいと言っていたが、こんなところにも端緒を感じるな。なんか、今言ってきたこともいまいち当たり前な気がする。結局ボーダレス社会って一言に言いくるめられるかもしれない。自分が社会に対して何か投げかけられるような立場であれば具体的な方策も実行できようが、そういう立場でもない。かといって、大衆化して「外交のカード上有利だから仕方ない」とか「経済制裁だ」というのもばからしい。とりあえず、核保有国が一国も減ることを切に願う。それを今回の言明にしよう。それぐらいしか、思いつかん。
本当は、今日中川先生に結果をもってディスカッションしようと思ってたけど、日中寝てたため、結局夜に登校。昨日の寝た時間が悪かった。今日は日中まで起きてて、中川先生に会いにいこう。あー、もう今日とか明日とかって概念が分からん。
フラクショナルランジュバンをフォッカープランクにもっていくって話。いつぞに興味をもってて、やろうと思ってたやつをやる。巷では有効フォッカープランク方程式とか言われてるらしい(どんな巷だっつーの。そういえば、この前、「巷で話題の・・・」ってが「港で話題の・・・」ってポスターを見かけたけど、前後関係から類推するにゼッテー間違いだよなぁ。)。論文を散見する(いや、ちゃんと読みましたけど)と有効拡散係数みたいのを考えて、有効フォッカープランク方程式を書き下す。有効拡散係数はランジュバンのカーネルの部分で近似的に特徴づけられて、そこの詳細に立ち入ると(発狂しそうな、改め、)大変長い論文を読まなければならなくなる。核になるところは一部だろうが、まぁ、流れはつかめた。こっからやるとしたら、(いうなれば)フラクショナルフォッカープランク方程式から何か得られないか模索するってことぐらいかなぁ。うーん、今はノーコメント。
あー、そういえば、北朝鮮が核実験に成功させたとかどうとか。理系の考え方だと極端な人が多いから、理系の人がまともに考えた結果至る結論としては「みんなもたなきゃいいんだ」か「みんなもてばいいんだ」に落ち着くだろうな。多分、先進国はもっていいけど、途上国はもつなとかいう中途半端な論理は好まない気がするから。俺は、外交事情に詳しくなければ世界情勢にも未だ疎い人間であるから、もてばいい、もたなきゃいいの議論には参加せず、とりあえず現状を考えてみるか。ちなみに、個人としては、教育を受けたせいか非核三原則を切に信奉しています。
現状を考えると、インターネットが普及したことによって、知識の拡散というものが早くなって、発展途上国の人間でも一部のめぐまれた人間なら常に知識を享受できる時代になった。だから、核に関する知識も昔に比べ容易に、得られるようになり、途上国でも今後もこういった発展途上国が核を保有することになるのかもしれない。昔に高校生が爆薬を作ってというのが事件沙汰になったことがあったが、これもネットを介して作り方を知ったというから、こういったことがある程度いえるんじゃなかろうか。今の時代、先きの大戦の教訓があるからそうやすやすとはマッドサイエンティスト化することはなかろう(と思う)が、教育のいかんによっては、これも容易に打ち破れる。特に北朝鮮のような一人の権力が強すぎる場合、軍国主義に走りやすいのじゃないかと懸念する。やはり、科学者はこういった研究倫理というものを考え遵守しなければならないものだと改めて感じる。科学と技術と分離して考えればすむことかもしれないが、科学だけが開かれていて、技術だけが閉じているというのもなかなか考えにくい。科学はある程度技術と一体になって進むべきもの(そうでなければ進展がのぞまれない)だし、科学は閉じていてもダメなものだ。(まぁ、ごく普通の一般読者のかたであれば学問は十分閉鎖的だと感じているかたがいらっしゃったら、科学に携わるものとしてまことしやかに恥ずかしい話です。意欲的な人には十分開かれているとは思うのですが。)そういえば、日本の企業も海外への進出が目立ち、技術の流出が激しいと言っていたが、こんなところにも端緒を感じるな。なんか、今言ってきたこともいまいち当たり前な気がする。結局ボーダレス社会って一言に言いくるめられるかもしれない。自分が社会に対して何か投げかけられるような立場であれば具体的な方策も実行できようが、そういう立場でもない。かといって、大衆化して「外交のカード上有利だから仕方ない」とか「経済制裁だ」というのもばからしい。とりあえず、核保有国が一国も減ることを切に願う。それを今回の言明にしよう。それぐらいしか、思いつかん。
PR
今日は徹夜越しの昨日から昼過ぎまで起きてて、昼過ぎには研究室でくたばってた。そういえば徹夜明けに数学科院生室の前にあった15手詰めの詰め将棋を解いたなぁ。俺の棋力もまだまだおとろえちゃいないかなwそれにしても、眠い。
OKYM氏が昨日から坂田研に現れた。研究に関してなかなか込み入った議論はできた気がしないが、元気に頑張ってそうな感じが伝わってきてよかった。(←なんじゃそりゃ。)写真も近々アップしますwそれにしても、なんか最近よく坂田研に出入りしてるなぁ。うーん、とりあえず、眠い。やっぱ、もう眠くなったので、今日はここまで。
OKYM氏が昨日から坂田研に現れた。研究に関してなかなか込み入った議論はできた気がしないが、元気に頑張ってそうな感じが伝わってきてよかった。(←なんじゃそりゃ。)写真も近々アップしますwそれにしても、なんか最近よく坂田研に出入りしてるなぁ。うーん、とりあえず、眠い。やっぱ、もう眠くなったので、今日はここまで。
徹夜越し天気よくて気分よし(@研究室)
結構根を詰めてやった割りに、なんか意外と進んでない気がする。こういうのってちょっとあせる。うーん、明日、あさってでなんとか目標にしていたところまでやりききりたいなぁ、いや、やりきるぞ・・・。
今日は昨日の風雨が嘘みたいに天気もよかったし、月夜がきれいだった。夜研究室にこもってると、ときどきベランダに出て、コーヒーを飲みながら星を見たり、物思いに耽ったりする。人によっては集中力が足りないとか言われそうだが、こういう時間は個人的には大事にしてたりする。それで今日もいつもどおりベランダに出ると、いつもより月がきれいだったので、友達にその話を振ってみると、十五夜が近いといっていた。調べてみると確かにおとといが仲秋の名月で、珍しく古人の月を愛でる気持ちに感情移入してしまった。どうでもいい話だけど、古典文学に感情移入することに自分はすごく困難を感じていて、高校生当時はどうもありえない笑い話にしか聞こえなかったことを覚えている。無理に面白さを理解しようとしても、昔の人はそうおもったのかー。ふーん。といった程度。それでも苦手な科目だったから、必至こいて勉強したつもりだったけど、そーとーデキが悪かった。T大の先生で自分の成績の悪さを自慢している人がいたが、本当にできないのは、俺みたいなN大生とかであって、特に俺は国語のセンター試験で3割しかとれなかったんだ。どうも自分は教養に偏りがあっていけない気がする。知識が自分の人生を豊かにするためのものだとしたら、もう少しこの辺に理解を示してもいいんじゃないかなとも思うが、知識は必要になったときにかき集めるもの(きびすを返すと、必要にならなきゃ勉強しない)と思っている現段階では、ますます偏りのある人間になっていくだけな気がする。あー、理系人間でもいいけど、もうちょっと文化人になりたい。旅行好きなのに、地名とか覚えるのはどうも苦手だし、結構目ざとく花や昆虫に気がつくんだけど、名前もよくわからんし、虫怖がってるし、風流とか風情とか感じたいのに、季節感にどうも鈍い気がするし、散文的な詩とかがすきなのに、語彙ねぇし。本とかは結構好きなんだけどなぁ、なんでだろ。あー、またどうでもいいことに饒舌になってしまった。
まぁ、まとめると、今夜月を見れなかった人は、今夜是非見て、物思いに耽ってくださいってことでw
今日は昨日の風雨が嘘みたいに天気もよかったし、月夜がきれいだった。夜研究室にこもってると、ときどきベランダに出て、コーヒーを飲みながら星を見たり、物思いに耽ったりする。人によっては集中力が足りないとか言われそうだが、こういう時間は個人的には大事にしてたりする。それで今日もいつもどおりベランダに出ると、いつもより月がきれいだったので、友達にその話を振ってみると、十五夜が近いといっていた。調べてみると確かにおとといが仲秋の名月で、珍しく古人の月を愛でる気持ちに感情移入してしまった。どうでもいい話だけど、古典文学に感情移入することに自分はすごく困難を感じていて、高校生当時はどうもありえない笑い話にしか聞こえなかったことを覚えている。無理に面白さを理解しようとしても、昔の人はそうおもったのかー。ふーん。といった程度。それでも苦手な科目だったから、必至こいて勉強したつもりだったけど、そーとーデキが悪かった。T大の先生で自分の成績の悪さを自慢している人がいたが、本当にできないのは、俺みたいなN大生とかであって、特に俺は国語のセンター試験で3割しかとれなかったんだ。どうも自分は教養に偏りがあっていけない気がする。知識が自分の人生を豊かにするためのものだとしたら、もう少しこの辺に理解を示してもいいんじゃないかなとも思うが、知識は必要になったときにかき集めるもの(きびすを返すと、必要にならなきゃ勉強しない)と思っている現段階では、ますます偏りのある人間になっていくだけな気がする。あー、理系人間でもいいけど、もうちょっと文化人になりたい。旅行好きなのに、地名とか覚えるのはどうも苦手だし、結構目ざとく花や昆虫に気がつくんだけど、名前もよくわからんし、虫怖がってるし、風流とか風情とか感じたいのに、季節感にどうも鈍い気がするし、散文的な詩とかがすきなのに、語彙ねぇし。本とかは結構好きなんだけどなぁ、なんでだろ。あー、またどうでもいいことに饒舌になってしまった。
まぁ、まとめると、今夜月を見れなかった人は、今夜是非見て、物思いに耽ってくださいってことでw
水戸はとんでもない風雨だった。路上は水浸し、風が吹くたびに水塵が舞って、その水塵ともども傘が吹っ飛んだり、木の枝が吹っ飛んだり。路上は、どっかのアルミサッシやら木の枝やらいろんなものがあちこちにあった。入り口のガラス戸があまりの強風で破れているところもあったな。とにかくとんでもなかった。俺も通学は傘を差さずにびちょ濡れになりながら研究室に駆けずりこんで、キャンパスの移動中に走ってたらおもいっきりすっころんでズボンの両裾が空いちゃうし、両手は怪我するし、くっそー結構気に入ってたズボンだったのになぁ。本当に災難だった。
昨日書いてたゼロ詰めした個数による自己相関関数の振幅のずれは、実は縦軸のスケールが意外に小さかったから、そこまで影響しないっぽい(?)。とりあえず、サンプルを結構増やして確認、明日にはなんとかなるだろう。そうなりゃ、明日は計算機の奴隷と化すことになるのかな。土日月をはさむから火曜日にでも、先生に見てもらおう。
Langevinを離散化すると、ノイズの項の時間の扱いが、ルートの⊿tになることは有名な話だが、どうしてそうなるのか個人的にははっきりしない。一応フォーミュレートできると思っているが、どうも気にかかる。ノイズのインテンシティの部分もちょっと気になるし。多分真髄はBrown運動の発散(の二乗が)がtの一次に比例するってことだろうけど、だろうけど、だろうなぁ。ちょっと、確率微分方程式の数値計算の初期の話でも紐解いてみたくなってきた。良書でもあれば助かるんだけど、なかなかこれってのがないんだよなぁ。まぁ明日はその辺もちょっと手を出してみっか。
明日は晴れるといいなぁ。
昨日書いてたゼロ詰めした個数による自己相関関数の振幅のずれは、実は縦軸のスケールが意外に小さかったから、そこまで影響しないっぽい(?)。とりあえず、サンプルを結構増やして確認、明日にはなんとかなるだろう。そうなりゃ、明日は計算機の奴隷と化すことになるのかな。土日月をはさむから火曜日にでも、先生に見てもらおう。
Langevinを離散化すると、ノイズの項の時間の扱いが、ルートの⊿tになることは有名な話だが、どうしてそうなるのか個人的にははっきりしない。一応フォーミュレートできると思っているが、どうも気にかかる。ノイズのインテンシティの部分もちょっと気になるし。多分真髄はBrown運動の発散(の二乗が)がtの一次に比例するってことだろうけど、だろうけど、だろうなぁ。ちょっと、確率微分方程式の数値計算の初期の話でも紐解いてみたくなってきた。良書でもあれば助かるんだけど、なかなかこれってのがないんだよなぁ。まぁ明日はその辺もちょっと手を出してみっか。
明日は晴れるといいなぁ。