忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日間で、すっかり不規則な生活になってしまった…。いかんなぁ、元に戻さなくては…。
物性研ゼミ。今回は自分の発表だったのだが、内容が大雑把なものだったので、式の詳細を追うところが少なく、予習をささっと済ませたつもりでいた。ただ、全体を通した理解がからっきしできていなかったので、ゼミではちょっと情けない有様だったなぁ。もう少し詰めておくべきだった。福井先生は、ゼミの際に学生の自主性を重んじているようで、直接「あれをやりなさい、これをやりなさい」ということは少ない。それゆえ、今回の発表を通じて特出して課せられたような問題はないが、やはりゼミの中で自分の課題というのは残る。いくら非線形系で電子相関のことに疎いとはいえ、さすがにこの状況は少しいかんかなとも思う。せめて今日やったとこぐらいは復習しておこう。Andersonモデルの簡単な摂動計算とかスピン帯磁率がスピンの自己相関関数で表せることとか。
中川先生の2日目の報告会をと思っていたが、先端科学トピックスと奨学金の継続申請のため時間が取れなかった。先生、すいません。今日の先端の内容は観光学について。一度観光学については立教の公開講座か何かで聞いた覚えはあって、漠然としたイメージはあったが、今になって改めて聞いてみるとまだまだ未開の分野であると実感した。使ってる算術も幼稚だし、文系の他の分野(政治とか経済とか)に比べて見劣りする。まぁ、国からも予算が結構おりているという現実と観光の社会的規模という意味でそれなりに可能性はあると思うけどね。で、物理の対象として、経済と言うのが注目されているが、観光学と言う視点もありえる気がした。観光学の研究では地理学者や心理学者という理系よりの学問をやっているものたちが前半リードしていたようだし、50年ぐらい前の簡単な数式を使った指標がまかり通っている。入る余地はいくらでもありそうな気はするが、問題は観光学にそれだけの可能性があるかどうか。これはちょっと私的な考えだけど、やっぱ自分が研究するとしたら、自分が面白いことはもちろんだけど、なんかやってて意味が見出せることが、研究を進める上でモチベーションになり続けると思う。観光学が対象としてありえても、観光学自体が経済に比べて見劣りするものであれば、経済を対象としたほうが面白そうと言うことかな。もしくは、社会還元というときに、観光学と言うものがそれほどの影響力を持ちうるものなのかということだな。あぁ、もう眠くなったからきょうはこれで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]