忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はどうも書く気になれない。浮かんでは消える由無し事を、頭の中にめぐらすだけで、何の生産性も無い。今日は、これで終わり。
PR
今日はどうも冴えない一日だった。どうも、どうも、どうも、ダメだったなぁ。
俺のやり口、研究の進めかたってのは、先生とかから見るとずいぶん手ぬるいものなんだろうなぁとよく思う。おとといに先生から言われたこともあるから、こっちから先生を追いやるぐらい結果を出していかなきゃならんのになぁ。それに、俺の方が先生よりもよっぽど研究に費やす時間が与えられてるんだし。もっと頑張れ、俺…。
今日はほぼ、情報収集に徹してしまった感がある。あと、Macをいじったぐらい。FGNのプログラムが意外にネットに落ちていたことや、FFTを使った最近の手法があるらしく(高速合成近似とか?Paxsonだったか?)、その周辺を調べ、論文を読んだり。ただ、肝心のプログラムのソースが入手できず、っていうか、どれがどれだか訳がわからんかったなぁ。見っけたら、さっさと実行して、こんなんでました的に先生に見せたかったのだが…。明日以降にお預けか。明日中にできるかなぁ。
学部の3年生に卒研の説明会をやった。あまりにも反響が悪くて、結構ショックだった。質問も無ければ、終わったあとに話を聞きに来る人もいなかったもんだから、こっちから逆に学部生を捕まえて、「何やりたいの?」的なことを聞くと、「数学」って意見が圧倒的(?)多数。ってか、あの説明会を通じて質問が一個も出なかったぞ。俺は他の研究室の研究の話につっこみたいところが結構あったんだけどなぁ。数学志向の人って、割と内気なのかなぁ。それとも俺等の説明と説明会の雰囲気が悪かったとか?真意は定かじゃないけど、もう少し小生意気な奴がいること期待してたんだけどなぁ。生物物理って、受けがいいと思ったんだけど、一般人(?)とのギャップの差に苦しむ。
水戸の冬は寒い。関東平野のあのカラッとした空気、そして身も屈んでしまいそうな風。もう今の段階で、ゆうに東京の真冬の寒さを越しているのではと錯覚さえする。いや、事実そうかも…。
今日は久しぶりにお酒を嗜んだ。というのは、去年ここで博士をとったYさんと一緒に飲む約束をしていたからだ。よっしーさんとヒラとを交えて4人。近くの居酒屋でゆっくり、質素な小料理をいくつか、鍋を箸でつつきながら。話の内容は多岐にわたったが、やはり学問的な話がメインであった気がする。Yさんとはなかなか趣が合うような気がした。よくありがちな視野の狭い人ではなく、わりと広い範囲に目を向けているようで、話していて面白かった。理系特有の考えの硬さは感じたが、まぁそれも甲斐性、ドクター的な貫禄をそこに感じた。茨大の物性理論にはドクターが少ない。今はよっしーさんの一人だけだ。身近にドクターの先輩がいて、研究者見習いをやってる人がいるといい刺激になると思うのだが、地方の国立ではなかなか難しいようだ。それゆえ、今のドクターのよっしーさんとかYさんの存在は、貴重だと思う。うーん、なんかうまく文が書けないな。駄文だ。今日はこんなもんで。
昨日の夜から、ゼミの準備。結局徹夜して、今は夜の1時半。俺って結構タフかもな。
なんとかFourier変換周辺のことは解析的に完璧にまとめた。岩波の公式集をあさって、その公式を証明したり、公式同士を結びつけたり、実際に解きたい問題につなげたり。雑多な式のコネ繰り返しだな。まぁ、できてよかった。FBMの自己相関関数の計算は、まだ微妙。数理統計の本を参考にして、条件付平均やら共分散,相関係数を復習したが、曖昧な部分をもろに付かれた。やり口が甘かったなぁ、軽視しすぎた。FBMとFGNの数値計算結果は意外に容易いものではなかった。インクリーメント(増分)のオーダー一次以降を考慮に入れてない数値計算になってしまったので、以降修正。
FGNとFBMの数値計算について、そんな簡単な計算ではないことが分かってきたので中川先生と一緒にやることになった。今日のプレゼンの内容を明日複写し、手渡すことになったが、出来る限りこっちから結果を出すようにして強く促していこう。次回の学会まで時間がない。
正直眠いがもう少し。今日は、大宮でボーリング大会があった。西高メンバーでの集まりで、距離的にちょっと遠かったが、昔を懐かしむ意味で行きたかった。それに、KとTが付き合うことになったとか!?照れくさいけどちょっと祝福してあげたかった。何より、俺かて西高生だ、地球の裏側からでも集合といわれれば、集合せねばならんのだ!…と思っていたが、今日はゼミが異例なほど長引いて、とても時間的に間に合わなかった。考えてもみると、高校大学と時を経るにしたがってこういうことが多くなってきた気がする。ふと思う、最近きままに友達と長話に興じたりしていない。ふと思う、そういえば昔の友達の話題が入ってこない。ふと思う、俺は友達とかとうまく交流できているか。なんか、こうなっていくのが大人になることだったら、ちょっとそれは寂しいことなのかもしれないな。いずれにしても、こういう風に昔と同じように遊べる友達ってのは大切なものだと思う。あー、今日は行きたかったなぁー。ねむい。だめだ。
昨日の夜からMacのカスタマイズに夢中になる。勢いと若さ(?)で一気にやりきろうともくろむも、あえなく惨敗。なかなか手ごわい奴だ!
最初やったときは「ほとんどwindowsじゃん」という印象だったが、わりとTex環境は整っているようだ。プレゼン用のソフトkeynoteの数式はLaTeX+iTなるソフトを使うと画期的によくなるし、JTEXEditは自分で打った文字がインタプリタ型みたいにすぐにコンパイル結果が見える(らしい)。ターミナルもがんがん使えるので、gnuplotもお手の物。数値計算用としても併用できる。割とMacいいかも☆ってことで、Mac使いを昨日の夜から目指すことを決めたんだけど…、やはり問題が。とりあえず、些細なものを省くと今の問題点は①プリンターの設定②gnuplotの結果がAquaTermでは出力されるがX11から出力できないの2つ。プリンターは昨日の夜からドライバーぶち込んだり、windowsとプリンターを共有したり、別メーカーの妖しげな変換ソフトをDLしたり、ネットで検索しやれるだけのことはやったつもりだが、まだうまくいかん。一体どうなってんのよー?とりあえず、gsカマスしかないのは分かってるんだけど、今後も悩ましい問題になりそうだ。もう一つの問題は、シングルマシーンとしてはいいんだけど、今後リモートコンピュータ(Linux)にジョブを流したりということを考えると、どうしても必要になってくる。AquaTermがLinuxにも入ればいいのだが…。しかし、なんでX11に出力されないかなぁ?ちゃんとCDからパッケージをインストールしたのになぁ。gnuplot自体はちゃんとインストールされてるみたいだし。なんとか回避する術を考えないと。
それにしても、子供みたいにはまったはいいけど、しんどいかったなぁ。まるっきり寝てないし。の割りに、極めて低効率。パソコン苦手さぁ。
忍者ブログ [PR]