カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
がはぁぁぁぁああああああ。
PR
あー、ダメだー。フツーの結果しか出てこねぇよ。ちょっと面白い結果がでてくるんじゃないかって期待してたのになぁ…。これじゃ、なーんも新しいことがねぇよ。来週の発表どうしよ。で、今日は帰りがけに豚丼をやけ食い。食いながら考えてみても、やっぱ理論にバッチシあってて、これより先には進みようがない感じだ。まぁ、ばっちりプログラミングが完成しましたと旗を揚げて喜ぶべきか、以上踏まえてここからはと行くべきか。いくつか他にもあるとはいえ、なんか腑に落ちないなぁ。しゃーないか。来週の月曜に中川ゼミ、水曜日に物性しゃべり場があるから、とりあえずこのことだけでも物語るか。物性しゃべり場は後期初で、若干見切り発車気味だった。まぁ、今日結果を出したとはいえ、あまりにも普通の結果になっちゃったからなぁ。まぁ、いいや。さっさと関本さんの論文のレビューと吉森さんの講義ノート,GLEの数値計算をやっつけるか。そんで多少の味付けができればいいが。
土井健郎の続「甘え」の構造を読み切る。実は、高校時代の友人のS氏に薦められたのがきっかけだが、俺は最初は否定的であった。むしろ否定するために読んでやろうとさえ思っていた。何で甘えなのか、そんなに甘えで包括的に語れるものかという意味で、疑ってかかっていたのである。それが読んでみるとなかなかのもので、意外と感心することが多かった。私が内容に関していちいち説明すると、つまらないようなもののように聞こえてしまうので控えるが、なんか納得につながったようなポイントを2つ。まず、甘えというのは日本の文化に根ざしているものだから、比較的容易に理解が得られるということ。難解な理論ほどしっかりとしたものが多いとは個人的にも思うのだが、おそらくこの言葉は海外の人にとっては理解に苦しむ言葉なのだろう(本文にもあるが)。そして、フロイトのリビドーの理論を補足説明できるようなものであろうということ。ちょっと大げさかもしれないが、私にはそう感じられた。後半の甘えを使って社会を読み解いていこうとするところは、個人的な見解とあうところ合わないところが有ったが、「甘え」をつかって読み解いていこうとするその方向性はいい気がする。そういう根本的な理論から物事を説明しようとする態度の取りかたは、私にとっては自然な気がするし、なじみやすい。本文の説明の仕方も割と自分の好みにあっていたし、久しぶりにいい本に出会ったきがした。内容には必ずしも賛成ではないが、チャレンジングでいいんじゃないかな。
土井健郎の続「甘え」の構造を読み切る。実は、高校時代の友人のS氏に薦められたのがきっかけだが、俺は最初は否定的であった。むしろ否定するために読んでやろうとさえ思っていた。何で甘えなのか、そんなに甘えで包括的に語れるものかという意味で、疑ってかかっていたのである。それが読んでみるとなかなかのもので、意外と感心することが多かった。私が内容に関していちいち説明すると、つまらないようなもののように聞こえてしまうので控えるが、なんか納得につながったようなポイントを2つ。まず、甘えというのは日本の文化に根ざしているものだから、比較的容易に理解が得られるということ。難解な理論ほどしっかりとしたものが多いとは個人的にも思うのだが、おそらくこの言葉は海外の人にとっては理解に苦しむ言葉なのだろう(本文にもあるが)。そして、フロイトのリビドーの理論を補足説明できるようなものであろうということ。ちょっと大げさかもしれないが、私にはそう感じられた。後半の甘えを使って社会を読み解いていこうとするところは、個人的な見解とあうところ合わないところが有ったが、「甘え」をつかって読み解いていこうとするその方向性はいい気がする。そういう根本的な理論から物事を説明しようとする態度の取りかたは、私にとっては自然な気がするし、なじみやすい。本文の説明の仕方も割と自分の好みにあっていたし、久しぶりにいい本に出会ったきがした。内容には必ずしも賛成ではないが、チャレンジングでいいんじゃないかな。
あー、鼻水がひどい。そして、頭がぼっーとする。なんか、やわになったんじゃないか、俺。そういえば最近、冷え込みが激しくなってきたし、外食が増えてきた気がする。
今日は、カオスの本と「甘え」に関する本を読んだ。でも、書評をするほど今日は気力が無いので早めに寝ます。今日は、理系と文系の違いについて友達と討論。ある程度問題をはっきりさせてから、ネットで調べてみるもの、どれもダメだ。論点が間違っていたり、説明が不十分だったり、ろくでもないものばかりで、散々批判して徒労に終わった。「学問はすべて理系科目だ」←問題を簡略化しすぎ。「理系と文系の違いは再現性の有無だ」←説明がないし、不確定性とかカオスとか知らないんじゃないかな。「文系はウンチクたれる、理系は理屈こねる」←もう一階層踏み込みなさい。まぁ、また自分がペンを執ってみようと思ういいきっかけにはなったが、先の恋愛論執筆でも思ったことだが、しっかり文章を構成するのは時間がかかる。日記みたいに思いつくまま書く文章とは少し体裁が違うから、頭使うんだよなぁ。書くかどうかは保留で、研究も忙しいからあんまりそういうことばかりもやっておれんのよね。それに文才もありませんから。まぁ、今日はもう寝ます。
今日は、カオスの本と「甘え」に関する本を読んだ。でも、書評をするほど今日は気力が無いので早めに寝ます。今日は、理系と文系の違いについて友達と討論。ある程度問題をはっきりさせてから、ネットで調べてみるもの、どれもダメだ。論点が間違っていたり、説明が不十分だったり、ろくでもないものばかりで、散々批判して徒労に終わった。「学問はすべて理系科目だ」←問題を簡略化しすぎ。「理系と文系の違いは再現性の有無だ」←説明がないし、不確定性とかカオスとか知らないんじゃないかな。「文系はウンチクたれる、理系は理屈こねる」←もう一階層踏み込みなさい。まぁ、また自分がペンを執ってみようと思ういいきっかけにはなったが、先の恋愛論執筆でも思ったことだが、しっかり文章を構成するのは時間がかかる。日記みたいに思いつくまま書く文章とは少し体裁が違うから、頭使うんだよなぁ。書くかどうかは保留で、研究も忙しいからあんまりそういうことばかりもやっておれんのよね。それに文才もありませんから。まぁ、今日はもう寝ます。
今日は物性ゼミ+中川ゼミのダブルパンチ。ゼミ2連荘はきつい。中川ゼミでは、主にKさんの先輩の発表で、残りの時間に一週間の成果をまとめて発表した。Kさんは中川先生が作ったモデル(レールの上を一つの物質が動くというもの。レールはいくつかの質点で構成されていて、それぞれバネで直線的に結ばれている。レールとレール上の物質はそれぞれ別の熱浴にさらされていて、レールとその物質で非対称ポテンシャルで与えられるような相互作用ある。温度の差やばね定数などの各パラメータにより、レール上の物質に方向性があらわれるというような物で、非平衡状態を特徴づける一つのモデルである。くわしくは、…リンクつくっておきます。)の解析がメインで、今回は大きく分けて2つのトピックス。一つは、その方向性を熱流(カレント)として捉えるというアプローチの紹介、もう一つは、カレントがゼロになるようなケースに的をしぼり、分布を歪度(わいど)と尖度(せんど)という量に着目して比較して行こうというものだ。まだ結果は出ていないが、いずれもアプローチ法として参考になった。今の自分のやっていることと関連はまだ見ることができていないのだが。自分の発表についてご指摘をいただいたのは、自由エネルギーの変化⊿Fの間の取り方と外部操作を入れるタイミングについて。この二つを念頭に入れ、もう一度解析に入ろう。やはり一週間ごとにでもまめに見てもらうほうが効率がよさそうだ。ただし、一週間のうちに多少のオチがつけられたなら。とりあえず、今回ご指摘いただいた点を補正し、ある程度の意味づけを説明出来るぐらいを目指すか。物性のゼミは、後期初。Fermi面近傍での話のイントロ的な内容だったので、学部生がやるような平衡統計力学と量子力学のレベルだった。でも、久しぶりに復習すると面白いなぁとか、ヤバイできなくなってるとか、あぁこういうことだったのかとか、なんかよかった。今やってるのがLangevinガチガチで、手を出しても力学系の話だから、久しぶりでよかったというのもあるかもしれないが。復習になるが、今日気にかかっていたことぐらいはやってもいいかもしれない。今日は疲れたからこんなもんで。
ふぅ〜、何とか土壇場で間に合ったぞ。明日の中川ゼミで何とか発表ができそうだ。やれやれ。
今日読んだクレジットカードの請求書に驚かされ、急いで振込みに行く。あー、やべーなぁ。地方暮らしだとローカルな銀行しかないから、振り込む機会が少ない。それに、地方だから本とかはネットで買い物しないといっちもさっちもならない。さらに、手紙は自宅に届くから、こっちに連絡が入るのが遅くなる。奨学金はあるのだが、なんとかお金の周りを円滑にしないといかんなぁ。請求書が届くこと自体異常だから、なんか、不安になってきた。大丈夫かなぁ。
今日は体育の日なのに、雨続き。テニスをしたかった所願虚しく、研究室でKさんと久しぶりに将棋を指す。2局だけだが、やっぱり久しぶりにやると楽しい♪普段指さない手で指すと、局面がずいぶん違ったものになるから、いろいろ考えられて面白い。それと、今日は手打ちそばを食べにいった。4月に中川先生が勧めていた蕎麦屋さんで、先輩のKさんの蕎麦好きが高じて、一緒に夕食で行くことになった。Kさんは前々からチェックを入れていたようで、大学からは少し遠かったがするすると蕎麦屋さんに到着することが出来た。茨大は川原の方に出ると突然ド田舎になる。日も暮れていたので、辺りは暗かったが、パチンコ屋さんの光だけ明るかった。あとは、いくつかの国道を照らす証明だけが夜空に浮かび上がっていた。そんな暗がりの中、小さな小道を歩いていく。秋の夜風と周りの畑の風景が調和して、とても気持ちがよい。夏も終わって、秋。そして冬が来るのだなと思うと、今こうして外を散歩しているのはなんだか価値のあることのように思われた。さて、蕎麦だが、得てして中川先生が紹介するものは、おいしいものが多いのだが、若干高額なものが多い。そう思って1000円は覚悟していた。案の定、なかなか高そうな雰囲気のお店である。蕎麦屋さんは、ある程度の老舗になってくると独特の雰囲気がある。このお店はまだ新しい感じもあるが、なんて形容したらいいか分からないが、なんか蕎麦屋らしいたたずまいだった。つまり、俺ら学生がこの門下に立ったら尻尾を巻いて逃げてしまうようなところだ。さて、ちょっとした庭園なんかあり、雰囲気はよい。なぜかBGMがジャズだったが、とてもきれいな畳部屋を案内された。ざる蕎麦で670円+200円で大盛り。ここが最低ライン。まぁ、870円ならまだ射程範囲内か(!?)。他の天麩羅蕎麦なんぞはとても眼に入らなかったわけだが。蕎麦はさすがにうまかった。お店の雰囲気は他の老舗の方がいい気がするが、しっかりとした歯ごたえでつるつるっと入っていく麺肌がよかった。まぁ、学生の性分、どうしても安さというのを要求してしまうが、おいしかった。最後にお店の紹介しときます。蕎麦処手打ち「みかわ」。水戸市松本町17-75。029-233-1311。水曜日は定休日だそうだ。870円が払えるなら、ご賞味あれ。
シェルの有用性を知り、Emacsへの応用を考える。これができるとCのプログラミングがかなり楽になりそうだな。まぁ、タイミングを見計らって手を出していくか。なんか、今日は結構頑張ったような、結構遊んでたような。日記は遊び一食だな。
今日読んだクレジットカードの請求書に驚かされ、急いで振込みに行く。あー、やべーなぁ。地方暮らしだとローカルな銀行しかないから、振り込む機会が少ない。それに、地方だから本とかはネットで買い物しないといっちもさっちもならない。さらに、手紙は自宅に届くから、こっちに連絡が入るのが遅くなる。奨学金はあるのだが、なんとかお金の周りを円滑にしないといかんなぁ。請求書が届くこと自体異常だから、なんか、不安になってきた。大丈夫かなぁ。
今日は体育の日なのに、雨続き。テニスをしたかった所願虚しく、研究室でKさんと久しぶりに将棋を指す。2局だけだが、やっぱり久しぶりにやると楽しい♪普段指さない手で指すと、局面がずいぶん違ったものになるから、いろいろ考えられて面白い。それと、今日は手打ちそばを食べにいった。4月に中川先生が勧めていた蕎麦屋さんで、先輩のKさんの蕎麦好きが高じて、一緒に夕食で行くことになった。Kさんは前々からチェックを入れていたようで、大学からは少し遠かったがするすると蕎麦屋さんに到着することが出来た。茨大は川原の方に出ると突然ド田舎になる。日も暮れていたので、辺りは暗かったが、パチンコ屋さんの光だけ明るかった。あとは、いくつかの国道を照らす証明だけが夜空に浮かび上がっていた。そんな暗がりの中、小さな小道を歩いていく。秋の夜風と周りの畑の風景が調和して、とても気持ちがよい。夏も終わって、秋。そして冬が来るのだなと思うと、今こうして外を散歩しているのはなんだか価値のあることのように思われた。さて、蕎麦だが、得てして中川先生が紹介するものは、おいしいものが多いのだが、若干高額なものが多い。そう思って1000円は覚悟していた。案の定、なかなか高そうな雰囲気のお店である。蕎麦屋さんは、ある程度の老舗になってくると独特の雰囲気がある。このお店はまだ新しい感じもあるが、なんて形容したらいいか分からないが、なんか蕎麦屋らしいたたずまいだった。つまり、俺ら学生がこの門下に立ったら尻尾を巻いて逃げてしまうようなところだ。さて、ちょっとした庭園なんかあり、雰囲気はよい。なぜかBGMがジャズだったが、とてもきれいな畳部屋を案内された。ざる蕎麦で670円+200円で大盛り。ここが最低ライン。まぁ、870円ならまだ射程範囲内か(!?)。他の天麩羅蕎麦なんぞはとても眼に入らなかったわけだが。蕎麦はさすがにうまかった。お店の雰囲気は他の老舗の方がいい気がするが、しっかりとした歯ごたえでつるつるっと入っていく麺肌がよかった。まぁ、学生の性分、どうしても安さというのを要求してしまうが、おいしかった。最後にお店の紹介しときます。蕎麦処手打ち「みかわ」。水戸市松本町17-75。029-233-1311。水曜日は定休日だそうだ。870円が払えるなら、ご賞味あれ。
シェルの有用性を知り、Emacsへの応用を考える。これができるとCのプログラミングがかなり楽になりそうだな。まぁ、タイミングを見計らって手を出していくか。なんか、今日は結構頑張ったような、結構遊んでたような。日記は遊び一食だな。