カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シェルってすごいなぁ。あんなに作業が楽になるとは思ってもみなかった!(論文調に結果を最初に書いてみました。)
っということで、今日は初めてシェルを使ってみました。今まで、シェルとかGAWKとかPerlとか、C一本で行くより、そういうのを勉強すると効率がいいって聞いてたんだけど、確かにその通りかもしれないなぁ。現段階では、GAWKとかPerlの必要性までは見出せなかったけど、今後必要になってきたらやってみる価値はありそうだな。蛇足ですが、シェルってのは、Linuxの端末で打つような一連のコマンドを一つにまとめちゃってやってしまえってもので、かなり使い勝手がいいし、作業ミスも回避できるって代物。あ、もちろんLinuxだけじゃなくて、WindowsやMacでもできます。何か今までHappy Hacking(中川先生におねだりして買っていただいたキーボードの名前)でパカパカパカパカたたいてたのが、あほらしくなってきたなぁ。横着になりすぎて、コマンドを忘れなければいいが(苦笑)
今日の午後はテニスの予定だった。ちょっと時間に遅れてしまったので、早々と研究室で支度を整えをコートに行ったが、何やら物騒がしい。何をやっているのか見てみると、テニスの試合、リーグ戦をやっていた。リーグ戦と言うのは、大学の部や公認サークルにとっては特別な試合で、一年間この日のためにやってきたといっても過言ではない部の名誉に関わる大切な試合なのだ。しかも、その入れ替え戦といえば、その大学が昇格するか降格するかを争う大一番だ。実は、私が日大の理工テニス部にいたとき、私の代は入れ替え戦で敗戦を喫し、降格を味わうことになってしまったのだ。
試合は茨城大学と高崎経済大学とで、茨大は降格をかけて、高崎経済大学は昇格をかけての試合だった。午後だったので試合はすでに後半戦、活気の中にも一勝を争う緊迫感にあふれていた。やや茨大が押しているようだったが、どちらが勝ってもおかしくない好ゲームだった。ただ、勝負の時は刻一刻と迫ってくる。やがて、茨大の勝利が決まる。すると、喜び合う部員とは裏腹に、そこには敗北感に打ちひしがれている部員がいた。応援している人には涙を流してる人もいた、プレイヤーは頭をうなだれて、私の目からは彼の肩の沈んだ背中しか見ることはできなかった。勝負は無常なことが多い。技量が同じ位でも、ほんの一瞬の気の緩みとか気持ちの弱さで試合が決まってしまうことが往々にしてあるからだ。私たちが降格してしまった試合でも、今までしっかり練習を積んできた分、技量はあったハズだ。相手校の実力もさることながら、私は日大が絶対に勝つと信じていた。ただ、結果はその逆だった。彼のその悲しげな背中も部員たちの涙も、2年前の私の記憶を鮮やかに思い出させてくれた。
っということで、今日は初めてシェルを使ってみました。今まで、シェルとかGAWKとかPerlとか、C一本で行くより、そういうのを勉強すると効率がいいって聞いてたんだけど、確かにその通りかもしれないなぁ。現段階では、GAWKとかPerlの必要性までは見出せなかったけど、今後必要になってきたらやってみる価値はありそうだな。蛇足ですが、シェルってのは、Linuxの端末で打つような一連のコマンドを一つにまとめちゃってやってしまえってもので、かなり使い勝手がいいし、作業ミスも回避できるって代物。あ、もちろんLinuxだけじゃなくて、WindowsやMacでもできます。何か今までHappy Hacking(中川先生におねだりして買っていただいたキーボードの名前)でパカパカパカパカたたいてたのが、あほらしくなってきたなぁ。横着になりすぎて、コマンドを忘れなければいいが(苦笑)
今日の午後はテニスの予定だった。ちょっと時間に遅れてしまったので、早々と研究室で支度を整えをコートに行ったが、何やら物騒がしい。何をやっているのか見てみると、テニスの試合、リーグ戦をやっていた。リーグ戦と言うのは、大学の部や公認サークルにとっては特別な試合で、一年間この日のためにやってきたといっても過言ではない部の名誉に関わる大切な試合なのだ。しかも、その入れ替え戦といえば、その大学が昇格するか降格するかを争う大一番だ。実は、私が日大の理工テニス部にいたとき、私の代は入れ替え戦で敗戦を喫し、降格を味わうことになってしまったのだ。
試合は茨城大学と高崎経済大学とで、茨大は降格をかけて、高崎経済大学は昇格をかけての試合だった。午後だったので試合はすでに後半戦、活気の中にも一勝を争う緊迫感にあふれていた。やや茨大が押しているようだったが、どちらが勝ってもおかしくない好ゲームだった。ただ、勝負の時は刻一刻と迫ってくる。やがて、茨大の勝利が決まる。すると、喜び合う部員とは裏腹に、そこには敗北感に打ちひしがれている部員がいた。応援している人には涙を流してる人もいた、プレイヤーは頭をうなだれて、私の目からは彼の肩の沈んだ背中しか見ることはできなかった。勝負は無常なことが多い。技量が同じ位でも、ほんの一瞬の気の緩みとか気持ちの弱さで試合が決まってしまうことが往々にしてあるからだ。私たちが降格してしまった試合でも、今までしっかり練習を積んできた分、技量はあったハズだ。相手校の実力もさることながら、私は日大が絶対に勝つと信じていた。ただ、結果はその逆だった。彼のその悲しげな背中も部員たちの涙も、2年前の私の記憶を鮮やかに思い出させてくれた。
PR
今日は長谷川先生にお会いして、ゼミの打ち合わせ。田崎氏の集中講義に備えて、これから毎週土曜日に一緒にゼミをやって頂けることになったのだ。内容は、しばらくはSST(Steady State Thermodynamicsの略だが、Shin-ichi Sasa and hal Tasakiとかけているのかな)をやる。SSTの分量的に全部をやりきるのは不可能であろうから、適宜他のめぼしい論文に移ってもいいんじゃないかという形に落ち着いた。いろいろとやれそうなので、これからが楽しみだ。まぁ、その分、量をこなさなければならないが、これぐらい自分を追いやるのもいいことかもしれない。
今日中川先生がこちらに戻ってこられたようで、研究室の前で立ち話でお話しをする。自由エネルギーと仕事の関係がどうもうまくいかないと相談したら、「積分をStoratonovichiでやった?」と一言。そうかっ!と思って早速PCへ、周囲のバグを手直ししてシミュレーションすると、ようやくうまくいった。一言で片付く様なことを三日三晩考えてたのかと思うと、ちょっと切ないな〜。それにしても、普通の積分で表記していたから、確率積分のことをすっかり忘れていた。いかんいかん。やっぱH.Poincareもいうように、記号は大事だ。数値計算の結果は、最初は斬新な気がしたけど、見続けていると予想の範囲内の結果が出ていることに気づいた。面白い結果も出てきているから、この辺を詰めていこうかな。パラメータを変えることで、他にもいろいろ試せそうだから、もうしばらくコイツをやりつづけるか。そんなわけで、今日はPCとホワイトボードの往復で、ひたすら数値計算。プログラム自体は完成したから、計算待ちの時間が増えてきた。この辺の時間も効率的にやっていこう。
あ、中川研ホームページ。昨日の時点でIEからでは、リンクがしっかりつながっていませんでした。文字化けが直っていたから安心しきっていましたが、とんだ誤算でした。今日、ようやくどこからでも見れるようになったので、大丈夫です。あとは、俺以外の人にコメントいただいて、一般公開だな。
今日中川先生がこちらに戻ってこられたようで、研究室の前で立ち話でお話しをする。自由エネルギーと仕事の関係がどうもうまくいかないと相談したら、「積分をStoratonovichiでやった?」と一言。そうかっ!と思って早速PCへ、周囲のバグを手直ししてシミュレーションすると、ようやくうまくいった。一言で片付く様なことを三日三晩考えてたのかと思うと、ちょっと切ないな〜。それにしても、普通の積分で表記していたから、確率積分のことをすっかり忘れていた。いかんいかん。やっぱH.Poincareもいうように、記号は大事だ。数値計算の結果は、最初は斬新な気がしたけど、見続けていると予想の範囲内の結果が出ていることに気づいた。面白い結果も出てきているから、この辺を詰めていこうかな。パラメータを変えることで、他にもいろいろ試せそうだから、もうしばらくコイツをやりつづけるか。そんなわけで、今日はPCとホワイトボードの往復で、ひたすら数値計算。プログラム自体は完成したから、計算待ちの時間が増えてきた。この辺の時間も効率的にやっていこう。
あ、中川研ホームページ。昨日の時点でIEからでは、リンクがしっかりつながっていませんでした。文字化けが直っていたから安心しきっていましたが、とんだ誤算でした。今日、ようやくどこからでも見れるようになったので、大丈夫です。あとは、俺以外の人にコメントいただいて、一般公開だな。
中川研のホームページがIE(Internet Explore)から見れないということが発覚し、急遽手直しをした。フォントをいろいろいじったり、ヒラに手伝ったりしてもらいながら、なんとか復旧。どうも今までのトップページが気に入らなかったので、ついでにそこを適当に手直ししていたらずいぶんと時間が食われてしまった…。イタタ…。でも、なかなかいいものが出来た気がする。Simple is the best!って感じで、なんかこっちのホームページよりはるかにデザイン性があっていい気がする。もう少し、トップページに手の施しようがあるような…デザイン募集中です。そうそう、一般公開はまだですが、新しい中川研のURLはこちらです→中川研ホームページ
さて、昨日問題になっていた電磁気の問題だが、H氏のご助言によりあっさり解決した。(私信ですが、ありがとうございました。また何かありましたら、オモイッキリつっこんでください。)しかもこれが、高校生でも解けるような積分だったから赤っ恥である。イタタ…。それにしても、まさかお便りをいただけるとも思っていなかったから、正直びっくり。Netで公開するという意味と、その責任をちょっと考えさせられました。あ、もちろんこれにめげずにこれからも公開させていただきますが…。TAは、まぁ前日にあぁは言っておきながら、当然緊張しまくる訳で(笑)特に初対面ともなるとやっぱ大変です。塾の先生のときもそうだったし、こればっかりはしょうがないわなぁ。
今日は、大学時代の友達Iと電話で話した。Iは、中学高校のときの先生の影響(良い影響も悪い影響も含めて)からか、学校の先生を目指している。去年今年と教員採用試験を受けたが、残念ながら力及ばずだったようである…。私も教職課程を受講し、塾の講師をしていた関係か、大学在学中にIと学校の先生について話し合うことがあった。Iと私とで教職観が異なることはままあったが、私はその話し合いの中でも、Iの教員に対する信念や志というものを評価していたし、教員になってもらいたいとも思っていた。もちろん、いきなり教員になっていい教員になれるかといえば、それはNoであろうが、Iには常に良い教員を目指し続ける気力があるだろう、そのようなものを感じていた。テストの点や面接受けの良さにものを言わせて教員になってしまうような人、そのような人、もちろんそういう人だけではないのであろうが、そういう人っていてしまうのではないか。確かに、この点数まで取れたら合格としてしまえば、ある意味平等で文句は出ないだろうが、それでは人の適性は評価できない。かといって受ける側には何の打開策も無いわけだから、是が非でもそのボーダーに達さなければならないわけだ。人の優劣をつけるのってそんなに簡単なことじゃないのに。だから、Iにも頑張ってほしい。経済的,時間的,心理的,…いろんな問題があるかもしれないが、それを乗り越えて欲しい。教員採用試験のイロハを知らない私だが、ただそんなことを考えている。
さて、昨日問題になっていた電磁気の問題だが、H氏のご助言によりあっさり解決した。(私信ですが、ありがとうございました。また何かありましたら、オモイッキリつっこんでください。)しかもこれが、高校生でも解けるような積分だったから赤っ恥である。イタタ…。それにしても、まさかお便りをいただけるとも思っていなかったから、正直びっくり。Netで公開するという意味と、その責任をちょっと考えさせられました。あ、もちろんこれにめげずにこれからも公開させていただきますが…。TAは、まぁ前日にあぁは言っておきながら、当然緊張しまくる訳で(笑)特に初対面ともなるとやっぱ大変です。塾の先生のときもそうだったし、こればっかりはしょうがないわなぁ。
今日は、大学時代の友達Iと電話で話した。Iは、中学高校のときの先生の影響(良い影響も悪い影響も含めて)からか、学校の先生を目指している。去年今年と教員採用試験を受けたが、残念ながら力及ばずだったようである…。私も教職課程を受講し、塾の講師をしていた関係か、大学在学中にIと学校の先生について話し合うことがあった。Iと私とで教職観が異なることはままあったが、私はその話し合いの中でも、Iの教員に対する信念や志というものを評価していたし、教員になってもらいたいとも思っていた。もちろん、いきなり教員になっていい教員になれるかといえば、それはNoであろうが、Iには常に良い教員を目指し続ける気力があるだろう、そのようなものを感じていた。テストの点や面接受けの良さにものを言わせて教員になってしまうような人、そのような人、もちろんそういう人だけではないのであろうが、そういう人っていてしまうのではないか。確かに、この点数まで取れたら合格としてしまえば、ある意味平等で文句は出ないだろうが、それでは人の適性は評価できない。かといって受ける側には何の打開策も無いわけだから、是が非でもそのボーダーに達さなければならないわけだ。人の優劣をつけるのってそんなに簡単なことじゃないのに。だから、Iにも頑張ってほしい。経済的,時間的,心理的,…いろんな問題があるかもしれないが、それを乗り越えて欲しい。教員採用試験のイロハを知らない私だが、ただそんなことを考えている。
今日は中川研のホームページを公開した。作成後からずいぶんと公開が遅れてしまったが、許してください。とりあえず試作段階だから、少しずつ手直ししていきたい。とりあえず、ひそかに…中川研ホームページ 昨日の問題を掘り返してみたが、なんかよくわからんかった。とりあえず、やったことをまとめて、火曜日に見てもらおうことにする。8×8の行列を求める問題は、対称行列って事と下三角行列になるという大胆な仮定をおくことで解の一つを導出。なんだ、意外とあっさり片付いた。GLEの数値計算自体出来たわけではないのだが。久しぶりに電磁気を復習。というのも、明日はTAで電磁気の演習を補佐するのだ!早速問題を解くも、Coulombの法則(というか電場の定義式)から地道に電場を求める問題で早くも撃沈。式は立てども積分できず、こんな積分公式知るかよ〜…といいたい気持ちを押さえ、明日のTAではこの公式をさらりと書いてやるのだ!そうすれば相手は「うぉぉおお、なんだこの公式オタクはっ!!」と恐れおののくであろう!わっはっはー。(苦笑)太田浩一の電磁気を復習したら、ちょうどその公式に?マークをつけてあって、再度挑戦するも、やはり撃沈であった…。証明でけへん。(この話を聞いて気になった方は、無限に長い直線上に一様に線密度λで電荷を置いたときの任意の点での電場を求めてください。Gauβの法則なら簡単ですが。あと、太田浩一では、これが有限長で議論されていました。)あと、電気双極子(カッコつけるとダイポール)ででてくる有名な電場の式は、Gauβの法則の意味で妥当だって知ってました?知らなかったんだけど、ちゃっかり太田浩一には載ってるんですよね。(俺、何読んでたんだろ。)δ関数をナブラを使って定義して、ちゃっかり考察されちゃってます。教科書全体で科学史的な背景もしっかり抑えられてるし、電磁気を使っていろいろ勉強させられます。網羅されてる内容が広いです。いやぁ、マジで太田浩一さんは教科書書かせたらNo.1ですよ。
うーん、わからんなぁ。どうもよくわからなくなってきた。うーん、うーん。 そろそろ先生と議論しに行ったほうがいいかなぁ。いや、もう少し自分で詰められそうな気もする。 う〜ん、う〜ん、また明日だな。来週の火曜にちょっとオチでもつけて発表したいんだけどなぁ。どうかなぁ。あ、そうだ、そういえば今週先生いないんだった。どの道自分で考えなきゃどうしようもないか…。
どうしようか、しばらく仕事と自由エネルギーの関係についての数値計算はほったらかしにしといて、問題山済みのGLEのプログラムのバグ取りをやるか。そっちはそっちで手直しが多いからやりがいあるけど、やっぱこっちが結構気になるなぁ。外部操作というよりは、初期値に依存している状況なんだよな、今の段階。温度とか初期のエネルギー値によって変わってくるって事は、考えてる関数形そのものが違うって事かなぁ。それともプログラミングかなぁ。いやぁ、当分配則は満たしてるし、形自体はすごく近いからなぁ。うーん、疑心暗鬼になる…。更なる問題として、仕事と自由エネルギーの差をどう解釈していくかだよなぁ。ここが一番のキモだろうし。そういや、GLEの計算で出てくる88行列の値決めるのもやらなきゃな。ダイレクトにやったらMathematicaが逝ったから、ウマーく条件決めてやらなきゃなぁ。(2ch用語使ってるし!俺!)どれもこれも、また、明日だな…。あぁ、TAの電磁気(+解析力学+熱力学)の演習、ちょっとやっとかんとなぁ。見た感じどれも訳ない感じだったけど、今出来るかどうか微妙だしな。うん、さて寝るか。
どうしようか、しばらく仕事と自由エネルギーの関係についての数値計算はほったらかしにしといて、問題山済みのGLEのプログラムのバグ取りをやるか。そっちはそっちで手直しが多いからやりがいあるけど、やっぱこっちが結構気になるなぁ。外部操作というよりは、初期値に依存している状況なんだよな、今の段階。温度とか初期のエネルギー値によって変わってくるって事は、考えてる関数形そのものが違うって事かなぁ。それともプログラミングかなぁ。いやぁ、当分配則は満たしてるし、形自体はすごく近いからなぁ。うーん、疑心暗鬼になる…。更なる問題として、仕事と自由エネルギーの差をどう解釈していくかだよなぁ。ここが一番のキモだろうし。そういや、GLEの計算で出てくる88行列の値決めるのもやらなきゃな。ダイレクトにやったらMathematicaが逝ったから、ウマーく条件決めてやらなきゃなぁ。(2ch用語使ってるし!俺!)どれもこれも、また、明日だな…。あぁ、TAの電磁気(+解析力学+熱力学)の演習、ちょっとやっとかんとなぁ。見た感じどれも訳ない感じだったけど、今出来るかどうか微妙だしな。うん、さて寝るか。