カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はテニスをしました。体を動かすこと自体、結構久しぶりだったけど、やっぱりテニスは楽しいな。切羽詰っていても、体を動かす機会は作れればいいナと思う。
最近はもう冬という感じで、バイクを走らせていても、手がかじかんでくる。吐く息も白い。夜空もすっきり。いよいよ冬だな。
最近はもう冬という感じで、バイクを走らせていても、手がかじかんでくる。吐く息も白い。夜空もすっきり。いよいよ冬だな。
PR
ここのところずっとブログを更新してなかったなぁ。まぁ、忙しかったってのもあるんだけどさぁ。
今週は、研修で結構同期と飲んでた。昨日も昨日で、アクチュアリー講座の人とモンジャを食いながら仕事の話。疲れたけど、楽しい一週間だった。でも、こんな事ばっかしてられない。もっと、もっと、勉強しなきゃ、ヤバい。
明日は早く起きよう。今日はもう寝ます。
今週は、研修で結構同期と飲んでた。昨日も昨日で、アクチュアリー講座の人とモンジャを食いながら仕事の話。疲れたけど、楽しい一週間だった。でも、こんな事ばっかしてられない。もっと、もっと、勉強しなきゃ、ヤバい。
明日は早く起きよう。今日はもう寝ます。
今日はひさしぶりにブログを書く気になった。ここ数日、いろいろと思いつく事もあったのだが、どうも書く気になれなくて。考えてみれば、こういうことってよくある。やっぱ結構気分やさんなのかな。
あいかわらず、勉強する事は多い。何も試験勉強だけじゃなくても、実務の中で学ぶ事もまだまだ。この実務で学ぶ事って、いろいろな社会人の人が云ってると思うんだけど、この言葉は意味が広いし極めて曖昧だから気をつけなきゃいけない言葉だと思う。ちょっと話がそれるけど、こういう広い意味をもつ言葉は、昔からあまりすきになれない。例としては、中庸とか仁とか義とか神とか。今何かを説明しなきゃいけないときに、こういうぼかし言葉ではわかった気になるだけで、結局何もわかってない事がわかってくる。もちろん、ぼかす事が重要である事もある。人間関係のレベルで云えば、あんまり相手のプライベートに立ち入りすぎちゃいけないから、びみょーとか○○的なとかぼかす。科学のレベルでも、重力がなんで働くかを説明しようとしてGalileoなんぞがエーテルだとか哲学的なことを云って力学の本質を見落とした(とはいいすぎかな)けど、よくわからんけどそこはぼかしてNewtonなんぞがエイやっとma=Fとかやることで力学は発展した。何か説明したいときには、とことん突き詰めて、その上でもうダメだーってなったときにJoker的に出すものが、このぼかし言葉であるべきだと思う。だから、俺ら若い(?)時分に、これらぼかし言葉は危険だと思う。
やばいやばい、そろそろ戻そう。実務で学ぶ事を内容には触れずもっと細分化すると、①教えられたことを学ぶ②相手の技を盗む③自分で問題を発見して掘り下げるの3つに分けられる。当然、①は当然品質、②は高品質、③は驚き品質ってとこだろう。ただ②、③は、気づけるか気づけないか、その人のセンスに結構依存するってのが厄介だ。さて、次にこのセンスという曖昧な言葉を細分化すれば、そのセンスの本質に立ち入れる。ただ、ここに立ち入ると個別論になる。私の場合は、他人が作った資料に目を通すとか質問の仕方を考えるとか積極的に他人と話す機会を設けるとかが②のセンスに位置づけている。③は、、、まだ見えないな。やっぱこの③までいかないと、仕事してるって気がしないし、俺が社会人になった意味がない気がするな。研究でなくても、自己表現は要求されるんだな。まぁ、そりゃそうだ。
やべ、こんな時間だ、寝ないと。
あいかわらず、勉強する事は多い。何も試験勉強だけじゃなくても、実務の中で学ぶ事もまだまだ。この実務で学ぶ事って、いろいろな社会人の人が云ってると思うんだけど、この言葉は意味が広いし極めて曖昧だから気をつけなきゃいけない言葉だと思う。ちょっと話がそれるけど、こういう広い意味をもつ言葉は、昔からあまりすきになれない。例としては、中庸とか仁とか義とか神とか。今何かを説明しなきゃいけないときに、こういうぼかし言葉ではわかった気になるだけで、結局何もわかってない事がわかってくる。もちろん、ぼかす事が重要である事もある。人間関係のレベルで云えば、あんまり相手のプライベートに立ち入りすぎちゃいけないから、びみょーとか○○的なとかぼかす。科学のレベルでも、重力がなんで働くかを説明しようとしてGalileoなんぞがエーテルだとか哲学的なことを云って力学の本質を見落とした(とはいいすぎかな)けど、よくわからんけどそこはぼかしてNewtonなんぞがエイやっとma=Fとかやることで力学は発展した。何か説明したいときには、とことん突き詰めて、その上でもうダメだーってなったときにJoker的に出すものが、このぼかし言葉であるべきだと思う。だから、俺ら若い(?)時分に、これらぼかし言葉は危険だと思う。
やばいやばい、そろそろ戻そう。実務で学ぶ事を内容には触れずもっと細分化すると、①教えられたことを学ぶ②相手の技を盗む③自分で問題を発見して掘り下げるの3つに分けられる。当然、①は当然品質、②は高品質、③は驚き品質ってとこだろう。ただ②、③は、気づけるか気づけないか、その人のセンスに結構依存するってのが厄介だ。さて、次にこのセンスという曖昧な言葉を細分化すれば、そのセンスの本質に立ち入れる。ただ、ここに立ち入ると個別論になる。私の場合は、他人が作った資料に目を通すとか質問の仕方を考えるとか積極的に他人と話す機会を設けるとかが②のセンスに位置づけている。③は、、、まだ見えないな。やっぱこの③までいかないと、仕事してるって気がしないし、俺が社会人になった意味がない気がするな。研究でなくても、自己表現は要求されるんだな。まぁ、そりゃそうだ。
やべ、こんな時間だ、寝ないと。
うーん、果たして俺会社でやっていけるんだろうか・・・、なんて考えながらブログ更新してます。だれしもこんなこと考えながら、社会人になっていくのかなぁ。いやー、俺以外は案外みんなできる新入社員化してるような気もする。
今月やったこと考えて、一日一日それなりにがんばってるつもりなんだけど、よく考えるとあんまり進んでない。もう入社半年だけど、まだまだ戦力にはなれてないよなぁ、、、勉強することも多いし、必要とされる知識も多い。いつになったら一人前に仕事ができんのかなぁ、、、まぁ、いつまでもこんなこといってられねぇな。勉強するだけだ。今月入って、仕事終わったあとにもいろいろ入ってなかなかハード。試験にはまだ臨めるレベルじゃないから、試験がこないでほしいけど、さっさと終わらして楽になりたいとも。わかることは、試合は長引きそうだってこった。それじゃ、そろそろ寝ますか。
今月やったこと考えて、一日一日それなりにがんばってるつもりなんだけど、よく考えるとあんまり進んでない。もう入社半年だけど、まだまだ戦力にはなれてないよなぁ、、、勉強することも多いし、必要とされる知識も多い。いつになったら一人前に仕事ができんのかなぁ、、、まぁ、いつまでもこんなこといってられねぇな。勉強するだけだ。今月入って、仕事終わったあとにもいろいろ入ってなかなかハード。試験にはまだ臨めるレベルじゃないから、試験がこないでほしいけど、さっさと終わらして楽になりたいとも。わかることは、試合は長引きそうだってこった。それじゃ、そろそろ寝ますか。
だめだ、無力すぎる。このまま受けてもやられるだけだ。あと2ヶ月でなんとかなるレベルなのか??いやとてもそうは思えない。理解力なさすぎるのかなぁ、俺。まわりの奴らはすごく要領よくこなしてる雰囲気感じるし。やばい。。。
先週から結構弱気。院生のときは胃がいたくて、社会人になってそんなのどこ吹く風って感じだったけど、このままじゃ再発しそうだ。良い訳だけど、勉強する時間が少なすぎる。質より量をつぎ込んできた俺みたいな勉強スタイルは、なんとか考えないと社会人として立ち回りがうまくいかない。おれ、ほんとに大丈夫かなぁ。
先週から結構弱気。院生のときは胃がいたくて、社会人になってそんなのどこ吹く風って感じだったけど、このままじゃ再発しそうだ。良い訳だけど、勉強する時間が少なすぎる。質より量をつぎ込んできた俺みたいな勉強スタイルは、なんとか考えないと社会人として立ち回りがうまくいかない。おれ、ほんとに大丈夫かなぁ。