忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんだか、今日は疲れてしまった。少し早いけど眠ります。
PR
今日は、父,祖父,祖母が家を訪ねてきた。どうやら、昨日メールを入れていたらしい。昨日は研究室にPHSを忘れていたので、無論気づくわけも無く、(こっちとしては)突然の来訪という形になった。なんともタイミングが悪いが、日ごろから連絡は受け取れるような形にしておかないとな。お昼ごろに来たわけだが、もちろん土日は爆睡。父から早速起床時間についての小言を聞かされて、(まぁ仕方ないか)急いで外出の準備をした。外に出ると、祖父祖母がいた。うれしそうな顔をしている。ここ最近になって、この表情が妙に印象的に思えるようになってきた。こっちとしてもうれしいのはその通りなんだけど、なんだか不意に不安になるときがある。変に俺が気にしすぎなのかもしれないけれども。その後は、一緒にご飯を食べて、研究室を案内した。お昼に食べた寿司がおいしかった。
研究室にて、発表の準備をした。多分ここまでは質問されないだろうと思うところもあったのだが、曖昧な箇所は残しておきたくないので、しっかり準備。その合間に、netであれこれと調べまわっていたら、六角柱状節理というのが気になってきた。考えてもみれば、この柱状節理はどうやって出来るのだろう?そもそもなんで6角形なんだ?という疑問が強襲してきた。net上にもそれらしい説明が書いてあったのだが、俺の満足いく解答は見当たらなかった。そもそも「マグマが地表で冷却されて、その冷却による岩盤の収縮で六角形ができた」なんて説明で、よくそんな説明した気になってやがるなぁ。どうして六角形になるか説明できてないじゃないかよ!ってドつっこみを入れたくなった。ほうこれは面白いなと思い、PRLで論文検索。残念ながら、最近(2004年)に論文が投稿されていた。論文の結果だけを見ると、なるほど、シミュレーションで六角形が再現出来ているように思える。そこまでメジャーな研究でもない(?)ようなので、気が向いたらちょっとモデリングでもして手を出してみたいな。
興味が散漫というか、これで目をつけていることが、熱ゆらぎ(Langevin系),ジャイアントミジンコの動き,柱状節理の形成ってことで3つ。そんなにできるわけねぇよなぁ〜と思いながら、ちょっと狙いたくなってる自分もいたりする。島田先生がいたら、研究をするには何か1つにしぼりなさいって言われそうだなぁ。一応、基本はLangevin系だけど。
6/1の物性しゃべり場で発表することになったので、その準備。もともとパワポでつくってたファイルがあったので、難なく準備が完了。あと少し発表の準備でもしておいて、当日に備えよう。
あー、PHSを研究室に忘れてきたから、アップデート今日もできんなぁ。昨日は、研究室に泊り込んだから、できんかったし…。まぁ、一応毎日日記をつける習慣は出来ているから、そんなに気にすることも無いかな。昨日なんかもメールで日記を送信したし。
しかし、毎週土曜はテニスをするまではいいにせよ、そのあとに坂田研にお邪魔するのがいいのか悪いのか。坂田研にお邪魔すると、いろいろと話し込んだりゲームをしたりとなかなか+になることは少ない。もちろん、人付き合いも大事だが、基本的には毎日研究だから、ある程度スケジュールを調整しないと、研究に費やす絶対量が少なくなる。特にこの曜日(土曜日)は考えねばならんな。
ヒラから、密度汎関数法について基本的な部分を教わる。研究室で、ホワイトボードをいじりながらの議論で、即興でやってもらったのせいもあってか、イントロダクション的な内容で、詳細に立ち入ることができなかった。怪しいところや説明不十分なところ、状況設定があやふやなこともあったが、全体として悪くない内容だった気がする。改めて、しゃべり場で議論してもらおう。
うぉぉぉぉおおおーーーーー。ばりばり読み進めまっせーーーーー。明け方の研究室にて。
Symplecticって…?ってところから解析力学をちょこちょことやってるわけだが、なんか解析力学ってのは、形式論だなぁ〜って気がしてきた。たかが形式論、されど形式論ではあるが。解析力学の勉強もそこそこに、力学系のことを少しかじってみた。Langevin方程式っていうのも、いってしまえば(確率)微分方程式。微分方程式に関するあれやこれやというのが気になってきたから。学部4年のときには見向きもしなかったものだが、今やってみるとなかなか。まったく、世の中これだからわからない。
忍者ブログ [PR]