忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から水曜日が早帰りデーになりました。部長が早帰りデーを徹底する意向らしく、それだけでこんなに雰囲気が変わるんだなぁと、ちょっと驚きです。やっぱり役職が高い人は権力がある。。。
早く帰ると、母親の機嫌がいい。やっぱり夕食ときに一人でいるのはつまらないみたい。それもそうだなぁと思うと、こういう取り組みはいいもんだなぁと思える。仕事はがんばるけど、時間内にきっちり終わらせる。理想だよな。さて、勉強勉強。。。
PR
昨日自分が気になって調べたことが、計理人のコメント欄に載ることになった。ちょっとうれしい。こういうほんの小さな幸せがあるから、俺は生きていける。最近はひたすらプログラミング。一日中コンピューターに向かっているので、たまに人と話したくなる。
あぁ、善く生きたい。仕事するようになってから、よくそう思うようになった。思えば昔からそんなことを思っていた気もするが、ことに社会人になってから強く思うようになった気がする。社会人になって、社会貢献だなんだ、思っていたより全然自分はできてない。2年目にも関わらずまだまだ実力がたりないし、仕事専業でなく勉強もしなきゃいけない、更にリスク管理という仕事柄も手伝って、社会貢献をしてる気がかなり薄い。俺以外の社会人の方が、ずっとずっと社会貢献してるように思える。バイトの店員とか工場員、他の同期や他社、他業界とにかく自分以外。もっと活躍したい。早く追いつきたい。追い越したい!
俗っぽいが、お金は欲しい。でも、それ以上に、いいお金の使い方をしたい。くだらない使い方はしたくない。世の中のためになる使い方をしたい。そして、一生懸命仕事をしたい。それぐらいしか俺にはおもいつかないけど、とにかく役に立っているっていう実感が欲しい。人のために。自分の身をいくら削ったっていい、それでも人の役に立てれば、それでいい。俺は、働く。社会人としてまっとうしたい。
あー、なんかすごくダメだ。なんかどうしてもダメだ。
明日仕事だからとか、そういう倦怠感じゃない。なんかいろいろとダメな自分が見えてきて、鬱蒼としている。変えたい。ダメになったことは、戻したい。
今日会った奴に、一言言い残した。それがどうも気になってしょうがない。俺が一言云ったからといって、当人にとって何が変わるという訳ではないと思う。ただ、その一言言い残したことが、気になってしょうがない。・・・、今からでも呼び出して頭ごなしに一言云ってやりたいぐらいだ。こんな細かいことが気になってしょうがなくなっちゃうから、変な奴に思われんだろうな。それは分かっているけど、そして相手もそれを気にしているとは全く思えないんだけど、ただ単に自己完結したいだけなんだ。自分の中でだけでも善く生きたい。ただただ、それだけなんだ。
おっと、一言言っておくと色恋沙汰じゃねぇぞ。説教臭いオヤジの戯言ぐらいに思っていてくれぃ。
最近ブログの更新率がいい。なんかあったのか?俺?
うちの親父が携帯を買ったとかで、いろいろ聞いてくる。うちの父のよくない癖で、いろいろと聞いてきて、俺が答えるまではいいが、答えられないと文句を言い出す。それに教えてあげたことも、あたかも自分が知っていたかのような素振りで話をされるのでたちが悪い。もうちょっとうちの父にも稲穂になってほしいんだが・・・。困ったことだ。
それにしても、どうしてあの世代はこうも携帯のリテラシーががないのか・・・。パソコンのことは、パソコンのことで昔のことはよく知ってはいるが、今の話にはさっぱりついてこれていない。世代によってもってるノウハウ、知識や考え方、いろいろな点で異なってくるのは、社会人になってよく分かってきたことだが、この程度のリテラシーも?と思うときがある。我々の世代は、比較的パソコンのリテラシーが高い方だと思う。それゆえ、それだけでもちょっと会社に入ってすぐ活躍できたりする場合がある。でもそれは逆もあり得るのではないか。我々が四苦八苦しているようなことでも、上の世代にしてみれば容易いことと思うようなこともあるのではないか。(ここで、キャリアどうこうの話をしているのではなく、各世代の本質的なところの話である。)現時点では、それが何かは、ちょっと想像できない。というのも、他の世代より自分達の世代の方が秀でていると思いがちだからだろう。そして、自分の世代が秀でていると思うのは、各世代に共通する考え方だと思う。
結局何がいいたいかと、各世代ごとにいいこと悪いことというのがあって、各世代ごとでいいことを発揮し合えれば、きっと世の中よくなるねということだ。人間はおごり高ぶる生き物だ。自分の世代が一番だと思いがちで、各世代に対し批判をしがちだ。「最近の若者は・・・、」とか「もうおじいちゃんだから・・・、」とか「これだからおじさんは・・・、」とかそういうこと。でも、そんなことを言うことに意味なんて全くない。大事なのは、お互いの世代のいいことを見つめ合って、それを発揮し合うこと。もちろん状況によって特異な世代が際立つときもある(たとえばシステム関連は若い世代が得意とか)が、かといって他の世代を蔑むようなことはしてはダメだ。そうでない世代にもきっと際立ついいことがあるのだから。
・・・、とはいいつつ、今の時代を生き抜くには、パソコン、語学、社交性は必要ってことを考えると、俺ら電脳世代が活躍できる場は十分にあるんじゃないかなぁと、ちょっとおごり高ぶってみる。なんか下手したら、上司に対する愚痴みたいな論調だなぁ。
たまたま、重い話をもちかけられた。そしてまた一つ、悩みが増えた。なんか世の中って忙しない。
某友人と電話越しで話して思ったことだが、同年代の友達(しかも同期)同士って案外同じようなことで悩んでいる場合が多い。まぁ人によって違うのかもしれないけれども、世代や環境が同じっていうだけでも、共有できることって多いんだなって漠然と思った。今日はここまで。なんか今日は疲れたなぁ。
忍者ブログ [PR]