忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[468] [467] [466] [465] [464] [463] [462] [461] [460] [459] [458]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近ブログの更新率がいい。なんかあったのか?俺?
うちの親父が携帯を買ったとかで、いろいろ聞いてくる。うちの父のよくない癖で、いろいろと聞いてきて、俺が答えるまではいいが、答えられないと文句を言い出す。それに教えてあげたことも、あたかも自分が知っていたかのような素振りで話をされるのでたちが悪い。もうちょっとうちの父にも稲穂になってほしいんだが・・・。困ったことだ。
それにしても、どうしてあの世代はこうも携帯のリテラシーががないのか・・・。パソコンのことは、パソコンのことで昔のことはよく知ってはいるが、今の話にはさっぱりついてこれていない。世代によってもってるノウハウ、知識や考え方、いろいろな点で異なってくるのは、社会人になってよく分かってきたことだが、この程度のリテラシーも?と思うときがある。我々の世代は、比較的パソコンのリテラシーが高い方だと思う。それゆえ、それだけでもちょっと会社に入ってすぐ活躍できたりする場合がある。でもそれは逆もあり得るのではないか。我々が四苦八苦しているようなことでも、上の世代にしてみれば容易いことと思うようなこともあるのではないか。(ここで、キャリアどうこうの話をしているのではなく、各世代の本質的なところの話である。)現時点では、それが何かは、ちょっと想像できない。というのも、他の世代より自分達の世代の方が秀でていると思いがちだからだろう。そして、自分の世代が秀でていると思うのは、各世代に共通する考え方だと思う。
結局何がいいたいかと、各世代ごとにいいこと悪いことというのがあって、各世代ごとでいいことを発揮し合えれば、きっと世の中よくなるねということだ。人間はおごり高ぶる生き物だ。自分の世代が一番だと思いがちで、各世代に対し批判をしがちだ。「最近の若者は・・・、」とか「もうおじいちゃんだから・・・、」とか「これだからおじさんは・・・、」とかそういうこと。でも、そんなことを言うことに意味なんて全くない。大事なのは、お互いの世代のいいことを見つめ合って、それを発揮し合うこと。もちろん状況によって特異な世代が際立つときもある(たとえばシステム関連は若い世代が得意とか)が、かといって他の世代を蔑むようなことはしてはダメだ。そうでない世代にもきっと際立ついいことがあるのだから。
・・・、とはいいつつ、今の時代を生き抜くには、パソコン、語学、社交性は必要ってことを考えると、俺ら電脳世代が活躍できる場は十分にあるんじゃないかなぁと、ちょっとおごり高ぶってみる。なんか下手したら、上司に対する愚痴みたいな論調だなぁ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]