忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はTAとして、テストの採点をやった。こんな大人数のテストの採点は初めてだったので、結構戸惑った。それに、意外と時間がかかった。答案用紙を見ていると、よく言うようにいろいろな答案が見られる。自分では考えもしなかった解法でやってきたり、適当にやったような解答もある。無論、自分の流派に合う合わないはあるが、学生が1,2時間(+α)かけて作ったような解答だから、こまめに相手の論理をたどる。自分の流儀に合わないような解答の流れを追うのは、実しやかに嫌なことだが、「あぁ、この人はこう考えてやっていたのかぁ。(→①残念、それはダメなんだなぁ。→②まぁそれでもうまくいくか。)」と気づくとなかなか面白い。何より、それだけ考えてきた解答には価値がある。答案を見て出来た出来なかったとだけ一喜一憂に浸られるだけではたまったものではないが、やはり出来なかった解答というのは心に残るものだろう。それについての指摘やガイドラインを示すなどのことは、当然必要であろう。私ももちろん今までテストをたくさん受けてきたが、大学のテストやレポートはほとんどが返却されない。それがどうも理不尽でならない。それだけ関心を持ってるんだったら、自分で調べなさいという意見もあるだろうが、やはりこちらが課した問題についての相手の考えや意見には敬意を払うべきだと思う。そんなわけで、今日はなかなか時間をかけてしまった。さっきも言ったように、自分と流儀の合わないような道筋を追うのは、やっぱり嫌なものだ。そんなわけで、今日は結構疲れた。情けないことに、今日は研究などにおいてあまり進展がない。
PR
サーバーの調子が悪いようで、なかなかアップデートできない。今日は出来るといいんだけど…。
今日はゼミの予定だったが、M2の先輩が体調不良により、延期。急遽、中川先生とたいまんで最近の進展具合を話すことになった。準備もくそもあったもんじゃなかったが、先生の誘導も親切だったので、いい雰囲気でできた。メインで話したのは、確率微分方程式の数値解法についてとHenon-Heiles系のお話し。今後のつめに関して、ご指導いただく。数値計算を使って研究を進めるといったスタイルは、過去の院生をさかのぼってみても中川研には多い。かといって中川研の必殺というか、将来的な常識の範囲内という感じがする。いずれにせよ、個人としては割と新鮮なことなので、参考になることが多い。そんなわけで、今日は、残していたプログラムを終え、ガチャガチャと計算機を走らせていた。不思議なことに計算機を動かしていると、なんだか勉強しているという気がしないのが気にかかるが…。
今やるべきは、来週の発表の準備、計算機のプログラミングが二本柱かな。解析力学と電磁気に関するあれこれもあるが、こっちはある程度のところで引き上げた方がいいのかな?確率論の基礎固めも視野にいれなきゃだな。
せっかくの休みも、ちょっと体がだるい。頭も痛い。鼻水がひどい。ここ何日か不健康な生活を続けてきたから、それがたたったのかもしれない。今日は、ちょっとした生活雑貨を買出しに、そのあと研究室へ。研究室でも、どーも頭が働かない。中川先生に風邪をうつされた可能性も…。
先生に明日、Macminiを買って頂けないか、交渉することを決意。ここ最近、解析力学と電磁気の接点となる箇所を集中的にやっていて、確率微分方程式やCをつかってのプログラミングといった方面での進展が無い。そのぶんちょっと交渉しづらいところもあるが、いくつか交渉する上での大義名分が出てきたので、明日。頭痛くても、なんとか交渉しよう。うまくいくといいんだけど…。
今日も正味5時間の睡眠で、にもかかわらず、テニスをやった。今回は坂田研のメンバーも合流してやったので、楽しい雰囲気で出来た気がする。う〜ん、なかなか疲れた。
うぉおー…。昨日から正味3時間しか寝てねぇ。くたばる寸前です。今日は結構頑張ったとは思うが、ちょっときついなぁ。今日はいろいろと書きたいことがあったんだけど、いかんせんこの状況。ひとつだけ。
基礎量子力学特講。鈴木先生。先生の説明も明快だし、丁寧に教えてもらえるので、わりかし楽しみにしている授業。俺が唯一素粒子物理を学びたくなるきっかけでもある。ダメだ。文体がさえない。明日、気が向いたら書こう。
忍者ブログ [PR]