忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くそぉ、せっかくの土日なのに、外でて遊びたいよ。
PR
前にちょっと考えてたこと。私は比較的環境に適応する能力がある方だと思っているが、適応のさせ方は実際正しいのかどうか。
環境が大きく変わったとき、今まで通じていた論理(やキャラ)が、通じたり通じなかったりする。通じる場合は何も変わる必要がないが、通じないときには、どっちも正しくなるような論理を作らなければならない。ただ、どうしてもどっちにも通じる論理が作れないときに、昔の論理を変えるか、今の論理を変えるかしなければ環境に適応できない。(無論、後者の方が困難である。)こういう、どっちかを立てればどっちかが潰れるっていう二律背反的な構図は、しょっちゅう起こりうる。そういう困難に直面にしたときに、それを容易に回避する方法は、別の自分を作るという方法だ。いわゆる、自分を使い分ける、切り返すって事だと思う。フリーのときの自分、仕事のときの自分、勉強してるときの自分、家族内の自分、恋愛のしてるときの自分、全部それぞれに使い分けてしまうってことだ。そうする事で「こういうケースではこう対応する」という割り切り方をすれば、自分の中で悩む事は少なくなる。単なる思考停止ともとれるが。
ただ、これにも問題点がある。一つには、あまりこれをやってしまうと統一的な見解がつくれないということだ。あまりいろんな自分を作ってしまうと、何重人格もの自分が出来上がってしまって、本当の自分を見失ってしまう事が有るからだ。ただ、いくつもの自分を作っても、所詮自分は自分という思想に立てば、そんな必要はない。それに、そんな全く別個の自分なんてそうやすやすとは作れない。またもう一つは、どういうケースか分類できなければ、対応できないと云う事だ。仕事の自分とプライベートの自分を使い分けられないときなど、その最たる例であろう。特にたちの悪いのは、不可侵の自分を作ってしまって、それが他の自分では対応できず立ち入りを許してしまう場合だ。これは個人的に非常悩ましい。確固たる自分を構築した領域に、あんまりしらないような相手が偉そうにものを言ってきたとき何かは最悪だ。たいていぼかすか逃げるんだが、まぁ、いずれにしてもまともに立ちあってなんてできないよな。
統一的な見解が作れると云うのは、非常に望ましい事だ。それさえできれば悩むような事も無い。ただ、そんな見解なんて一朝一夕で作れるようなものではない。若いうちに出来上がっていると云う事は、それだけいろいろな経験が浅いと云う事だろう。齢を重ねて出来上がってくるもんだと思う。だから、最低限、いろいろな自分をつくってしまうのはある程度までやむを得ない事だろう。それに、新しい自分を作るのは非常に楽だ。おまけに楽しい。相手の知らない自分を、自分のなかで作る事で変な満足感もある。ただ、先の問題点も有るので、あんまりなんでもかんでもという訳にも。どこで、どういう自分を作るかっていうのが大事なのかな。
業務知識はもとより、仕事の段取りとかも含めて、まだ上司には追いつけないなぁ。くそぉ。やっぱ長年やってるだけあって、仕事も速いし、落としどころって言うのがわかってる。相手の良いところをどんどん盗んで、上司を早く追い抜きたいんだけど、、、業務知識以外でも意外に差がありそうだ。まだだな。
おとといだっけか?おとといに引き続き、今日も負けたなぁ。タイピングの速度は負けてないと思うんだけど、全体が見えてないから、無駄な動きが多いんだろうなぁ。なかなか勝てん。
今日の夜は、株価のチェックと明日の予定の確認(アクチュアリー関連の人と飲む)とスノボの計画(2月の三連休に同期と。その見積もりの算出)だけで終わる。なんとも無益な、、、
ここ最近、朝が寒いせいか早く起きれない。12月までは朝早く会社に行って勉強していたが、なんともぬるい。来週月曜に生保講座が控えているから、早起きして勉強しなきゃなんだけど、、、
今日トレーナーから作業依頼された事項の分析。あんまり詳しくは言えないけど、この分析した結果は、ほぼどの数値に着眼したかによってほぼ結果が決まると思った。もちろん、その過程には試行錯誤があって、自分の考えていた事が間違ってて、別の事が見えてきたりもする。ただ、やっぱり大事なのはスタート地点な気がする。俺も作業依頼を受ける前にいろいろと調べていた訳だが、トレーナーが注目したある指標がある事項を導きだすきっかけになった。(なんか中身が書けないから、読んでもさっぱりわかんねぇんだろうな。)
そのやり取りの最中に、「この数値に関して、君の見解は?」と聞かれたときがあった。恥ずかしながら、作業以来を受けたときには、話の筋道を考えていたんだけど、作業を進めているうちにデータを出す事だけに埋没してしまい、肝心な考察を忘れていた。普段は結構考えているつもりで、できるだけ進言するつもりで報告をするんだけど、今回はデータ出す事に夢中になってなぜかすっ飛んでいた。一つの事に集中すると、それだけが目的化されてしまう。そして肝心なものを見失う。うーん、気をつけないとな。さて、早くお風呂に入って寝よう。
最近割りとブログ更新してるなぁ。なんか波というか、習慣づくというかそういうのがあるのだろうか?
あぁ、そうそう、どうでもいい話だけど、ようやく最近es(wilcom)で絵文字のやり取りができるようになりました。わりかし苦労してやっただけあって、結構快適。動画も見れるし、メール打つのも早いし、便利なアイテムだ。
なんかくだらないなぁ。今日はいまいち乗らない。
今日仕事帰りに昔の教え子に会って、数理統計を教えた。といっても至極基本的なことで、いろんな分布でMGF(Momentum Generating Function)を出して、1次2次のモーメント出したり、統計の検定に関して公式を当てはめたり区間推定したり。なんか最近やったような・・・。そうそう、曰く「単位がやばい」そうだ。大学といったら、自分で勉強する場だと心得ているわけで、だからというわけでもないが、なぜかなんか教える気にはなれなかった。大学生になってまで頼られてもちと困るってことなのかな。いずれにしても、断りたかったけど、、、俺も甘い。甘すぎる。
こんな言い方良くないかもしれないけど、やっぱり出会って有益な人と、マイナスな人っていると思う。それは、人それぞれ感じ方も違うから、絶対的には当然決められない。ここ最近の悩みでもあるが、どうも同期に「コイツすげぇ」と思える奴がいない。みんな良さはそれなりにあるとは思う。けど、俺の目指す方向に近く、コイツのこの部分を盗みたいと思える奴は正直いない。もしくは、俺と価値観を共有できるような奴がいない。この社会人一年目で、そういうことを語らい合える仲がいないというのは、俺の今後の社会人生活にとっても大きくマイナスだ。なんとか、いろんな業界のいろんな奴と、意見を交換したい。同期は、、、でも、一年目までは、頻繁に連絡を取り合っていく。そう決めたから。くそぉ、これも俺が未熟だからかな。結局自分と似たような人間が自分の周りには多くなる。だから「周りにいい奴がいない」という奴は、自分がいい奴でない可能性が高い。くそぉ、どっかに面白い奴いないかな。
忍者ブログ [PR]