忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行ってきます。
さして何を持っていこうというものは思いつかなかったので、衣類、パスポート、ガイドブック、それとデジカメ。一応、ペンとノォトでも持っていこう。傷心旅行ってことにしておこうかな?過去を吹き払って、日本に戻ってきたら、うじうじしてないで前向いていこう。今も十分前向いていますが。
PR
試験が終わってちょっと落ち着く。
今日は帰って部屋の掃除、それに、応用課程の試験勉強。なんだかんだいっても、気は抜けない。まぁ、仕方ないかぁ。。。
思ったより数学はできた。ただ、合格できるかどうかと云われると、厳しい気がする。正直、ボコボコにされて帰ってくると思ってたから、今日の結果、合否はさておきちょっと自信がついた。オレでもちゃんと勉強すればいける。あー、気分転換したいなぁ。
イブの今日もくだらないことを書きますよ。あ、でも、一応、メリークリスマス。
クリスマスイブ、云わずと知れたアクチュアリー試験イブだ。せっかくの機会なので、入社してから今までの試験勉強を振り返ろう・・・というか、違うなって思う事を雑記的に。社会人になってから勉強しなきゃいけなくなるときといえば、①自分の実務上必要になる場合②何か資格を取る場合の二つかな。今のところの印象としては、①は主体的に勉強する感じで大学の勉強に近いけど、②はどちらかというと強制的で、受験勉強に近い。アクチュアリー試験もわりと主体的にできるかなって思ったんだけど、今になって思うと全然だったなぁ。完璧受験生に戻った気分だよ。強制的であろうと、主体的にできるようになれなきゃいけなかったんだけど、ここは反省。来年には、少しずつ考え方を変えて、主体的に興味をもって勉強に臨もう。こればっかりは、すぐ思って替えられるものではないからな。自分の部署で働く上で、そういった素養は必要なんだから。それを勉強するのは、上司に追いつくために必要なんだって思っちゃってさ。ふぅ、やれやれ。
あと一点。思ったよりハードだ。何がって、前も書いたけど、12月をこんな気持ちで過ごさなきゃならないのは。こればっかりは、本当に思ってもみなかったなぁ。こんなにしんどいとは。。。オレ、弱くなったのかな?金もって、ダメな人間に一歩近づいたか?まぁ、いいや、ここは考えても仕方ない。乗り切るだけだ。
くそぉ、ねみぃ、
昨日思いついた「いいこと」の下調べ。だいたい研究とか起業とかも含めて、「いいこと」を思いついてもたいていは先を越されている。特に、自分がよく知らない領域で思いついた場合はことさらそう。だから、「いいこと」を思いついてもすぐにいい気にならず、「もうとっくにだれかやってるんじゃないかぁ?」と懐疑的に見なくてはならない。そういろんな角度(言葉)から調べ(google先生に尋ね)て、そうすると大抵は「あ、あった。」となる。人間、そうそう独創的なことはできない。人が思いつくことは、他の人も思いつくもんだし、もしくは、どっかの誰かがそういうことをやってて、それがようやく社会に浸透しつつあるときに、自分が思いついたりするもんだから。ようは、いかに最新の情報を自分に浴びせ、考えるか、ここにかかっているんだろう。最初のうちは、「思いつく」→「調べる」→「勉強になる」→「もう誰かやってる」→「思いつく」→・・・の繰り返しで、「思いつく」→「調べる」→「いいこと!」となるには、相当前のプロセスを踏まなきゃならんのだろうなぁ。
おっと、それた。昨日自分が思いついたいいことは、調べた結果CSRコンサルってことになりそうだ。前々から考えてたんだけど、金持ちから貧乏人にお金が流れるようなシステムを作りたいと思って金融業界に入って、その一つのビジネスモデルがこれじゃないかなぁと(もちろん保険もそうですが!!)。具体的に云うと、企業のCSR活動でもっとNGO支援をさせようってことだ。CSRでNGOを支援している会社は、もうとっくにあったんだけど、その企業をふやすべくもっと斡旋する、また、企業とNGOの交流を増やす。といったところか。まぁ、俺の観点からはいうと、コンサルと云うよりはNGOの広報を一緒くたに担ってやるって感じだ。インターネットとかも駆使しつつ、募金を集める団体ってイメージだった。まぁそれもとっくにあって、でもそれは、企業ではないけれど。でも、csrコンサルの話、2007年にはいったぐらいから活発化してきてるから、まだまだアレンジのしようはあると思う。ngoに特化した広報部隊ってイメージは、あんまりもたれてないと思うし。こういうことができたらなぁ・・・と今は思ってるだけ。今度ngoの友人に話を振ってみるか。
ちなみに、ここら辺のキーワードとしては、CSR,SRI,マイクロファイナンス(マイクロクレジット)ってところかな。そうそう、会社に入っていつしか夢を聞かれたときに「ノーベル物理学賞はもうむりだから、ノーベル平和賞とりたいなぁ」なんてぶっ飛んだ話をしたことあったけど、マイクロファイナンスの発見で、ムハマド・ユヌスがノーベル平和賞を受賞してるから、そこまでぶっ飛んだ話はしてなかったんだよね。(当時マイクロファイナンスを知らなかった俺。。。アイデアがあったら、ちゃんと調べましょう。)それに、物理学賞より平和賞の方が栄誉だよねぇwまぁどっち受賞しても相当な栄誉だけどさ。
忍者ブログ [PR]