忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うぐぉ。なんか、ちょっとわからない点がでてきたぞ…。計算スキームに関する問題なんだけど、ここはどう解釈すればいいんだろう…。むむむ、ちょっと詰めて考えないと。
フツーのLangevinの分散を求めるのは、フツーの教科書(米沢富美子の『ブラウン運動』とかZwanzigの『Nonequilibrium Statistical Mechanics』とか)を見ると分かるんだけど、一般化されたLangevinに同じアプローチでいくと撃沈するなぁ。やっぱメモリーカーネルの部分がくせもんだ。計算機走らせるにも遅くなるし、取り扱うには厄介だし。早く手なずけたいもんだけど、なかなかうまく行きそうに無い(苦笑)MandelbrotのFBMの論文を見ると、FBMの分散がt^2Hに従うのは分かるんだけど、それをGLEで行くとまともに確かめられるのはH=0.5,1の時だけ(みたい)。なかなかばしーっといかないなぁ。あと、GLEの緩和時間に関して考えてなかったのは迂闊だったから、それはまた明日だな。ちょっとまとめました。
今日はテニスの調子がよかった。(生活リズムを除けば、)最近なかなかいい感じ。
PR
今日は起きてからしばらく本を読んでいた。巷で話題を呼んでいる、『国家の品格』って奴。ちょっと前に読みかけてたままだったので、家でゆっくり読んで、研究室では計算機を走らせながら読んで、一気に読み終えてしまった。個人的にも日本大好き、日本語大好き派だったし、論理よりも感性(藤原氏の言う情緒と惻隠かな)を大切にするっていうのもあったから、(内容の薄っぺらい)ベストセラーの中では比較的高評価かな。3章みたいに半分勘違い半分誇張なところもあったが、まぁいろいろ考える種をもらったからいいかな。
シミュレーションの続き。研究室に行ってぼやーっと論文眺めていたら、見ればいい量もある程度検討がついたんだけど、いまいちこれでいいのか半信半疑の状態。出てくる結果もなんともいえない。とりあえず、今日走らせた計算の結果を明日みてみてからだな。
今日は水戸では雷雨があった。降り終ったあとにきれいな虹が見えた。これが見れただけでも、今日はやった甲斐があった。
ようやくシミュレーションがうまく行き始めた。あとは、任意のHurst指数でこれがうまくいくように拡張する。最初は、手計算で有る程度メドをつけてからやらんと、闇雲にやるだけになっちまうから気をつけないと。見る量もホワイトノイズのときに比べて分かることが格段と少なくなるから、それだけしっかりやらないと…。せっかく今日はうまく行ったから、今日中にその辺もやりたかったが。
いつもミスは単純なものなんだから、行き詰ったときは、前に戻って紙なり何なりに自分の考えをまとめるというのが大事だと思った。これまで、そういうご提示は何人かの先生方からもいただいたことはあったが、実際にこういう場面にぶち当たるとしみじみと実感できる。「計算用紙はばこばこ捨ててけ」は若干保留しつつ、「つまづいたときはいちからしっかり組み立てて、見える形にして保存する」・・・かなぁ。
今日はイブニングセミナーを受けるために原付で日立に行った。というのも、「金融工学とは何か」というおよそ将来関わってきそうな内容のことがあるから、ちょっと行ってやるかなって感じ。あとで知ったことだけど、今日の先生だった三浦先生は著書もいくつかあって、その手では有名な方なのかもしれないなぁ。今日受けたセミナーというか金融工学についての率直な感想は、現象が込み入っていて、やっている数学(というか算術)はそこまで難しそうじゃないけど、とにかくごちゃごちゃしているなぁって感じかな。あれを学術的な研究としてやるよりは、やっぱ今やってる生物物理とかの方がよっぽど面白いなぁという気もする。(実用面では、どうなのかわからんが。)
昨日中川先生から言われたことをなんとなく反芻する。結構面白い意見だったし、自分の痒いとこにも届いた気がする。(まとまって、また気分が乗り出したらいつぞに書きます。)今日からしばらく中川先生が不在だが、気を抜かず頑張っていこう。ちょっとしばらくは自戒して研究にあたらねば。ちょっといい感じになりつつあるし。
久しぶりに、オンになった・・・。ねみぃ・・・・。
忍者ブログ [PR]