忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピヨピヨピヨ…。俺は就活してんだぞぉー…。
PR
就職活動のため上京。今日は大手銀行の(情報系の)シンクタンクに行った。正直、SEといった感じ。SEには絶対になりたくないって思っていたが、職を本気で探すなら、SEを狙うのが無難な気がする。コンサルとかシンクタンクっていうのは、仕事自体には魅力を感じるが、いかんせん募集人員が少ない。その中に自分が入れるかって考えると、さすがの俺でも消極的になる。ただ、今日うちのおやじぃとも話していたが、「SEは年をとったあとが大変だ」とか「理系は文系にいいように使われている」とかなかなかいいことを言っていた。確かに、そうではあるんだよな。コンピューター業界はものすごい勢いで技術革新してるし、それに伴う知識を年をとってからも拡充し続けるのは、相当ハードであろう。それに、うちら理系と言うのは、その手の専門家になって新しい技術なり知識を創出するのに生きがいを感じているから、それを使う立場の人間にいいように使われてしまうかもしれないのだ。そう考えていくと、下手に研究職に固執するよりは、心機一転でやりたいことを一から探す方がいい気もする。特に俺の場合は文系のフィールドで、理系のセンスが生きるようなところがいいんだけどな。…とはいえ、悩むなぁ。どっちも中途半端にならなきゃいいけど。
それにしても、(昨日の件に関わることで)今日福井先生から言われたことは効いたなぁ。昨日の行動は、大学院生——研究者を目指すもの——としての自覚を問われるよ。まぁ、切り替えして、明日の説明会にもぐりこむこと(人がいっぱいになったけど入れるよなぁ)、それと来週の火曜の論文紹介に的を絞っていくこと。この2つだな。
ここんとこ研究が全然進んでいないことに気づく。先週一週間の間でも、まともに勉強なり研究なりしたのは一日ぐらいにしか思えない。それ以外にやっていることといえば、就職活動ぐらいか…。研究がしたくて、そのために大学院に進んだはずなのに、その実やっていることといえば就職活動なんて、なんか変だな。S先生は「いい研究をすれば、おのずと就職先が決まる」なんて言ってたけど、どこまで俺に出来るんだろ?
今日は修論の発表会があった。なのに、昼過ぎまで眠ってて、結局出れなかった。何しに水戸に戻ってきたのか、これじゃさっぱりわけが分からない。中川先生も今日の件を咎めはしたが、研究に関してはさして触れず「就職活動大変ねぇ」といった具合だった。 悔しい。 やるべきことは明白でしかもそんなに難しい作業ではない。高々、適当にパラメーターでモデルに出てくるノイズを発生させて、自己相関を取って最適なパラメータを探すって言うだけの話。何をこんなに手間取ってるんだ。研究に対するやる気が後退してるのか、就活にかける時間が多すぎて研究に割く時間が多くて多忙になっているのか、よくわからん。ただ、このままじゃ中川先生に俺の実力を認めさせるのは到底出来なくなるだろう。かといって、俺には就活も研究もやりこなしていけるバランス感覚があるかといえば、そうでもない気がする。ふぅ…。来週の論文紹介はこなすものとして、今後就活と研究とのバランスをどうとるか、考えないと。
なんか、今日はちょっと気分的に下降気味だな。明日は東京で説明会。
しばらく水戸を離れていて、日記を空けてしまいました。ようやく水戸に戻ってきたので、日記の更新を…と思いましたが、若干疲れてます。書くべきこと書きたいことはたくさんあるんですが、ちょっと今日はそこまで至らずで、すいません。寝ます。
今日はひたすら就活!そして初説明会!学内の説明会と言うだけあって、割とリラックスした感じだったけど、やっぱり緊張感が漂ってた。皆笑わねぇんだなぁ…。コミュニケーションには笑うのは大事だと思うんだけど…。
行ったのは、J銀行とTセラ。J銀行は地銀だが、業界の動向でも探れればなと思い参加。説明後の会話や何気ない話が参考になった気がする。もう少し周りの人と仲良くなっておけば良かったかな。そこは反省。Tセラは、いわゆる半導体メーカー。最初は興味があったのだが、話を聞いているうちに技術志向が強い気がして、どうも面白そうじゃなかった。なんか俺って変化に富んでる職場がいいのかな?例えば半導体メーカーに就職したとして、ずーっとシリコンやってますって感じになりそう。それに、技術志向が強いからちょっと向いてない気がした。個人的な志向は、銀行系のシンクタンクと化学系。特に、シンクタンクへの志向が強まってきた気がする。改めてウェッブサイト上でチェックすると、意外と枠が狭いことに驚かされたが、コンサルとかシステムインテグレーターとか広い範囲で見ていけば、なんとかならんでもない。それに、やっぱ自分のやりたいこと見極めなきゃな。「あそこは無理」「行けない」とかってのは自分の可能性を狭めているようで嫌だから、自分が面白いと思う仕事を探そう。自分でどこまでやれるか、試してやろうじゃないか。
とりあえずは、シンクタンク。進学かどうかは、内定をもらってから。
黒い髪 シャツにネクタイ 一張羅
エリート気取りも 外見だけかな
なんつって。
忍者ブログ [PR]