カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クリスマスイブに生保数理かぁ。俺も昔からかわんねぇなぁ。
今日は数学。去年、おととしと、思ったよりはできてる感じだったが、結局ダメ。今年は、すでダメな感じ。粘りはしたけどね、ダメだ、今思い返しただけでも、あと一歩足りない。今年は、結構統計分野の出題が多かった気がする。昔の試験ほど、統計分野の比重が多かった(?)気がするが、そのときの思い入れの強い人が出題者だったんだろうか。
ここからは若干愚痴になりそうだが、どうも統計の問題は好きじゃない。そもそも物理学科卒だと、真面目に統計学と向き合うなんてあんまりない(ちなみに僕は統計力学はやってました)し、こうこうこういうときは○×分布に従う(統計力学の場合、ほとんどガウス分布で、数式の上でノンガウシアンなんて扱うのは相当大変。ちなみに、数学で言うコーシー分布を物理ではローレンツ分布とかいったり、変な流派の違いとかもあったりする。)とか、まぁ、丸暗記とまではいかないが、問題の類型がある程度固まってる(いや、逆に、こういう問題こそしっかり勉強していればできるわけであって、僕がそれを怠っているというのは、まぎれも無い事実なのだが。)から、実際解かなきゃいけない場面に遭遇しても(そもそも検定とか物理で出てきたことが・・・)「こんなの統計学の本を調べりゃいい」(これを試験でやったらカンニングだが)で済んでしまうから、博物学的に「あぁ、こういうときはこうだよ」なんていうのには、あまり興味が持てない(すいません)。じゃぁ、しっかりデリベーションすりゃいいじゃんなんて反論もありそうだが、いちいち問題のたびに小難しい式変形をぐちゃぐちゃやっていったら、時間がないなんてもんじゃない(とはいうものの、しっかり導出できれば、公式もすんなり頭に入ってくるはずだから、自分の無学さを恥じるべきなのだが)。それよりかは確率とかモデリングとかでガシガシ解いていく方が素敵だと思う。確率なんて長い付き合いだし。そういう問題でできなかったら、切腹覚悟ですな、その年は。ちなみに、確率、モデリングの問題は面白いのが多かった。指数関数とn次関数の積分の公式やら3項間漸化式やら行列のn乗計算とか、一瞬ドキっとする(していいのか?)問題もあり。出来の悪いなりに楽しめたかな。
まぁ、ほんとに愚痴になっちゃった。人事は尽くせなかった気がするけど、天命を待とう。泣いても笑っても、明日が今年最後のイヴェント。ここまできたら、早く楽になりたい。
今日は数学。去年、おととしと、思ったよりはできてる感じだったが、結局ダメ。今年は、すでダメな感じ。粘りはしたけどね、ダメだ、今思い返しただけでも、あと一歩足りない。今年は、結構統計分野の出題が多かった気がする。昔の試験ほど、統計分野の比重が多かった(?)気がするが、そのときの思い入れの強い人が出題者だったんだろうか。
ここからは若干愚痴になりそうだが、どうも統計の問題は好きじゃない。そもそも物理学科卒だと、真面目に統計学と向き合うなんてあんまりない(ちなみに僕は統計力学はやってました)し、こうこうこういうときは○×分布に従う(統計力学の場合、ほとんどガウス分布で、数式の上でノンガウシアンなんて扱うのは相当大変。ちなみに、数学で言うコーシー分布を物理ではローレンツ分布とかいったり、変な流派の違いとかもあったりする。)とか、まぁ、丸暗記とまではいかないが、問題の類型がある程度固まってる(いや、逆に、こういう問題こそしっかり勉強していればできるわけであって、僕がそれを怠っているというのは、まぎれも無い事実なのだが。)から、実際解かなきゃいけない場面に遭遇しても(そもそも検定とか物理で出てきたことが・・・)「こんなの統計学の本を調べりゃいい」(これを試験でやったらカンニングだが)で済んでしまうから、博物学的に「あぁ、こういうときはこうだよ」なんていうのには、あまり興味が持てない(すいません)。じゃぁ、しっかりデリベーションすりゃいいじゃんなんて反論もありそうだが、いちいち問題のたびに小難しい式変形をぐちゃぐちゃやっていったら、時間がないなんてもんじゃない(とはいうものの、しっかり導出できれば、公式もすんなり頭に入ってくるはずだから、自分の無学さを恥じるべきなのだが)。それよりかは確率とかモデリングとかでガシガシ解いていく方が素敵だと思う。確率なんて長い付き合いだし。そういう問題でできなかったら、切腹覚悟ですな、その年は。ちなみに、確率、モデリングの問題は面白いのが多かった。指数関数とn次関数の積分の公式やら3項間漸化式やら行列のn乗計算とか、一瞬ドキっとする(していいのか?)問題もあり。出来の悪いなりに楽しめたかな。
まぁ、ほんとに愚痴になっちゃった。人事は尽くせなかった気がするけど、天命を待とう。泣いても笑っても、明日が今年最後のイヴェント。ここまできたら、早く楽になりたい。
PR
最近不思議とブログを更新する時間が増えてきた。まぁ、少し早く会社から帰って、家で少しでも勉強しようとしてるからなんだけど。普段は、帰宅→メールと株価チェック→夕食→お風呂→(勉強、もしくは調べごと、もしくは読書、もしくは電話→)就寝がほとんど。最近は、少しでも勉強する時間があるし、こうやってブログを書く時間もある。・・・、仕事は最近さばけてる気がしないが、どうなんだろう。これでいいのか。少なくとも机に向かう時間は少しは欲しいと思う。
こうなってみると、忙しいとゆっくり自分のことを振り返る時間なんて無い。あるとしたら、帰宅途中ぐらいか。仕事終わって、本眺めて、式を書きたくって、お風呂に入ると、ちょっと書こうかなって気分になれる。少なくとも今だけは。
気持ち的に病んでるきはしない。ただ、ちょっと現実から逃げたくなるだけ。あくまで前は向いてるつもり。ただ、そうもいかない。こういうちょっとづつでも毎日勉強を続けられたら、俺も変われそうなのにな。
こうなってみると、忙しいとゆっくり自分のことを振り返る時間なんて無い。あるとしたら、帰宅途中ぐらいか。仕事終わって、本眺めて、式を書きたくって、お風呂に入ると、ちょっと書こうかなって気分になれる。少なくとも今だけは。
気持ち的に病んでるきはしない。ただ、ちょっと現実から逃げたくなるだけ。あくまで前は向いてるつもり。ただ、そうもいかない。こういうちょっとづつでも毎日勉強を続けられたら、俺も変われそうなのにな。
いやぁ、だめだ。もうちょっとまともな生活を送りたいんだけど。。。
最近、一人暮らしをしたいと思ってきた。もう年齢的にというのもあるし、何より、ひとりの方が自分の環境をよくコントロールできる気がする。まずは、一人暮らしに向けていろいろ準備をすることからスタートかな。
最近、一人暮らしをしたいと思ってきた。もう年齢的にというのもあるし、何より、ひとりの方が自分の環境をよくコントロールできる気がする。まずは、一人暮らしに向けていろいろ準備をすることからスタートかな。
知ることは恐いことだ。
不思議と知らないでも突っ走っていって、周囲に批判をされながら、修正や調整を加えながら進めたものの方が、よりよいものが出来上がる。周りから揶揄され「なにくそ」と思って、また修正案をだし、また揶揄され・・・、ということを繰り返せば繰り返すほど、終わってみるとよいものが出来上がっているように思う。途中で妥協するのは、楽にやり過ごす便利な方法だが、あまりすべきではない。そうはいうものの、最終的に折り合いをつけるには、最低限必要かもしれない。そこのバランスをうまく保つことだ。
下手に知りすぎていると、過信し、周りを気にせずつっぱしり、妄信気味になりがちだ。人間はそんなに完璧ではない。やはり他人の懐疑の目にさらされてこそだ。ただ、知らなすぎて、周りの人に浮き根草のように流されているというのも問題だ。やはり、そこのバランスも重要だ。
バランスバランスと2つも続いてしまったが、バランスが重要というお題目をあげることが目的では無い。バランスをとるための尺度を示すこと、個々人でそれを知ることが、バランスをとるのに必要なこと。何かぐちゃぐちゃしてきた。いずれにしても共通して言えることは、絶対にあきらめない、進むこと。(また、言うまでもない、当たり前の結論に帰着した。)
不思議と知らないでも突っ走っていって、周囲に批判をされながら、修正や調整を加えながら進めたものの方が、よりよいものが出来上がる。周りから揶揄され「なにくそ」と思って、また修正案をだし、また揶揄され・・・、ということを繰り返せば繰り返すほど、終わってみるとよいものが出来上がっているように思う。途中で妥協するのは、楽にやり過ごす便利な方法だが、あまりすべきではない。そうはいうものの、最終的に折り合いをつけるには、最低限必要かもしれない。そこのバランスをうまく保つことだ。
下手に知りすぎていると、過信し、周りを気にせずつっぱしり、妄信気味になりがちだ。人間はそんなに完璧ではない。やはり他人の懐疑の目にさらされてこそだ。ただ、知らなすぎて、周りの人に浮き根草のように流されているというのも問題だ。やはり、そこのバランスも重要だ。
バランスバランスと2つも続いてしまったが、バランスが重要というお題目をあげることが目的では無い。バランスをとるための尺度を示すこと、個々人でそれを知ることが、バランスをとるのに必要なこと。何かぐちゃぐちゃしてきた。いずれにしても共通して言えることは、絶対にあきらめない、進むこと。(また、言うまでもない、当たり前の結論に帰着した。)
くそぉ・・・。すこぶるテンションが低い。
自分に余裕はあるときは、人の幸せを素直に喜べる。自分に余裕が無いときは、人の幸せで自分がみじめに見える。全ては心持ち次第な気もするが、時間に追われてばかりだと、気持ちが安らぐところが無い。先の幸せを夢みるほど楽天的でもないし、足下の自分も見据えられるほど現実的でもない。もっと無意味な空想に耽る、厭世的と云うか、惰性的と云うか、しいて言うなら、夢想的。この年になって夢見がちなのは病的だ。
わりと理想やプライドは高い。まだあきらめてはいないということだろう。無論あきらめるつもりも無い。この説明のつかないことへの根拠づけに、あれこれ思いを馳せてしまうのかもしれない。なんと意味の無いことよ。
学生のときの自分を少し思い出したくなった。不思議と今出てくるのは、悔しい思い出ばかり。うーん、なんか長くなりそうだ。とりあえず、今日はもう寝よう。
自分に余裕はあるときは、人の幸せを素直に喜べる。自分に余裕が無いときは、人の幸せで自分がみじめに見える。全ては心持ち次第な気もするが、時間に追われてばかりだと、気持ちが安らぐところが無い。先の幸せを夢みるほど楽天的でもないし、足下の自分も見据えられるほど現実的でもない。もっと無意味な空想に耽る、厭世的と云うか、惰性的と云うか、しいて言うなら、夢想的。この年になって夢見がちなのは病的だ。
わりと理想やプライドは高い。まだあきらめてはいないということだろう。無論あきらめるつもりも無い。この説明のつかないことへの根拠づけに、あれこれ思いを馳せてしまうのかもしれない。なんと意味の無いことよ。
学生のときの自分を少し思い出したくなった。不思議と今出てくるのは、悔しい思い出ばかり。うーん、なんか長くなりそうだ。とりあえず、今日はもう寝よう。