忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[531] [530] [529] [528] [527] [526] [525] [524] [523] [522] [521]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマスイブに生保数理かぁ。俺も昔からかわんねぇなぁ。
今日は数学。去年、おととしと、思ったよりはできてる感じだったが、結局ダメ。今年は、すでダメな感じ。粘りはしたけどね、ダメだ、今思い返しただけでも、あと一歩足りない。今年は、結構統計分野の出題が多かった気がする。昔の試験ほど、統計分野の比重が多かった(?)気がするが、そのときの思い入れの強い人が出題者だったんだろうか。
ここからは若干愚痴になりそうだが、どうも統計の問題は好きじゃない。そもそも物理学科卒だと、真面目に統計学と向き合うなんてあんまりない(ちなみに僕は統計力学はやってました)し、こうこうこういうときは○×分布に従う(統計力学の場合、ほとんどガウス分布で、数式の上でノンガウシアンなんて扱うのは相当大変。ちなみに、数学で言うコーシー分布を物理ではローレンツ分布とかいったり、変な流派の違いとかもあったりする。)とか、まぁ、丸暗記とまではいかないが、問題の類型がある程度固まってる(いや、逆に、こういう問題こそしっかり勉強していればできるわけであって、僕がそれを怠っているというのは、まぎれも無い事実なのだが。)から、実際解かなきゃいけない場面に遭遇しても(そもそも検定とか物理で出てきたことが・・・)「こんなの統計学の本を調べりゃいい」(これを試験でやったらカンニングだが)で済んでしまうから、博物学的に「あぁ、こういうときはこうだよ」なんていうのには、あまり興味が持てない(すいません)。じゃぁ、しっかりデリベーションすりゃいいじゃんなんて反論もありそうだが、いちいち問題のたびに小難しい式変形をぐちゃぐちゃやっていったら、時間がないなんてもんじゃない(とはいうものの、しっかり導出できれば、公式もすんなり頭に入ってくるはずだから、自分の無学さを恥じるべきなのだが)。それよりかは確率とかモデリングとかでガシガシ解いていく方が素敵だと思う。確率なんて長い付き合いだし。そういう問題でできなかったら、切腹覚悟ですな、その年は。ちなみに、確率、モデリングの問題は面白いのが多かった。指数関数とn次関数の積分の公式やら3項間漸化式やら行列のn乗計算とか、一瞬ドキっとする(していいのか?)問題もあり。出来の悪いなりに楽しめたかな。
まぁ、ほんとに愚痴になっちゃった。人事は尽くせなかった気がするけど、天命を待とう。泣いても笑っても、明日が今年最後のイヴェント。ここまできたら、早く楽になりたい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]