カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あー。疲れた。久しぶりにまともに日記を更新した気がする。 今週の木曜に控えている月例中川ゼミの準備に土日はてんやわんやで、なかなか研究を進めることが出来なかった気がする。 たかだか今までやってきたことを簡単にまとめよとのことだったのだが、今改めて見返してみると、なかなかどうして見え方が違ってくる。 ほんの一ヶ月二ヶ月前のことなのに、当時見えなかったことがはっきり見えてきたり、また、当時作ったプログラムのおかしな箇所を見つけたり。 もちろんその逆も然りで、忘れているというようなこともある。 そこから派生していろいろ周辺のことを探っていくと、思はぬ不勉強さや詰めの甘さを痛感させられる。 そういった意味で定期的に自分のやったことをまとめるというのは、なかなか意味のあることなのかもしれぬ。 ただ、なかなかに骨の折れる作業なのだが…。
あと、ここ数日に(最悪なことに?!)また司馬遼太郎にはまってしまった。 大学3年だったか?そのときにバイト先の先輩の勧めで読んでみたのがきっかけで、読み始めてみたらすぐにはまってしまった。 今読んでいるのは2度目になるが、『国取り物語』。何故か中途半端に3からまた読み始めてしまった。 国取り物語は1,2巻が好きなのだが、読み始めてしまっては仕方なく、今ようやく4巻にはいったところ。 しかし、面白い。 こんなてんやわんやの状況なのに、読み進めている自分もおかしいとは思うが、この面白さであっては仕方ない。 早く4巻を読みきりたくてしょうがないが、発表の準備もしなければならぬ。 この程度で忙しいというのは生ぬるいと思うが、この状況下にして、ようやく効率性ということ考えた。 6月ごろから思っていたのだが、どうも今の自分ではうだつがあがらぬ気がしていた。 坂田先生から「解きなさい」と言われる前までは、特にそんな感じがあった。 一日一日はしっかりこなしていると思っている(ここがいけない!)のだが、全体としての成果が悪い。 それは何が原因であるか。効率であろう。 一言に効率といっても、どうすれば高効率になるのかはなかなかわかりにくい。 今思うのは、一つに、やると決めたことを迷わずやる自分がいて、もう一つに、今やっていることが正しいのか判断する自分をいさせること、これが高効率だと思う。 どちらかに偏っていてもダメ。おそらくこれが理想形だろう。 まぁ、当事者というのは得てしてこういうことに気づきにくいものだから、しっかり今の自分を見据えられるように心がけねばならぬ。
さて、このほど私の友達がパレスチナから帰国したそうだ。 私には、彼の行動を十分に理解しえたかは定かではない。 が、彼がそこに赴くと気持ちを決めたとき、私にはその道が最善であるとは思えなかった。 それに、最悪の場合を考えた場合、そう易々と行かせる気もしなかった。 まだ日本でもすべき事があるのに、なぜ今彼がそこに行かねばならぬのか、俺にはわからなかった。 ただ、今思うのは、きっと彼はそこに重大な価値を感じていたのだろう。 単にこの一言で言いくくれる気はしないが、今の俺にはそう思うほかはない。 私には、未だにさきの効率の面での後者の思慮(今やっていることが正しいのか判断する自分をいさせること)が欠けているようにしか思えないのだが、きっと彼自身としては最善の道を選んだつもりなのだろう。 その意味では、彼を尊重しなければならないのかもしれない。 上から目線のような論調になってしまったが、個人としては彼の行動は評価はしているし、ある点ではいいとも思っている。 なにより、無事戻ってきたというのだから、良かったことである。
あと、ここ数日に(最悪なことに?!)また司馬遼太郎にはまってしまった。 大学3年だったか?そのときにバイト先の先輩の勧めで読んでみたのがきっかけで、読み始めてみたらすぐにはまってしまった。 今読んでいるのは2度目になるが、『国取り物語』。何故か中途半端に3からまた読み始めてしまった。 国取り物語は1,2巻が好きなのだが、読み始めてしまっては仕方なく、今ようやく4巻にはいったところ。 しかし、面白い。 こんなてんやわんやの状況なのに、読み進めている自分もおかしいとは思うが、この面白さであっては仕方ない。 早く4巻を読みきりたくてしょうがないが、発表の準備もしなければならぬ。 この程度で忙しいというのは生ぬるいと思うが、この状況下にして、ようやく効率性ということ考えた。 6月ごろから思っていたのだが、どうも今の自分ではうだつがあがらぬ気がしていた。 坂田先生から「解きなさい」と言われる前までは、特にそんな感じがあった。 一日一日はしっかりこなしていると思っている(ここがいけない!)のだが、全体としての成果が悪い。 それは何が原因であるか。効率であろう。 一言に効率といっても、どうすれば高効率になるのかはなかなかわかりにくい。 今思うのは、一つに、やると決めたことを迷わずやる自分がいて、もう一つに、今やっていることが正しいのか判断する自分をいさせること、これが高効率だと思う。 どちらかに偏っていてもダメ。おそらくこれが理想形だろう。 まぁ、当事者というのは得てしてこういうことに気づきにくいものだから、しっかり今の自分を見据えられるように心がけねばならぬ。
さて、このほど私の友達がパレスチナから帰国したそうだ。 私には、彼の行動を十分に理解しえたかは定かではない。 が、彼がそこに赴くと気持ちを決めたとき、私にはその道が最善であるとは思えなかった。 それに、最悪の場合を考えた場合、そう易々と行かせる気もしなかった。 まだ日本でもすべき事があるのに、なぜ今彼がそこに行かねばならぬのか、俺にはわからなかった。 ただ、今思うのは、きっと彼はそこに重大な価値を感じていたのだろう。 単にこの一言で言いくくれる気はしないが、今の俺にはそう思うほかはない。 私には、未だにさきの効率の面での後者の思慮(今やっていることが正しいのか判断する自分をいさせること)が欠けているようにしか思えないのだが、きっと彼自身としては最善の道を選んだつもりなのだろう。 その意味では、彼を尊重しなければならないのかもしれない。 上から目線のような論調になってしまったが、個人としては彼の行動は評価はしているし、ある点ではいいとも思っている。 なにより、無事戻ってきたというのだから、良かったことである。
PR
この記事にコメントする