忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと疲れが溜まっていたのか、ちょっと寝過ごす。すぐさま学校に向かって、ルベーグ積分などの本を嗜む。昨日の話が、未だに整理されていない気がする。こういうときは迷わず一つに決め込んでぐぁーっと進めていくのがいいのかもしれないが、、、
いいワイナリーの話をふと思い出した。部分的にしか覚えていないので、話はおぼろげ。いいワイナリーは、決められた仕事をしっかりこなす。ワイン作りは、状況状況に応じて、こうすべしという決まりごとのようなものがあるが、それを毎日遵守していれば、いいワインが出来あがる。もし、一日でもだらけてしまうと、味が落ち、いいワインが出来上がらない。という私が覚えているのはほんのこれだけのことで、たまたま今日になってこんな話を思い出した。研究者の場合はどうであろうか?一日一日の積み重ねというのは、そうであろう。しかし、決められた仕事というのはどうであろうか?確かに、物理学を通して、状況状況に応じた手法というのある。その意味ではそうかもしれない。ただ、研究者にも、その人それぞれの持って行き方というのもある。そこが面白いとこだと思う。そういう個性というか、研究の自我というのはいつ芽生えるのか?自我の芽生える前の段階は、考えうる限りで以下の3つが考えられる。一つには、現段階ではとにかく勉強するというスタンス、もう一つには、先生の研究を追っかける。そしてもう一つは、ただひたすらもがく。前の二つは、おそらくワイナリーの話に当てはまるだろうと思う。ある程度のやるべきことというのが見えているのだから。3つ目は、どうであろう?3つ目の突破口は、多分「なんでもいいから、自分の疑問に思うことをひたすら詰める」ということになるとおもう。あー、なんか、研究の自我が芽生える前の俺があーだこーだと言っても、なんかよくわかんねぇや。今日はもうこんなもんにして寝よ。
なんだかんだ言って、一応プログラミング。なんとも、普通の結果しか出てこない。他にもいろいろとアイデアがあるから、ごちゃごちゃといじくってみるか。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]