忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日初めて物性しゃべり場を開いた。直前に時間の調整があったとはいえ、集まった人数もそこそこ。いい雰囲気で全体が進められていたように思う。ただ、現時点で発表したいっていう人がなかなか現れない。来週は、おそらく俺になるんだろうけど、今後の進み具合が気になる。まぁ、個人としては、自分の研究を進むペースをつかむ意味でも、積極的に発表していきたいと思うのだが。
昨日に少しづつ進めて行こうと思っていたホームページの件だが、今日一気に片付けてしまった。思いの外、早く片付いたので、肩の荷が少しおりた感じ。今日は、基本的には解析力学の復習。Symplectic Integraterのつながりもあって、正準形式や正準変換など。改めて復習してみると、忘れていたことや曖昧だったことに気づかされて、自分の不勉強さを痛感させられる。量子力学を知った今見返してみると、新たな知見も見出すこともできる。それにしても、物理の中でも最も歴史的に古い学問だけあって、きれいな理論体系だ。量子力学との対比も出来るし、復習していてもなかなか楽しい。
PR
昨日(すさまじく寝にくい)研究室の椅子で寝たせいもあってか、首周りと腰が痛い。そんな目覚めだった。夜の不健康人間に告ぐ、健康的な生活を送るべし。う〜ん、そんなこといってもなぁ。
今日のお昼に中川先生とお食事を頂く。その会話の中で、「大まかな研究計画を立てるのが大事だ。」とおっしゃっていたのに耳が止まった。研究者としては確かに当たり前のことで、島田先生にもそういわれた気がする。にも関わらず、今の自分にはちょっと印象的に残った。少し前の話だが、中川先生が不在で「現状報告をせよ」とのメールをいただいたとき、返信のメールで「こうこうこういう段階で、こういうことをします」と返した。考えてもみるとこのときは、「先生が帰ってくるまでにここまではやっておこう」という小さいながらの目標が設定できていた気がする。今の自分は、数歩先は見えている気がしたが、具体的にここまでにこれをやろうという目標設定が曖昧だった気がする。こういう目標設定が曖昧だと、研究が極めて非効率的になる。これは、私の卒研からでも明らかだった。大まかでも、目標設定が大事だ。
帰りに、ホームページの話になった。かつて茨大のホームページがあまりに粗悪だと思い、その管理を担おうと思ったことがあったが、報酬の面で不満が残り、それを放棄していた。今度の話は、中川研究室自体のホームページの話で、「出来によっては、報酬が出る」という条件付で話に乗った。まさに、イッキアップにつられたマリオ状態である。やってみると、意外にも時間がかかり、今日一日でメインページが完成した程度。問題は、Linuxのフォトエディッターである。最初からwindowsで、しかもphotoshopでやれば問題なかったんだけどなぁ。まぁ、一日に少しづつでも進めていくか。今日はホームページ作りで手一杯になっちゃった(!)が、こんな状況では、本末転倒である。まぁ、ここからはさして時間もかからんとは思うが。しかし、ホームページつくるのって、意外になかなか難しいなぁ。。。
昨日は徹夜をして、かなりの疲労困憊。午後のゼミが終わって、研究室の椅子に座ったと思ったらすぐ眠っていた。気づいたらヒラが帰るところで、なんだか知らんけど、起こされた様子。無性に眠かったが、なんかここでは寝られないと思って、最後の気力を振り絞って帰った。無論、家について即寝。なんか大変な一日でした。
中川先生が帰ってきたので、近況報告をした。あまりにも予想外な反応で、な〜んも言われなかった。M1ということで自由にやらせようということなのか。それとも、研究の準備段階だから茶々の入れようが無いのか。いずれにせよ、島田先生に会うたびに御叱咤頂いていた頃と比較すると、あまりの環境の違いに驚く。個人的には、いつも怒られている方が性に合っているのだが、こうもまったく怒られない(←少し大げさだが)と、逆に不安になる。もちろん、(教師として必要最低限でいてしかも大切な仕事である)今やっていることの数歩先は見せてくれた感じはあるが、なんだか不安だ。島田研で身についた変な癖なのかもしれないが、まぁ、他人にけつをたたかれなきゃ進まないというのも、よく考えると自立心の欠如によるものだろう。そう考えると、先生にあーだこーだ云われる前に、自分で自分を戒める自戒の念が必要であろう。自分に対して、あま〜い甘えなどはもちたくないものだ。(まぁ、ないと思っていてもあったりするから厄介なのだが。)
うぉー、シンプレクティックインテグレーターってすげぇなぁ。一次ですら全然 解が発散しないじゃん!!しかもプログラム自体もシンプルに書けるし・・・。 もはや、オイラー法とかルンゲクッタ法とかってのは過去の産物にすぎんな。 ( ひだり ちょっと言い過ぎかもしれんけど)。
それにしても、プログラミング自体は案外大したことなかったなぁ。しばらく時 間がかかると覚悟していた分、ちょっと気が抜けたは。まぁ、理論をもう少し詰 めたい気もするが、適度に勉強しつつ、マンネラ法にもボチボチ手を出していき ますか。明日は、中川先生に近況報告だ。何ていわれるんだろう?島田先生だっ たら確実に、「20日もあって君は何をしていたんですか?」って一蹴されてる んだろうなぁ。あー、なんかへこんできた。
Cでのプログラミングもこれで一区切り。二階の微分方程式の組み方もわかったので、単振動,減衰振動などのプログラムを作った。ここまでは、本当に初歩の初歩。とはいえ、中川先生が戻ってくるまでに自分に課した、最低限の仕事(!)はしたという点で満足感はいくらかある。が、まぁまぁというとこか。月曜日にお会いして近況を話すことになったので、それまでにもう少し詰められればいいなぁ。
昨日のミジンコの結果がもうでた。やはり、蒸留水はダメらしい。研究室に来たときですら、ずいぶん弱っていたが、今日の帰るころには、なんと全滅していた。一方、ミネラルウォーターにいるミジンコはというと、徐々に回復力をつけてきたというところか。元気に動き回っていた。
よく見てないからわからんけど、シンプレクティックインテグレーター(シンプレクティック数値解法と同義?)ってのは、行列計算が必要になってくるのか?どこぞの本で見た陰的ルンゲクッタとかってのもその枠組みの一つなの?まだ模索段階だけど、こういう新しい興味のあることに取り組むって言うのは、すこしドキドキするなぁ。たかだかプログラムを組むということなら、簡単だろうという甘い読みはあるなぁ。ある程度は詰めるつもりだけど。
忍者ブログ [PR]