忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今夜は星がきれいな夜だった。東京もそうであるが、実家埼玉も星がほとんど見えない。埼玉にいたときは、よく公園で幾ばくかの星を眺めながら、物思いにふけっていたが、そういえば、水戸に来てからはそんなことがない。昼間、日の光を浴びながら公園で猫や鳩を見たり、授業の合間に友達と雑多な話をしたり、とにかく外でボケーっとしてる時間が少なくなった。思い出す限りで、4/10に那珂川のほとりにサイクリングに行ったきりのような気がする。もちろん、テニスをしたり、研究室で友達と話したり、家族で旅行に行ったり、息抜きはしているんだけど、やっぱり外でゆったりしている時間は少なくなってるなぁ。
まぁ何はどうあれ、これだけの星が見れたというのはなんだかうれしい。なんか、大事なことに気づきさせてくれたような、そんな気がする。
今日は、Cのお勉強。実際にCのプログラムを組む→コンパイル→実行→データファイルを作る→gnuplotで描図というステップを始めて踏めたので、ちょっと感激。Euler法の次は、Runge-Kuttaだな…。まぁ、要領は似たようなもんだろうから、なんとかやっつけよう。ターゲットにしていたCの本も、そろそろ目標が達成しそうだし、早く一段落つけたいな。ってか、早くプログラミングから脱却して、ごりごりの手計算がしたいなぁ。
PR
飲み会の翌日ということもあってか、非常に自堕落な一日だった。久しぶりに佐々先生の日記を拝見させていただいたが、佐々先生の多忙ぶりに、読んでいるこちらが恥ずかしくなってきた。研究というのは、一日一日の積み重ねだから、「一日たりとも」という精神は必要だよなぁ。しかし、昼過ぎに起床して、テニスをしようとしたら、コートが使えず、勝さんと将棋をして、勝さんのお誘いで坂田研で知り合った松枝さんと橋さんとトランプをして、家に帰ってプログラミングのお勉強を2,3時間か…。あまっちょろいなぁ。
学内の素粒子,物性,物性実験,宇宙,宇宙実験(?)合同の飲み会。夜を徹しての大宴会(?)だったので、日記が書けなかった。14日に更新しました。
夜中まで研究室に残っていた。今日図書館から借りた、世界大思想全集35(古くてみつかりません。)とEuler法のプログラミングにはまり、気づいたら2:30を回っていた。「あぁ、今日も遅くなったなぁ。」そう思いながら、夜の静寂の中を自転車で帰る。不意に、その静寂を打ち破られた。大学の前を車が一台、猛スピードで駆け抜けていった。「地方だと夜中には走り屋が跋扈するんだなぁ」そのときはそれぐらいにしか思っていなかった。気にせず帰路につく。しばらく自転車を進めていったら、前の方から「ボン!」という爆発音が聞こえた。それが火事だと気づくのに、時間は要しなかった。周りには人がいない。とっさにPHSをとりだし、「119」。生まれてこの方、119をダイヤルしたのはこれが初めてだ。なんて話しをしたかよく覚えていないが、電話をかけた瞬間は、興奮気味で「○○(スーパーの名前)の前!」としか、言えなかった。「違う住所だ住所・・・」、そう思いながら周囲を見回す。火が出てからしばらくたっていたようで、火はますます勢いを強めている。「早く何とかしないと・・・。」——あせる。——電柱が目に付いた。住所が書いてあるのを見つけ、すぐに報告。火事に気づいた人が2,3人、一人は周囲の人に火事が起きたと伝えまわっていたようだ。通報をしてから、消防車が来るまでの時間が、なんとも歯がゆかった。周りにはギャラリーが増え、近隣の人は車の移動をしはじめた。消防車がきて、手際よく消火活動に入った。こういうときの消防隊員はなんともかっこいい。自分には何もできなかったことをやってのけてしまうのだから。近所に伝えまわっていた新聞配達の人と話す。火がついたのは入れ墨をやっていたお店らしく、原因は放火らしい。それにしても、この人の状況判断の早さと行動力。あわてていて平静を失っていた自分とは対照的だ。最低限のことをしたとはいえ、もう少し早く通報できたのかもと思うと、いかんなぁと思う。あとは何もすることがないので、家に帰った。どうも、興奮が冷めない。ふと、猛スピードで走っていた車を思い出す。
今日は、図書館の文句とH.Poincareの科学の価値とA.Einsteinの科学と宗教について書こうと思っていたが、そんなことぶっ飛んでしまった。気持ちの高ぶりもおさまってきたので、もう寝ます。
昨日の日記、アップロードし忘れてた…。たまにこんなこともあります。
Cを勉強しようと思い立ってからしばらくたった。とりあえずの目標は、「常微分方程式の数値解を求める」ことと「乱数を発生させる」ことの2つ。netで調べたら、この手の内容は、学部レベルらしい。う〜ん、世の中厳しいなぁ。Cの俺のスキルは残念ながらこの程度。こういうことは、気づいたときにすぐやればいいと思っているから、学部レベルであろうと、これからがんばる。幸い、学部時代に数値実験で積分を求めるとかってことをやっていたから、0からのスタートにはならないだろう。早く目標を達成させて、次のステップに行かなくては…。
学部4年の卒論終盤のときのことを思い出した。あのときは無我夢中で卒論に取り組んでいて、貪欲に結果を求めていた。周辺知識の補充も簡潔に済ませたり、その日その日にやらなければいけないことを(体には不健康であったが)効率よく処理していた気がする。あのときと比較すると、今の自分はぬる湯につかっているようだ。自分の研究の全体的な見通しはまだおぼろげである気がするが、今の時点でどっちに進むべきかはある程度見えているつもりだ。それなのに、あのときのようにoff→onにはなれていない。まだまだ頑張れるよ、俺。
中川先生からの返信を頂く。昨日の解答例にはどれも当てはまらず、わりと周辺環境のことに気を使っていただけた。まぁ、言われてみればその通りかもしらんなぁ。ミジンコは残念ながら未だgetできず。明日は、ミジンコをgetすることと、Cのプログラム集なりソースなりを図書館で探して、計算物理の基礎事項の周辺を埋めよう。おっとっと、ゼミもあるんだった。
忍者ブログ [PR]