カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰る時間が遅いので、なかなか更新できません。おひさしぶりです。
先日また1人後輩ができまして、3年目にして2人の後輩を持つという状況になりました。2年目のときに後輩ができたときほどのプレッシャーはないですが、やっぱり後輩が1人増えるというだけでもいい影響を受けますし、勉強になることも多いです。
振り返って考えてみますと、1年目、2年目、3年目は、明らかに違うフェーズな気がします。たかだか2年少ししか社会人をやっていないんですが、いろいろと考え方も変わるもんだなと。
今日ちょっと思ったことがあるんですけど、入ったときよりも結構型にはまった人間になってきたなと。もっと直接的に言うと、仕事中はすごく官僚的な考えになってきたと思うんです。役所仕事的にミニマムをこなすとか、セクショナリズムというほど大げさなものではないんですが、マニュアルや自分に与えられた職務に少し忠実になりすぎているかなと思うんです。いや、組織で仕事をやっていく以上、官僚的であることは当然必要な部分ではあると思うんです。最初はまったく分かっていませんでしたが、ひとりが好き勝手やって、全体の調和がはかれる訳は無い。いや、例外はあるとは思うんですが、その場合本当にいろいろな面で相手を圧倒するぐらい秀でたものが無ければ無理なんです。でも普通は完璧な人はいません。だから、一人一人が最大限にいいものを発揮できる、それが無敵の組織だと思うんです。そのためには、お互いを認めなきゃいけないときもあると思います。判断基準も持たずに決断を下すのは危険ですから、そういうときはある程度経験に重みを置かざるを得ない・・・というのが少し面倒くさいところですがね。
ちょっと今日は変な語り口になってしまいましたが、久しぶりだとこうなってしまうというだけで。基本的に性格は変わっていません。相変わらず好き勝手やってますよ。
先日また1人後輩ができまして、3年目にして2人の後輩を持つという状況になりました。2年目のときに後輩ができたときほどのプレッシャーはないですが、やっぱり後輩が1人増えるというだけでもいい影響を受けますし、勉強になることも多いです。
振り返って考えてみますと、1年目、2年目、3年目は、明らかに違うフェーズな気がします。たかだか2年少ししか社会人をやっていないんですが、いろいろと考え方も変わるもんだなと。
今日ちょっと思ったことがあるんですけど、入ったときよりも結構型にはまった人間になってきたなと。もっと直接的に言うと、仕事中はすごく官僚的な考えになってきたと思うんです。役所仕事的にミニマムをこなすとか、セクショナリズムというほど大げさなものではないんですが、マニュアルや自分に与えられた職務に少し忠実になりすぎているかなと思うんです。いや、組織で仕事をやっていく以上、官僚的であることは当然必要な部分ではあると思うんです。最初はまったく分かっていませんでしたが、ひとりが好き勝手やって、全体の調和がはかれる訳は無い。いや、例外はあるとは思うんですが、その場合本当にいろいろな面で相手を圧倒するぐらい秀でたものが無ければ無理なんです。でも普通は完璧な人はいません。だから、一人一人が最大限にいいものを発揮できる、それが無敵の組織だと思うんです。そのためには、お互いを認めなきゃいけないときもあると思います。判断基準も持たずに決断を下すのは危険ですから、そういうときはある程度経験に重みを置かざるを得ない・・・というのが少し面倒くさいところですがね。
ちょっと今日は変な語り口になってしまいましたが、久しぶりだとこうなってしまうというだけで。基本的に性格は変わっていません。相変わらず好き勝手やってますよ。
PR
ご無沙汰です。ここのところ、ずっと書いてなかったので、あまりに気になって、何か書いてみようと思いました。大学院のときから書き始めて、ここにきて全然書かなくなっちまって、やっぱ社会人って忙しいのかな?
ブログを書くことって、1日に大切なことがあって、それを忘れたくないからってブログを書くと思う。最近書かなくなったのでは、忙しくなったというよりは、少し生活がマンネリ化してきたからかもしれない。サラリーマンになって、日々学ぶことは多いとは思うけど、ただ雑務的なことが多くって、成長するスピードが遅いと思う。やりたいことやれてるし、比較的自由にやらせてもらえてるから、幸せかな・・・とは思うけど。次の4月になると、後輩がまた一人増えて、私もとうとう3年目。少しずつ仕事の重みがわかってくるところだし、任される仕事も多くなる。特に、来年は、結構忙しくなる。先輩が一人抜けて、後任がなしで、新人君ひとり追加。おまけに結構重たい仕事を引き継ぐと。ふぅ、なかなか平穏な日は訪れないなぁ。
ブログを書くことって、1日に大切なことがあって、それを忘れたくないからってブログを書くと思う。最近書かなくなったのでは、忙しくなったというよりは、少し生活がマンネリ化してきたからかもしれない。サラリーマンになって、日々学ぶことは多いとは思うけど、ただ雑務的なことが多くって、成長するスピードが遅いと思う。やりたいことやれてるし、比較的自由にやらせてもらえてるから、幸せかな・・・とは思うけど。次の4月になると、後輩がまた一人増えて、私もとうとう3年目。少しずつ仕事の重みがわかってくるところだし、任される仕事も多くなる。特に、来年は、結構忙しくなる。先輩が一人抜けて、後任がなしで、新人君ひとり追加。おまけに結構重たい仕事を引き継ぐと。ふぅ、なかなか平穏な日は訪れないなぁ。
今更言うべきことでもないが、残業がどんどん増えてきてる。考えれば考えるほどにやらなきゃいけないことが増えてきて、でも仕事のキャパと知識は少ない。うーん、研修のときに「知識不足は永遠の課題」と割り切ったものの、このままだとやらなきゃいけないことが多すぎる。少し物事を選択するなり、スタンスを考え直すなり、何かを考えないとブッツぶれそうだ。
自分でいうのもなんだが、自分に与えられている裁量はそれなりにある。やろうと思えば、ハードルは何にせよつきものだが、いくらでもやり倒せる状況にある。ただ、それを一つずつつぶしていくのに、通常の業務時間内では自分の実力的に不可能な訳であって、結果残業が増えていくと。そう、こうして、常態化して、典型的なサラリーマンが出来上がるのだろう。うん、きっとそうだ。
自分でいうのもなんだが、自分に与えられている裁量はそれなりにある。やろうと思えば、ハードルは何にせよつきものだが、いくらでもやり倒せる状況にある。ただ、それを一つずつつぶしていくのに、通常の業務時間内では自分の実力的に不可能な訳であって、結果残業が増えていくと。そう、こうして、常態化して、典型的なサラリーマンが出来上がるのだろう。うん、きっとそうだ。
土曜日に友達が写真展をやるって言うので、高円寺まで足を運んでみた。その友達は、普段から写真を撮るのが好きだった訳ではないし、写真の勉強をしてたという訳ではない。使ってるカメラも本格的なものではない。ただ、好きで、何人かで集まって写真展を開いた。なかなか素敵なことだって思った。
写真の話は、特にできなかった。けど、こういう機会を通じて、「こういうの好きなんだ」「結構面白いよ」というだけでも、楽しいものだ。良い友達って言うのは、自分を視野を少し広げてくれる。
今日たまたま昔の写真を見た。デジカメで写真を撮るようになったのは、大学に入ってから。いろんな人にめぐりあえた。懐かしくて泣きそうになった。人は思い出を作る為に生きてるのかなって。人が生きた足跡って、一言ふたことで語れることじゃない。こうやってブログに1日の感想をしたため続けて、たまに思い出を写真に残して、ようやくその人の人格がにじみ出てくる。人ひとりを理解するには、それ以上でないと理解できない、多分。別に、自己顕示をしたい訳ではないが、「自分の為に自分を残す。自分のことに興味を持ってくれる人の為に自分を残す。」これぐらい単純でいいんじゃないかな。ノスタルジックに浸るのは、事後的なもん。それは目的じゃ無いけど、今の自分を考えるときに、昔の自分を見ると、ちょっと考えさせられる。
そう、人って忘れやすい生き物だから。
写真の話は、特にできなかった。けど、こういう機会を通じて、「こういうの好きなんだ」「結構面白いよ」というだけでも、楽しいものだ。良い友達って言うのは、自分を視野を少し広げてくれる。
今日たまたま昔の写真を見た。デジカメで写真を撮るようになったのは、大学に入ってから。いろんな人にめぐりあえた。懐かしくて泣きそうになった。人は思い出を作る為に生きてるのかなって。人が生きた足跡って、一言ふたことで語れることじゃない。こうやってブログに1日の感想をしたため続けて、たまに思い出を写真に残して、ようやくその人の人格がにじみ出てくる。人ひとりを理解するには、それ以上でないと理解できない、多分。別に、自己顕示をしたい訳ではないが、「自分の為に自分を残す。自分のことに興味を持ってくれる人の為に自分を残す。」これぐらい単純でいいんじゃないかな。ノスタルジックに浸るのは、事後的なもん。それは目的じゃ無いけど、今の自分を考えるときに、昔の自分を見ると、ちょっと考えさせられる。
そう、人って忘れやすい生き物だから。
ひさしぶりのブログだ。なんか会社関係でいろいろあってなんか大変だった。仕事というか、会社のことと言うか。業界再編の波が押し寄せてきて、今後どうなることやらとか。雇われもんとしては、行く末を案じても仕方の無いことで、今目の前にある問題をこなすことに注力するのが賢いか。
今のひ弱な状況で放り出されても、どこいっても何もできないだろうから、もう少し力をつける時間が欲しい。その意味でもこのままもうちょっと力を蓄える必要がある。とはいえ、そううかうか言ってばかりもいってられない話で、新しい環境になったら、右も左もわからずやるだけだから、力とか実力とかも何もなく、こなすだけ。いずれにせよ、自分の競争力を高めないとやっていけないのは分かった。今後の自分でいろいろ立ち回らなくなるかもしれない。残業すりゃ良いってもんでもない。家に帰って勉強するのも必要。時間を有効活用して効率よく、力をつけるんだ。外資証券が作ってきた資料をみて、それを俺が再現しろと云われてもできない。今の俺じゃその程度のパフォーマンスも発揮できない。社会で生き残っていく人間になるって大変だなぁ。うまく自分の行きたい道をもって、それをやりこなしていくっていうのは、どのみちであれ、難しいことなんだな。
今のひ弱な状況で放り出されても、どこいっても何もできないだろうから、もう少し力をつける時間が欲しい。その意味でもこのままもうちょっと力を蓄える必要がある。とはいえ、そううかうか言ってばかりもいってられない話で、新しい環境になったら、右も左もわからずやるだけだから、力とか実力とかも何もなく、こなすだけ。いずれにせよ、自分の競争力を高めないとやっていけないのは分かった。今後の自分でいろいろ立ち回らなくなるかもしれない。残業すりゃ良いってもんでもない。家に帰って勉強するのも必要。時間を有効活用して効率よく、力をつけるんだ。外資証券が作ってきた資料をみて、それを俺が再現しろと云われてもできない。今の俺じゃその程度のパフォーマンスも発揮できない。社会で生き残っていく人間になるって大変だなぁ。うまく自分の行きたい道をもって、それをやりこなしていくっていうのは、どのみちであれ、難しいことなんだな。