カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰る時間が遅いので、なかなか更新できません。おひさしぶりです。
先日また1人後輩ができまして、3年目にして2人の後輩を持つという状況になりました。2年目のときに後輩ができたときほどのプレッシャーはないですが、やっぱり後輩が1人増えるというだけでもいい影響を受けますし、勉強になることも多いです。
振り返って考えてみますと、1年目、2年目、3年目は、明らかに違うフェーズな気がします。たかだか2年少ししか社会人をやっていないんですが、いろいろと考え方も変わるもんだなと。
今日ちょっと思ったことがあるんですけど、入ったときよりも結構型にはまった人間になってきたなと。もっと直接的に言うと、仕事中はすごく官僚的な考えになってきたと思うんです。役所仕事的にミニマムをこなすとか、セクショナリズムというほど大げさなものではないんですが、マニュアルや自分に与えられた職務に少し忠実になりすぎているかなと思うんです。いや、組織で仕事をやっていく以上、官僚的であることは当然必要な部分ではあると思うんです。最初はまったく分かっていませんでしたが、ひとりが好き勝手やって、全体の調和がはかれる訳は無い。いや、例外はあるとは思うんですが、その場合本当にいろいろな面で相手を圧倒するぐらい秀でたものが無ければ無理なんです。でも普通は完璧な人はいません。だから、一人一人が最大限にいいものを発揮できる、それが無敵の組織だと思うんです。そのためには、お互いを認めなきゃいけないときもあると思います。判断基準も持たずに決断を下すのは危険ですから、そういうときはある程度経験に重みを置かざるを得ない・・・というのが少し面倒くさいところですがね。
ちょっと今日は変な語り口になってしまいましたが、久しぶりだとこうなってしまうというだけで。基本的に性格は変わっていません。相変わらず好き勝手やってますよ。
先日また1人後輩ができまして、3年目にして2人の後輩を持つという状況になりました。2年目のときに後輩ができたときほどのプレッシャーはないですが、やっぱり後輩が1人増えるというだけでもいい影響を受けますし、勉強になることも多いです。
振り返って考えてみますと、1年目、2年目、3年目は、明らかに違うフェーズな気がします。たかだか2年少ししか社会人をやっていないんですが、いろいろと考え方も変わるもんだなと。
今日ちょっと思ったことがあるんですけど、入ったときよりも結構型にはまった人間になってきたなと。もっと直接的に言うと、仕事中はすごく官僚的な考えになってきたと思うんです。役所仕事的にミニマムをこなすとか、セクショナリズムというほど大げさなものではないんですが、マニュアルや自分に与えられた職務に少し忠実になりすぎているかなと思うんです。いや、組織で仕事をやっていく以上、官僚的であることは当然必要な部分ではあると思うんです。最初はまったく分かっていませんでしたが、ひとりが好き勝手やって、全体の調和がはかれる訳は無い。いや、例外はあるとは思うんですが、その場合本当にいろいろな面で相手を圧倒するぐらい秀でたものが無ければ無理なんです。でも普通は完璧な人はいません。だから、一人一人が最大限にいいものを発揮できる、それが無敵の組織だと思うんです。そのためには、お互いを認めなきゃいけないときもあると思います。判断基準も持たずに決断を下すのは危険ですから、そういうときはある程度経験に重みを置かざるを得ない・・・というのが少し面倒くさいところですがね。
ちょっと今日は変な語り口になってしまいましたが、久しぶりだとこうなってしまうというだけで。基本的に性格は変わっていません。相変わらず好き勝手やってますよ。
PR
この記事にコメントする