カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うーん、眠い。
最近、気合いが入ってきたのか、あせってきたのか、よくわからんが、勉強する時間が増えた。平日は、仕事、勉強の繰り返し。ただ、土日には、なんか予定が入ってくる。今週末、来週末も友人の結婚式。うーん、やむをえない・・・。
相変わらず、仕事は奮闘中。やる気は上昇中。ただ、やってもやっても切りがない。
最近、気合いが入ってきたのか、あせってきたのか、よくわからんが、勉強する時間が増えた。平日は、仕事、勉強の繰り返し。ただ、土日には、なんか予定が入ってくる。今週末、来週末も友人の結婚式。うーん、やむをえない・・・。
相変わらず、仕事は奮闘中。やる気は上昇中。ただ、やってもやっても切りがない。
PR
忘れてたことを思い出しました。新入社員、というか、入社前に物理のノウハウを金融、経済に応用したいって思ってた。別に物理の進展とは関係なく。それが面白いと思ってた。
けど、入社してからと云うもの、変にアクチュアリーの試験に受からなければいかんといって変な片意地を張りすぎていたように思う。例えば、アクチュアリーの勉強してからでないと、金融工学を勉強しちゃいかんみたいに。一部、あたっていることはあるとは思うが、全部が全部正しい訳じゃない。俺は、もともと物理屋だ。そのノウハウを社会に生かそうと画策できないようでは、俺が社会人になった意味は無い。かといって、いきなりそんな応用なんて楽にはいかない。アクチュアリーとは関係ないところで勉強は必要だろう。やっぱり、それはするべきなんだ。試験勉強はそれでそれで、自分のやりたいことを会社にぶつけなきゃ、ぜんぜん面白くないじゃないか。与えられた最低限の仕事をこなしながらで、いろいろ遊んでみるのも、それはそれでいいじゃないか。
最近悩んでたことの、解決の糸口がやっと見つかった気がする。最近某友人から「なんか、らしくない。」って言われて悩んだり、ノーベル物理学賞の受賞がきまって気持ちが高ぶったり、同期の数理採用の奴が辞めて、自分のやってる仕事の意味を考えたり、試験勉強が進まなくって無闇にあせったり、そんな毎日だった。心配しててもしょうがない。ある程度自分の筋通して、やりたいことやりゃいいんだ。で、自分が楽しいって思えりゃそれでいい。そう思えなかったら、また考えりゃいいさ。今日はちょっと気分がいいです。おやすみなさい。また明日がんばります。
けど、入社してからと云うもの、変にアクチュアリーの試験に受からなければいかんといって変な片意地を張りすぎていたように思う。例えば、アクチュアリーの勉強してからでないと、金融工学を勉強しちゃいかんみたいに。一部、あたっていることはあるとは思うが、全部が全部正しい訳じゃない。俺は、もともと物理屋だ。そのノウハウを社会に生かそうと画策できないようでは、俺が社会人になった意味は無い。かといって、いきなりそんな応用なんて楽にはいかない。アクチュアリーとは関係ないところで勉強は必要だろう。やっぱり、それはするべきなんだ。試験勉強はそれでそれで、自分のやりたいことを会社にぶつけなきゃ、ぜんぜん面白くないじゃないか。与えられた最低限の仕事をこなしながらで、いろいろ遊んでみるのも、それはそれでいいじゃないか。
最近悩んでたことの、解決の糸口がやっと見つかった気がする。最近某友人から「なんか、らしくない。」って言われて悩んだり、ノーベル物理学賞の受賞がきまって気持ちが高ぶったり、同期の数理採用の奴が辞めて、自分のやってる仕事の意味を考えたり、試験勉強が進まなくって無闇にあせったり、そんな毎日だった。心配しててもしょうがない。ある程度自分の筋通して、やりたいことやりゃいいんだ。で、自分が楽しいって思えりゃそれでいい。そう思えなかったら、また考えりゃいいさ。今日はちょっと気分がいいです。おやすみなさい。また明日がんばります。
一昨日、母校の量子科学研究所の創設50周年記念祝賀会に参加してきました。うちの年度の同期は思った以上にたくさんいて、「なんか大学時代に戻ったみたいだなぁ」って少し大げさだけどそう思いました。母校でお世話になった先生方と久々にお話をして、大学時代に話さないようなことを話してる自分が少し面白かった。やっぱり、物理をやってる人は、変人ばっかりだから、居心地がいい。なんか面白いんだよねぇ、物理屋さんって。
熱心な私のブログの読者ならとっくにご存知かもしれませんが、(宿敵)S先生とも相見えました。S先生は相変わらずで、「お久しぶりです」(同じ会で二回目)と云ったら、「さっき会ったから久しぶりではないでしょう」ということをかわぎりに、「どこそこの学生がK研に行ったときに、・・・」とか、そういえば昔聞いたような「うちの学生ときたら、・・・」とか、「学振が、・・・」とか、「今の先生は、・・・」とか、「昔の大学は、・・・」とか。なんでかなぁ、言われたことは今でもありありと思い出せる。そこがすごいところなのかも。というか、俺みたいなタイプは結構単純で、一度受け入れたら、全てを受け入れてしまう、ちょっと危険なタイプの人間だからなのかもしれないなぁ。それでも、未だにS先生のおっしゃってることは面白いことが多いと思う。
なんか何行ってるか分からなくなってきたので、最後にちょっとコネタを。会が終わったあとに、S先生と2人で食事に向かっている途中、私が女性に切られてばかりだと云うと、「切られる側にいてはダメです。切る側にまわらないと。」とさすがのご発言!しばらくして、「そうしていくと、だんだん切るのが楽しくなってきます。」とさすがのご発言!「あなた切られるのが好きなんでしょう?」なんてこった。。。俺、学生時代から何も変わってないんじゃないかなぁ。
熱心な私のブログの読者ならとっくにご存知かもしれませんが、(宿敵)S先生とも相見えました。S先生は相変わらずで、「お久しぶりです」(同じ会で二回目)と云ったら、「さっき会ったから久しぶりではないでしょう」ということをかわぎりに、「どこそこの学生がK研に行ったときに、・・・」とか、そういえば昔聞いたような「うちの学生ときたら、・・・」とか、「学振が、・・・」とか、「今の先生は、・・・」とか、「昔の大学は、・・・」とか。なんでかなぁ、言われたことは今でもありありと思い出せる。そこがすごいところなのかも。というか、俺みたいなタイプは結構単純で、一度受け入れたら、全てを受け入れてしまう、ちょっと危険なタイプの人間だからなのかもしれないなぁ。それでも、未だにS先生のおっしゃってることは面白いことが多いと思う。
なんか何行ってるか分からなくなってきたので、最後にちょっとコネタを。会が終わったあとに、S先生と2人で食事に向かっている途中、私が女性に切られてばかりだと云うと、「切られる側にいてはダメです。切る側にまわらないと。」とさすがのご発言!しばらくして、「そうしていくと、だんだん切るのが楽しくなってきます。」とさすがのご発言!「あなた切られるのが好きなんでしょう?」なんてこった。。。俺、学生時代から何も変わってないんじゃないかなぁ。
資産運用の状況がかなり悪化してます。先を見る目を誤ったかなぁ。いい勉強になりました。
ローリスクローリターンのバランスファンドが中心だったから、そこまで悪くはないかなぁとは思っていたんですが、予想以上だな。株であろうと、債券であろうと、崩れるときは一気に崩れるんだな。日本株は愚か、外債もこの円高で状況が悪い。金融業界でも、よからぬ噂を聞くし。先行きが不安だぜ。ふぅ。
でも、俺が運用してる額なんて、年金を運用してる方々から見ればたいしたこと無くて、損失額でいったらボーナス一回分くらいかな?ただ、こつこつ貯めてきたのが、こうも下がっていくとちょっとへこむな。まぁ、こうまで騒ぎが大きくなってくると、じきに買いかなとも。日経平均8000円が底値で、あとは回復基調でどぉっすか?まったく俺って懲りない奴だ。
ローリスクローリターンのバランスファンドが中心だったから、そこまで悪くはないかなぁとは思っていたんですが、予想以上だな。株であろうと、債券であろうと、崩れるときは一気に崩れるんだな。日本株は愚か、外債もこの円高で状況が悪い。金融業界でも、よからぬ噂を聞くし。先行きが不安だぜ。ふぅ。
でも、俺が運用してる額なんて、年金を運用してる方々から見ればたいしたこと無くて、損失額でいったらボーナス一回分くらいかな?ただ、こつこつ貯めてきたのが、こうも下がっていくとちょっとへこむな。まぁ、こうまで騒ぎが大きくなってくると、じきに買いかなとも。日経平均8000円が底値で、あとは回復基調でどぉっすか?まったく俺って懲りない奴だ。
久々にいいニュースが入ってきました。南部後藤で有名な南部先生と益川小林で有名な益川先生小林先生がノーベル賞を受賞されました。(ちなみに、後藤先生は日大理工学部物理学科の先生だった方で、今は亡くなられてます。)青春時代を物理に捧げた(?)私からすると、それはそれはうれしいニュースです。普段日の目を浴びない理論(に限らず)物理屋さんが、これを契機に少しでも活気づいてくれれば、社会から基礎研究に対する理解が少しでも深まってくれれば、傍観者ながら喜ばしいことです。うれしいなぁ。
、、、ですが、実は研究としては対象外で中身のことはよくわかりません。ただそれでも物理の大学院生なら標準理論とか紐理論とか聞いたことない人はいないわけで、それくらい有名でした。まぁ、途中で素粒子やめちゃったからなぁ。
しらべて分かったことですが、益川先生小林先生とも名大時代は同門で、なんと坂田昌一先生に師事していたとか。不思議な因縁だ。
、、、ですが、実は研究としては対象外で中身のことはよくわかりません。ただそれでも物理の大学院生なら標準理論とか紐理論とか聞いたことない人はいないわけで、それくらい有名でした。まぁ、途中で素粒子やめちゃったからなぁ。
しらべて分かったことですが、益川先生小林先生とも名大時代は同門で、なんと坂田昌一先生に師事していたとか。不思議な因縁だ。