カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月末に頂いたコメント。コメント自体珍しいブログなので、たまに書かれると、もの珍しく見てしまう。まぁ、知人の誰かに書き込んでもらえたんだと思うが、、、
さて、トレーナーになってしばらく経った頃から甘さと優しさという切り口で考えるようになった。優しいということと、甘いということは表裏一体で、適時適切に使い分けないといけない。いつも優しいだけでは、甘やかしているにすぎないし、冷たくあしらいすぎても、厳しいというだけだ。どっちが正しいと一概に言い切ることは難しいが、相手が人であるだけに、その人の人柄なり個性なりに合わせないといけない。ただ、比較的最近気づいたことだが、仕事には厳しさが無くてはならない。後輩に指導するという意味で、仕事には厳しさという要素が必要不可欠だ。極めて当たり前のことだが。
少し悩み相談的な感じになってしまうが、私が仕事を指導する場合には、どうも甘くなってしまうようだ。最初は、諸先輩方が厳しいだろうから、それを擁護する意味でも優しくしてあげようと思っていた。しかし、思った以上私に裁量が任されている。仕事を振るのも自分、しかるのも自分、誉めるのも自分、これは責任が非常に重大。相手を生かすも殺すも自分次第ということだ。優しい中にも、少し、厳しさを持たないと、甘やかしてるだけで育ってくれないかもしれない。そういう緊張感がある。
まもなく新人が配属されて一ヶ月。会社生活に慣らすという意味で、まだそんなに厳しくする必要はないと思っているが、いつまでも優しくし続ける訳にもいかんのかなぁ。優しい中にも、仕事には少し厳しさを持つ。そんなのことを模索しながら指導を考えていかないといけないのかな。
さて、トレーナーになってしばらく経った頃から甘さと優しさという切り口で考えるようになった。優しいということと、甘いということは表裏一体で、適時適切に使い分けないといけない。いつも優しいだけでは、甘やかしているにすぎないし、冷たくあしらいすぎても、厳しいというだけだ。どっちが正しいと一概に言い切ることは難しいが、相手が人であるだけに、その人の人柄なり個性なりに合わせないといけない。ただ、比較的最近気づいたことだが、仕事には厳しさが無くてはならない。後輩に指導するという意味で、仕事には厳しさという要素が必要不可欠だ。極めて当たり前のことだが。
少し悩み相談的な感じになってしまうが、私が仕事を指導する場合には、どうも甘くなってしまうようだ。最初は、諸先輩方が厳しいだろうから、それを擁護する意味でも優しくしてあげようと思っていた。しかし、思った以上私に裁量が任されている。仕事を振るのも自分、しかるのも自分、誉めるのも自分、これは責任が非常に重大。相手を生かすも殺すも自分次第ということだ。優しい中にも、少し、厳しさを持たないと、甘やかしてるだけで育ってくれないかもしれない。そういう緊張感がある。
まもなく新人が配属されて一ヶ月。会社生活に慣らすという意味で、まだそんなに厳しくする必要はないと思っているが、いつまでも優しくし続ける訳にもいかんのかなぁ。優しい中にも、仕事には少し厳しさを持つ。そんなのことを模索しながら指導を考えていかないといけないのかな。
PR
ようやくここになって仕事をやってるって実感が出てきた。・・・といっても、そんなにおおそれた仕事をしている気はまったくない。いたって、普通の仕事だ。仕事の量が増えてきて、こなす量が増えてきたからそう思えているのだけなのかもしれない。
入社当初は、そんなに夜遅くまで働きたくないと思っていたが、だんだんその意識が薄らいできた。今となっては、そういう意識すら薄弱だ。働き尽くめで、勉強する時間がなくなっていくことを危惧していたが、まさにその通りになってきている。なんとかしないと、なんとかしないと。
ここ最近、某先輩社員から飲み会の席でいわれた言葉「死ぬ気で(勉強を)やってみろ」がどうも頭から離れない。学生の自分は、いつもそうだったとはいいづらいが死ぬ気(・・・というか死にそう)になったことはあったが、思えば社会人になってからそういう感覚はない。俺は仕事にも勉強にも手を抜いているのか?
今。仕事は、オンのときにはひたすら走る。オフのときもちょっと走る。勉強は、ゆっくり走り続けてる。仕事は、それで良いにせよ、勉強は改善の余地がありそうだ。勉強でもオンの状態を毎日作らないと・・・。
先の「死ぬ気でやってみろ」が効いて、日曜のテニス禁止令を発令しようかどうか悩んでいる。毎日勉強。今風邪でくたばりそうだけど、毎日勉強。もう一度死ぬ気で。
入社当初は、そんなに夜遅くまで働きたくないと思っていたが、だんだんその意識が薄らいできた。今となっては、そういう意識すら薄弱だ。働き尽くめで、勉強する時間がなくなっていくことを危惧していたが、まさにその通りになってきている。なんとかしないと、なんとかしないと。
ここ最近、某先輩社員から飲み会の席でいわれた言葉「死ぬ気で(勉強を)やってみろ」がどうも頭から離れない。学生の自分は、いつもそうだったとはいいづらいが死ぬ気(・・・というか死にそう)になったことはあったが、思えば社会人になってからそういう感覚はない。俺は仕事にも勉強にも手を抜いているのか?
今。仕事は、オンのときにはひたすら走る。オフのときもちょっと走る。勉強は、ゆっくり走り続けてる。仕事は、それで良いにせよ、勉強は改善の余地がありそうだ。勉強でもオンの状態を毎日作らないと・・・。
先の「死ぬ気でやってみろ」が効いて、日曜のテニス禁止令を発令しようかどうか悩んでいる。毎日勉強。今風邪でくたばりそうだけど、毎日勉強。もう一度死ぬ気で。
昨日みたいなブログを書き続けると、とても疲れてしまうので、今日は嗜好を変えて。まぁ、といっても、非力さの中を喘いでいる自分が一番性に合ってるし、何も考えなくても文章が書けてラクな訳だが。
昨日机に向かう合間にちょっと調べごと。クレジットカードのマイルのこと。今年の初頭あたりからマイラーとして目覚めて、最近は「趣味」としてマイルの情報収集にこっている。個人的には、陸マイラーという言葉が叫ばれてから、最初はあまりを魅力を感じられなかった。というのも、「ポイントを貯めて景品がもらえる」という基本は変わらない訳で、「10個買えば1個お得ですよ」程度の響きしか私には残らなかったからだ。これは大きな誤解だった。
マイラーがマイル集めに奔走する理由の一つに、日本の航空券事情をあると思う。つまり、ある時期に航空券の値段がはねあがることと航空券を仲介会社から購入する事だ。マイルで航空券を変える場合は、この2点が一変する。マイルで航空券にかえるときには、時期によらず、マイルは一定(当たり前)。それに、仲介にいろいろなポイントを挟むことはあるかもしれないが、マイラーと航空会社のみのやり取りのみで、マージンをさっ引くところがない。(カード会社にマージンは入っているが、現金で払うのとカードで払うのが消費者の立場で同じと考えれば、マージンは無いも同然。)特に、時期によらずというのが大きい。GWに何十万する航空券を、マイルで交換することができるというのは大きな魅力だろう。
マイルを集めるのは、(マイラーにもよると思うが、)お金を払うときにクレジットカードにするということだけで、特段大きな犠牲を払わなくてもいいのも注目すべき点だ。現金ではなく、カード(もっといえば電子マネー)で払うという意識に切り替えるだけでマイルは貯まるのだ。もちろん、テクニックとして千円で切るとか、電子マネーにカードで入金するとか、特約店を使うとか、キャンペーンを生かすとかカードを使い分けるとかあると思うが、(そこまでするとマイルは貯めやすいが)そこまでしなくてもとりあえずマイルは貯められる。つまり、お金の使い方を変えるだけで、特段の犠牲を払わずにマイルを貯めることができるのだ。
個人的に、マイラーの快感の一番の魅力は、「得している」という感覚ではなかろうか?「何十万もする航空券をただで乗ってやったぜ」とか「○○カードをつかってマイル貯めてるみたいだけど、△△カードの方が遥かに得だぜ」とか「こんなキャンペーン見つけた、どうよ俺の情報収集力」みたいな。ここを突いたマイルの仕掛人は大したもんだ。
ちなみに、私はそこまでクレイジーなマイラーではない。カードを適時適切に使い分けたいぐらいは思っているので、マイラー初級ぐらいかな。ちなみに手持ちの布陣は、スマイルパーソナルカード、JAL suica、jmb LAWSON PASS、saison AMEX、smccのone's card(現one's plus card?)、ライフカード、to me card、もちろんanaのedyももってます。そろそろリストラを考えなきゃかな。
昨日机に向かう合間にちょっと調べごと。クレジットカードのマイルのこと。今年の初頭あたりからマイラーとして目覚めて、最近は「趣味」としてマイルの情報収集にこっている。個人的には、陸マイラーという言葉が叫ばれてから、最初はあまりを魅力を感じられなかった。というのも、「ポイントを貯めて景品がもらえる」という基本は変わらない訳で、「10個買えば1個お得ですよ」程度の響きしか私には残らなかったからだ。これは大きな誤解だった。
マイラーがマイル集めに奔走する理由の一つに、日本の航空券事情をあると思う。つまり、ある時期に航空券の値段がはねあがることと航空券を仲介会社から購入する事だ。マイルで航空券を変える場合は、この2点が一変する。マイルで航空券にかえるときには、時期によらず、マイルは一定(当たり前)。それに、仲介にいろいろなポイントを挟むことはあるかもしれないが、マイラーと航空会社のみのやり取りのみで、マージンをさっ引くところがない。(カード会社にマージンは入っているが、現金で払うのとカードで払うのが消費者の立場で同じと考えれば、マージンは無いも同然。)特に、時期によらずというのが大きい。GWに何十万する航空券を、マイルで交換することができるというのは大きな魅力だろう。
マイルを集めるのは、(マイラーにもよると思うが、)お金を払うときにクレジットカードにするということだけで、特段大きな犠牲を払わなくてもいいのも注目すべき点だ。現金ではなく、カード(もっといえば電子マネー)で払うという意識に切り替えるだけでマイルは貯まるのだ。もちろん、テクニックとして千円で切るとか、電子マネーにカードで入金するとか、特約店を使うとか、キャンペーンを生かすとかカードを使い分けるとかあると思うが、(そこまでするとマイルは貯めやすいが)そこまでしなくてもとりあえずマイルは貯められる。つまり、お金の使い方を変えるだけで、特段の犠牲を払わずにマイルを貯めることができるのだ。
個人的に、マイラーの快感の一番の魅力は、「得している」という感覚ではなかろうか?「何十万もする航空券をただで乗ってやったぜ」とか「○○カードをつかってマイル貯めてるみたいだけど、△△カードの方が遥かに得だぜ」とか「こんなキャンペーン見つけた、どうよ俺の情報収集力」みたいな。ここを突いたマイルの仕掛人は大したもんだ。
ちなみに、私はそこまでクレイジーなマイラーではない。カードを適時適切に使い分けたいぐらいは思っているので、マイラー初級ぐらいかな。ちなみに手持ちの布陣は、スマイルパーソナルカード、JAL suica、jmb LAWSON PASS、saison AMEX、smccのone's card(現one's plus card?)、ライフカード、to me card、もちろんanaのedyももってます。そろそろリストラを考えなきゃかな。
昨日飲みながらくらった説法が、昨晩から頭を離れない。やっぱり俺は甘い。仕事に関する考え方も、自分のやってたことも、これからやろうとしていることも。何もかも。社会人という奴を俺はまだだいぶ甘く考えているにちがいない。
それに、自分の置かれてる立場をよくよく考えないといけない。もう何度も考えてはいきついてきた結論、やっぱ俺は勉強するするしかない。それぐらいしか能のない(それすらあやしい)人間だと言う事は、とっくに気づいていたはず。酒に溺れる事も、女にうつつをぬかす事も、息抜きとかいう惰性も、俺には必要ない。仕事して勉強して、それだけでもいいんだ。とりあえず死ぬ気になって、それをまっとうする事だ。今まで、それでどうだったかなんて関係ない、とりあえずそうやって前にすすむだけだ。
やはり、お金はそんなに必要なものではない。でも、お金をもらうという事は非常に重みのある事。入社2年。もらってるお金は少ないが、自分の仕事量に対する対価としてはとてつもなく多い。つまり、今の俺は準備期間で、会社に貢献してるようなことはないし、自分が社会における存在価値は無いに等しい。くだらない論理構築よりも、まずは一つ勉強する事だ。俺の立場をよく理解してくれる人がいるうちに。
それに、自分の置かれてる立場をよくよく考えないといけない。もう何度も考えてはいきついてきた結論、やっぱ俺は勉強するするしかない。それぐらいしか能のない(それすらあやしい)人間だと言う事は、とっくに気づいていたはず。酒に溺れる事も、女にうつつをぬかす事も、息抜きとかいう惰性も、俺には必要ない。仕事して勉強して、それだけでもいいんだ。とりあえず死ぬ気になって、それをまっとうする事だ。今まで、それでどうだったかなんて関係ない、とりあえずそうやって前にすすむだけだ。
やはり、お金はそんなに必要なものではない。でも、お金をもらうという事は非常に重みのある事。入社2年。もらってるお金は少ないが、自分の仕事量に対する対価としてはとてつもなく多い。つまり、今の俺は準備期間で、会社に貢献してるようなことはないし、自分が社会における存在価値は無いに等しい。くだらない論理構築よりも、まずは一つ勉強する事だ。俺の立場をよく理解してくれる人がいるうちに。
最近、やばい。仕事が回らなくなってきました。
俺って仕事のキャパシティ低いのかなぁ。がんばって今週乗り切るぞ。
俺って仕事のキャパシティ低いのかなぁ。がんばって今週乗り切るぞ。