忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会人になって、といっても社会人と一概に言い切る事が難しいとは思うが、上下関係が厳しくなった気がする。アカデミックな社会では、自由平等という基調が強く、またそれが受け入れられる雰囲気が出来上がっている。かくいう私も、それに入り浸っていたせいか、皆人は平等という思想が強い。しかし、社会人になるとやれ役職だ職務権限だ年功序列だというがあるから、そうもいかない。殊にうちのような財閥系の会社では、その色合いが濃い。役職が上になる事によって自分の社会的価値を見いだし、また、人の上に立つ事によって(実力のどうこうはさておき)優越感を見いだす。それが離職率の低さにつながり、終身雇用を支えているのであろう。そう考えると、一つの理はある。
ただ、下の立場からすると、ときには変と思う事も受け入れなくてはならないときもあるし、自由平等には思えない点が多い。また仕事内容ですら、最初の頃は仕方ないとロクな仕事も振られず、少しずつ少しずつ育っていき、やがて責任のある役職を任される。ただ、それまでの間は上司の機嫌をとりながら、上司の好みにあうような、カメレオンみたいな生活を送らなければならない。そして没個性的で何にでも対応できるようなサラリーマンができあがる。上に立ったらたったで、自分の意見が通るようになったからと高慢になる。今度は、その高慢さに快感を覚え、その維持に走る。そうなれば、学生時代の自由平等な考えなんてひとかけらも残っていない。今度はむしろそれを批難し始める。
上に書いたような論理の是非もあろうが、学生を否定する論理はやはり強い。私はサラリーマンとはいえ、多少自分の学生生活に誇りを持っているから、そうやすやすと学生生活を否定したくない。学生生活、無駄の誇りと思うかもしれないが、俺にとっては大切な思い出だからね。もう少し学生の論理を尊重しても良いんじゃないかなぁって思います。(物理離れはずいぶん進行しました。今は一流の金融マンになりたいですw)まぁ、郷に入りては郷に従う。それもサラリーマンかもな。
PR
GWにラスベガスに行く事にしました!
今月初頭には決めてた事なんだけど、報告が遅れました。だんだん、計画が進むに従ってムードアップしてきたので。アクチュアリー関連の友人(全員他社)3人で、現地で3泊。計画としては、初日の昼から夜までストリップ周辺を探索して、夜中にモニュメントバレーに向けてドライブ。その日は終日ドライブで、その日の夜にストリップ沿いの高級ホテルに一泊(俺も贅沢をするようになったもんだ。)最終日はデスバレーまでドライブして、戻ってからは、ショーをみたりカジノをしたりって感じかな。なかなかハードかつ面白そうな旅程。楽しみ。
一週間たって、徐々に新人君に馴れてきました。良い先輩になれるよう、日々緊張と努力ですね。。。
俺も2年目。早くも新人トレーナーになりました。俺で本当に大丈夫かぁ?
いざトレーナーになると、自分の業務に取りかかる時間が極端に少なくなる。特に今日は配属初日。教える事だらけで、俺も去年こんなだったのかなぁって思うと、上司にずいぶん世話をかけたなぁとも。
まぁ、そんなこといっても、先輩面するつもりもなく。立ち位置が難しい。偉そうにするか、優しくするか、判断に迷うとこだが、新人くんと年も近く気軽に話せるような立場も少ない事から、必然的に優しくしてあげる事になりそう。でも、仕事上、あんまり馴れ馴れしくするのも俺の主義じゃないとも思いつつも、上司からは「ため口でもいいんじゃない?」的な事言われるし、なかなか難しい。一ヶ月くらい経ってくると、立ち位置も定まってくるか?
最近、ちょっとバカに見せてる方が良いのかなぁとか、あまりできるやつって思われても仕事がたくさん降ってくるのもやだなぁとか、2年目で立場が弱いからあんまり生意気になると反感買うかなぁとか、ちょっとそんな事考えながら仕事してます。まったく、くだらない事を考えるようになった。自分の下の人には、あんまり気負いさせずに、のびのびと自由にやらせたいな。汚いとこはこっちで拭えるぐらいの力量が俺にあればいいな。
今日は今日でいろいろありました。
今日は久しぶりに怒られちゃいました。怒られるパターンは決まってて、ほとんどは報告の仕方が不十分だったりうまく連絡がとれていなかったりとか。メールとかでの連絡の伝え方、作業結果の報告方法、口頭で伝える段取り、そういう基本的な事。いつも怒られるパターンが決まってるなら、さっさと直そうとよくよく思うんだが、なかなか難しい。でも考えてみれば、やったことをちゃんと伝える事って難しい。いや、そうでなくても、自分の気持ちとか感情を伝える事って相当に難しいことだ。相手がどこまで自分の事を理解してて、どういう情報を知りたくて、どのタイミングで、どうやって伝えれば良いのか、って、日頃の会話でそういうのが分かってる仲なら良いんだけど、そうでない人となるとなかなか難しいや。(まったくいったい今まで何人の女性が俺の事を理解してくれなかった事か!?)
そう、たまに思うんだけど、俺は下手に日本語を知ってるから、日本語をしゃべれない。かえって英語とかの方がコミュニケーションはスムーズなんじゃないかって。例えば、おなかが空いたことを伝えたいとき「おなかが空いた」「はらへった」「飢え死にする」「めし食いにいこう」ってところから「パスタ食いいこう」「いいお店知ってるんだ」「もうお昼だね」などなど、おなかが空いた事を伝えたいとき、いろーんな日本語が出てくる、が、英語の場合それしか知らないから「I'm hungry」としかいえない。だから、迷わず「I'm hungry.」っていう。どの言葉を使えば良いのか悩む必要も無く、それしかしらないからそういう。(ちなみに、「I'm light.」「I'm starved.」ともいいます。)相手に好きだって伝えるときもそう、俺ら「I love you.」ぐらいしか知らんでしょう。せいぜいパワーアップして「I do love you.」「I really love you.」ぐらいでしょう。それに、アメリカでは自体の言いたい事をズバズバ言うから、「I love you.」とか言いやすいんだよな。 (外人があっさり日本人女性に向かって「愛してる」とか「好きです」とか言ってるのと同じノリかも。)えっ、実体験?そんなわけないじゃないっすか。それが日本語となると、下手にしゃべれるから悩む悩む。どうせあーだこーだ考えても、ようするに必要なのはただ一言でしょ?一言すら必要ないときだってあるのに、いろいろ考えた挙げ句に言えなかったりするんだよな。えっ、実体験?そんなわけないじゃないっすか。
そういえば、院生のときも結構やったことを伝えるの苦労してたっけ。考えてみれば、いやみなくても、N先生には結構迷惑かけたかなぁ。こういうこと、あんときから変わってないって思うと、なかなか手痛い話だ。社会人だからという訳ではないけど、思った事を明快に意思疎通できるのは気持ちいいだろうから、がんばって少しずつ習得していかないとな。明日は送別会です。
「人間、あせると何事もうまくいかない」そうだ。まぁ、よく聞く話だし、それっぽい。これからさも偉そうな教訓話に持ち上げると、あせる前になんとかしておけってことかな。そうあせる前に。
同期の営業の奴と電話で話した。元気は元気そうだったが、金やら仕事やらで大変そうだった。話した感じでは、メインバンクの貯金額も1万以下で、カードのキャッシングにまで手を出しているみたいだ。パチンコやら飲みやらで浪費癖があるみたいで、資金繰りに四苦八苦してる様子。資金繰りであせると、人間真っ当な判断ができなくなるようで、変なキャッシングにまで手を染めるようになるのだろう。俺も運用資産の確保ばかりではなく、最低限手元に資金を用意しておかないと、余計なことにまで頭をまわさなきゃいけなくなりそうだ。
たまに思うんだけど、一番堅実なお金をためる方法って、実は銀行預金なのかもしれない。預金残高をみてたまっていくのを眺めて、それを楽しむ。貯まっていくのがうれしいから、消費も抑制される。これが株式投資だと、銀行の口座を眺めても、貯まってるのか貯まってないのか実感がわかない。保有銘柄が増えるのはわかるけど、貯まってるのか貯まってないのかが銀行預金に比べ分かりにくいから、消費抑制につながらない。貯蓄性のある保険、積立型の投資信託も、確かに貯まってるんだけど、実感が薄いし、消費抑制につながらない。大事なのは、「貯まってる」って実感、「もっと貯めたい」って欲、「消費を減らしたい」って考えなんじゃないかな。それにマッチングしてるのは、銀行預金。
合理的に考えればそんなわけない。銀行預金の金利は、0.2%なのに対し、個人向け国債は0.5%(?)、生保の商品なんて1%を超える利率で回してる。どう考えても、銀行預金は損だ。しかし、先のカードの例。カードを使うとポイント分得をする。かといってカードを使っていると、お金を消費してる感覚が薄くなるので、結果的に普段より多くの買い物をしてしまう。つまり、消費が促進される。
結局、お金が貯まるか貯まらないかはその人の気持ち次第。その気持ちを高めるには、自分のお金の使い方、資金繰りを考えて、お金を貯めたくなるようにしむければいい。王道は銀行預金だと思うけど、株式投資で保有銘柄が増えていくのを楽しみにしてもいい、保険で解約返戻金が増えていくのをたのしめばいい。カードも使わないのが王道だと思うけど、額を決めてこまめに使用額をチェックすれば、浪費感覚がつかめる。ただ特だからといって、カードを切りまくったり、余った資産は全部株式(!)みたいな感覚では、お金は一向に貯まらないのかもね。自分で言っててなんだけど、運用額へらそうかしら(笑)
忍者ブログ [PR]