忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[452] [451] [450] [449] [448] [447] [446] [445] [444] [443] [442]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「人間、あせると何事もうまくいかない」そうだ。まぁ、よく聞く話だし、それっぽい。これからさも偉そうな教訓話に持ち上げると、あせる前になんとかしておけってことかな。そうあせる前に。
同期の営業の奴と電話で話した。元気は元気そうだったが、金やら仕事やらで大変そうだった。話した感じでは、メインバンクの貯金額も1万以下で、カードのキャッシングにまで手を出しているみたいだ。パチンコやら飲みやらで浪費癖があるみたいで、資金繰りに四苦八苦してる様子。資金繰りであせると、人間真っ当な判断ができなくなるようで、変なキャッシングにまで手を染めるようになるのだろう。俺も運用資産の確保ばかりではなく、最低限手元に資金を用意しておかないと、余計なことにまで頭をまわさなきゃいけなくなりそうだ。
たまに思うんだけど、一番堅実なお金をためる方法って、実は銀行預金なのかもしれない。預金残高をみてたまっていくのを眺めて、それを楽しむ。貯まっていくのがうれしいから、消費も抑制される。これが株式投資だと、銀行の口座を眺めても、貯まってるのか貯まってないのか実感がわかない。保有銘柄が増えるのはわかるけど、貯まってるのか貯まってないのかが銀行預金に比べ分かりにくいから、消費抑制につながらない。貯蓄性のある保険、積立型の投資信託も、確かに貯まってるんだけど、実感が薄いし、消費抑制につながらない。大事なのは、「貯まってる」って実感、「もっと貯めたい」って欲、「消費を減らしたい」って考えなんじゃないかな。それにマッチングしてるのは、銀行預金。
合理的に考えればそんなわけない。銀行預金の金利は、0.2%なのに対し、個人向け国債は0.5%(?)、生保の商品なんて1%を超える利率で回してる。どう考えても、銀行預金は損だ。しかし、先のカードの例。カードを使うとポイント分得をする。かといってカードを使っていると、お金を消費してる感覚が薄くなるので、結果的に普段より多くの買い物をしてしまう。つまり、消費が促進される。
結局、お金が貯まるか貯まらないかはその人の気持ち次第。その気持ちを高めるには、自分のお金の使い方、資金繰りを考えて、お金を貯めたくなるようにしむければいい。王道は銀行預金だと思うけど、株式投資で保有銘柄が増えていくのを楽しみにしてもいい、保険で解約返戻金が増えていくのをたのしめばいい。カードも使わないのが王道だと思うけど、額を決めてこまめに使用額をチェックすれば、浪費感覚がつかめる。ただ特だからといって、カードを切りまくったり、余った資産は全部株式(!)みたいな感覚では、お金は一向に貯まらないのかもね。自分で言っててなんだけど、運用額へらそうかしら(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]