カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう家に帰る
PR
やっぱ書きゃいいってもんじゃねぇ。修論を書くことを目的化するんじゃなくて、研究結果を残すことに注力すべきだ。俺は何を言ってたんだ。あぶねぇ、あぶねぇ。
今日初めてtexにグラフやら図やらを入れたんだけど、ちょっと手間取った。grapherっていうデフォルトでついてる描画ソフトがあって、それで描いた図をeps形式で保存したかったんだけど、それがなかなかできなかった(苦笑)単に、「ファイル」→「書き出し」とするだけだったんだけど。もちろんMathematicaでやっても良かったんだけど。GrapherとMathematicaを比較したら、機能の面では言うまでもなくMathematica、使い方もかな。デフォルトであるグラフが描けるソフトという利点以外に、Grapherの使い道がよーわからん。あとドローソフトをいろいろ見たけど、OmniGraffleとかいうのが結構使いやすかった。フリー版は制限有るけど、なんとか使いこなせるし。オススメです。こういうのは窓を使ってたときにはやってたんだけど、Macではやってなかったから「くそー、Macめ!」とか最初は言ってたけど、ひとたび使えるようになると「やっぱ、Macだな♪」って感じになる。なんか不思議だなー。要は慣れってことかな。俺は生粋のMac使いじゃないから、使いこなしてる感は他のMac使いの方々の方がよっぽど上かもしれないけど、窓とMac、一度どっちも使えるようになったときの使いやすさで言ったら、Macの方がいいって思うことの方が多い気がする。それだけマイノリティ−は使い勝手を良くしようとがんばってるってことかな。OS論評は結構他でもいろいろと有るから、ろくに知らないで下手なことをいうといろいろと怒られそうだ。Macがいいけど、どーせ来年会社では窓使いになるんだろうな。
今日初めてtexにグラフやら図やらを入れたんだけど、ちょっと手間取った。grapherっていうデフォルトでついてる描画ソフトがあって、それで描いた図をeps形式で保存したかったんだけど、それがなかなかできなかった(苦笑)単に、「ファイル」→「書き出し」とするだけだったんだけど。もちろんMathematicaでやっても良かったんだけど。GrapherとMathematicaを比較したら、機能の面では言うまでもなくMathematica、使い方もかな。デフォルトであるグラフが描けるソフトという利点以外に、Grapherの使い道がよーわからん。あとドローソフトをいろいろ見たけど、OmniGraffleとかいうのが結構使いやすかった。フリー版は制限有るけど、なんとか使いこなせるし。オススメです。こういうのは窓を使ってたときにはやってたんだけど、Macではやってなかったから「くそー、Macめ!」とか最初は言ってたけど、ひとたび使えるようになると「やっぱ、Macだな♪」って感じになる。なんか不思議だなー。要は慣れってことかな。俺は生粋のMac使いじゃないから、使いこなしてる感は他のMac使いの方々の方がよっぽど上かもしれないけど、窓とMac、一度どっちも使えるようになったときの使いやすさで言ったら、Macの方がいいって思うことの方が多い気がする。それだけマイノリティ−は使い勝手を良くしようとがんばってるってことかな。OS論評は結構他でもいろいろと有るから、ろくに知らないで下手なことをいうといろいろと怒られそうだ。Macがいいけど、どーせ来年会社では窓使いになるんだろうな。
とりあえず、完全な修論モードにうつる。まとめる作業が一大事だっていうのは、先輩方を見ていれば一目瞭然だったので、本気でつぶしにかからねば。そんなこんだで、修士の研究はとりあえずひとしきり。まともな結果も無いし、ちっぽけなことで悩み続けたり、なーんかなさけないナー。もうちょっと何とかなると思ってたんだけど、、、って、なんだこの最終回ムード。とりあえず今は今までやってきたことをまとめるケド、とりあえず書くもの書いたら現状復帰だ!くっそー、覚えていやがれっ!
そんなこんだで今日漫然と修論のコト考える(いや、前から少しは考えてたけど)。で、とりあえずめんどくさいから修論を思うままにざーっと200ページくらい書いてそれを50ページくらいに圧縮すればいいかなーとか思ってたけど、今月末までにそれをやるとなると、一日10ページ進めなければならないことに気づく。そんなん無理。まぁ、勢いは200ページで、行けるとこまで行けばいいなと思う。このブログもそうだけど、思いつくことをひたすら書くっていうスタンスはいいと思うし、たくさん書くって言うのが、なんかまぁ、歴代中川研修士の中で出来の悪かった自分の先生に対する懺悔でもあると言っておくか。書きゃいいってもんでもないけどね、書きゃ。実際、できのいい研究が長い論文になるとは限らないし。でもまぁ、とりあえず書く。自分が修士の2年でどれだけのことを積み上げて、どれだけ至らなかったかを確認するいい機会だ。枚数が多ければそれだけ勉強したってコトにして、とりあえず懺悔にさせて下さい。
Langevin、Fokker-Planckは一応まとめた(といっても、まだまだ不十分で、付録にでもして書かなきゃならんことはまだまだある)けど、マスター方程式のところでちと詰まる。考えても見れば、あんまりマスター方程式周辺をまともにまとめたこと無かったなーとちょっとあたふた。要領よくまとまってる関本サン(×サン→○先生)の本を見ればいいかなって思ってたけど、なんか納得いかず。過去の記憶をひもといて、西森サン(×サン→○先生)の集中講義のノートを見返す、と、おぉ!なんと分かりやすいではないか!(講義を受けた当初も同じ感じだったに違いない)ってか、一度式を追ったのに、さっぱりぱっぱらぱーになってる(笑)こうやって一度式を追って理解したものでも、またこうやって見返して、理解して、自分の言葉で書き換える、って、そーとー時間かかんでねぇかこれはっ!あー、200なんて絶望的さー。ん!?なんか、今日の日記は今までになく口語調だな。まぁ、いいや、きっと今日はテンションが高いのさー。現在午前3時なり。帰ってもちでも食うかな。年賀状書かなきゃ。
どうでもいい・・・ってかどうでもいいことしか書いてないけど、西森先生の集中講義のときに先生が言った(×言った→○おっしゃった)「くらまぁす君あーんどもやる君、たのんだぞ」のフレーズが未だに頭に残っています。まったくうけは取れてなかった(気がする)けど、なーんか未だに自分の中ではすっごく面白かったことのように残っているのが不思議だ。「ますたあ君にまかせろ」とかもあったなぁ。最高にいけてると思うんだけどなぁ。どっかで使ってみよ。
そんなこんだで今日漫然と修論のコト考える(いや、前から少しは考えてたけど)。で、とりあえずめんどくさいから修論を思うままにざーっと200ページくらい書いてそれを50ページくらいに圧縮すればいいかなーとか思ってたけど、今月末までにそれをやるとなると、一日10ページ進めなければならないことに気づく。そんなん無理。まぁ、勢いは200ページで、行けるとこまで行けばいいなと思う。このブログもそうだけど、思いつくことをひたすら書くっていうスタンスはいいと思うし、たくさん書くって言うのが、なんかまぁ、歴代中川研修士の中で出来の悪かった自分の先生に対する懺悔でもあると言っておくか。書きゃいいってもんでもないけどね、書きゃ。実際、できのいい研究が長い論文になるとは限らないし。でもまぁ、とりあえず書く。自分が修士の2年でどれだけのことを積み上げて、どれだけ至らなかったかを確認するいい機会だ。枚数が多ければそれだけ勉強したってコトにして、とりあえず懺悔にさせて下さい。
Langevin、Fokker-Planckは一応まとめた(といっても、まだまだ不十分で、付録にでもして書かなきゃならんことはまだまだある)けど、マスター方程式のところでちと詰まる。考えても見れば、あんまりマスター方程式周辺をまともにまとめたこと無かったなーとちょっとあたふた。要領よくまとまってる関本サン(×サン→○先生)の本を見ればいいかなって思ってたけど、なんか納得いかず。過去の記憶をひもといて、西森サン(×サン→○先生)の集中講義のノートを見返す、と、おぉ!なんと分かりやすいではないか!(講義を受けた当初も同じ感じだったに違いない)ってか、一度式を追ったのに、さっぱりぱっぱらぱーになってる(笑)こうやって一度式を追って理解したものでも、またこうやって見返して、理解して、自分の言葉で書き換える、って、そーとー時間かかんでねぇかこれはっ!あー、200なんて絶望的さー。ん!?なんか、今日の日記は今までになく口語調だな。まぁ、いいや、きっと今日はテンションが高いのさー。現在午前3時なり。帰ってもちでも食うかな。年賀状書かなきゃ。
どうでもいい・・・ってかどうでもいいことしか書いてないけど、西森先生の集中講義のときに先生が言った(×言った→○おっしゃった)「くらまぁす君あーんどもやる君、たのんだぞ」のフレーズが未だに頭に残っています。まったくうけは取れてなかった(気がする)けど、なーんか未だに自分の中ではすっごく面白かったことのように残っているのが不思議だ。「ますたあ君にまかせろ」とかもあったなぁ。最高にいけてると思うんだけどなぁ。どっかで使ってみよ。
おめでとうございます!今年もつつがなく新年を迎えられたことを、普段お世話になっている皆様に感謝しながら、うれしく思っています。今年一年は、ひとつの節目。修士取得に向け、最後の力を振り絞ってまい進し、また、就職という転機を自分を高めるきっかけとして頑張っていきたいと思っております。
前首相小泉さんのワンフレーズポリティックス(「郵政民営化」みたいにひとつの言葉で指針を示していく政治政策?)じゃないけど、割と一年の目標を一言で言い放つのは好きで、毎年そんな一言を考えて、ときに思い出したりします。去年の目標は割と気に入っていて、「内定一社、論文一本、彼女一人」で、これはとりあえず今年度(3月)迄持ち越しだね。このまま行ったら1/3達成のままですから。多少、何とかせねば。で、今年の目標はそんなこといいながら何にしようかあんまりはっきりしてなくて とりあえず、今年or来年度の目標としての候補は、「無遅刻、無欠席、無責任」、「修士、就職、、、」とかかなぁ。無遅刻、無欠席は、長年学生としてやってきて、ちょっと自信がないから、ここは社会人として頑張ろうと。無責任は、あんまりいい言葉じゃないけど、前のツーワードからのノリで。強いて言うなら、、、どうせ一年目で責任のとりようなんてない。だからいっそ、そーゆー細かいことを気にしないで、とりあえず自分なりに持っている金融商品に対する信念みたいなものを(曲げるべきところは曲げ)曲げられないことは真っ向勝負で当たってみるって事かな。よく言う「仕事を覚える」とか「仕事に慣れる」ということには、気をつけていこうとは思ってる。いくら甘いとかいわれようとも、学校も会社も、「自分のやりたいことを実現する場」だと思ってる(いや、それ以前に共同体であるという考えは無論必要だと思う)から、受動的に与えられたことをこなしていくのではなく、主体的にこなしていきたいなと。ずいぶん生意気なことほざいたかな。自分でもちょっとそう思うよ。口達者といわれようとも、口だけでもほめられりゃ十分さということで。
さてさて、ずいぶん前おきが長かったな。12月の末から北海道に行って、大晦日ぐらいに実家に帰って、正月は祖父母の家に向かい、ようやく今日水戸に帰ってきました。今日までもちょくちょくやってたけど、本格的に明日からが仕事初めです。修論書き頑張ります。
前首相小泉さんのワンフレーズポリティックス(「郵政民営化」みたいにひとつの言葉で指針を示していく政治政策?)じゃないけど、割と一年の目標を一言で言い放つのは好きで、毎年そんな一言を考えて、ときに思い出したりします。去年の目標は割と気に入っていて、「内定一社、論文一本、彼女一人」で、これはとりあえず今年度(3月)迄持ち越しだね。このまま行ったら1/3達成のままですから。多少、何とかせねば。で、今年の目標はそんなこといいながら何にしようかあんまりはっきりしてなくて とりあえず、今年or来年度の目標としての候補は、「無遅刻、無欠席、無責任」、「修士、就職、、、」とかかなぁ。無遅刻、無欠席は、長年学生としてやってきて、ちょっと自信がないから、ここは社会人として頑張ろうと。無責任は、あんまりいい言葉じゃないけど、前のツーワードからのノリで。強いて言うなら、、、どうせ一年目で責任のとりようなんてない。だからいっそ、そーゆー細かいことを気にしないで、とりあえず自分なりに持っている金融商品に対する信念みたいなものを(曲げるべきところは曲げ)曲げられないことは真っ向勝負で当たってみるって事かな。よく言う「仕事を覚える」とか「仕事に慣れる」ということには、気をつけていこうとは思ってる。いくら甘いとかいわれようとも、学校も会社も、「自分のやりたいことを実現する場」だと思ってる(いや、それ以前に共同体であるという考えは無論必要だと思う)から、受動的に与えられたことをこなしていくのではなく、主体的にこなしていきたいなと。ずいぶん生意気なことほざいたかな。自分でもちょっとそう思うよ。口達者といわれようとも、口だけでもほめられりゃ十分さということで。
さてさて、ずいぶん前おきが長かったな。12月の末から北海道に行って、大晦日ぐらいに実家に帰って、正月は祖父母の家に向かい、ようやく今日水戸に帰ってきました。今日までもちょくちょくやってたけど、本格的に明日からが仕事初めです。修論書き頑張ります。
今日は忘年会。明日から札幌。
酒には酔っていたが、徐々に冷めてきた。福井先生が「物理の美しさは、もっともシンプルなところから演繹できるところにある。」とか「物理は科学の王様。数学は科学の女王様。」とかちょっとGaussまがいな事もおっしゃっていたけど、こういうのは聞いていても実しやかに気持ちがいい。うちら物理の理論家から言わせると、わりと当たり前のことだけど、聞いてると「そうだ!我等こそ真実!」みたいなそんなノリになってきてテンションがあがってくる(笑)こういうあまっちょろい物理をやることへの正当化とか物理家さんの帰属意識を強めるようなことは、その真偽に関わらず(いや絶対真だけど)いいし、研究のやる気も出てくるってもんだ。そんなこといってると「我々がもっとも神に近い存在だ!」とか勘違いもしたくなるよ。
今日はこれにて。
酒には酔っていたが、徐々に冷めてきた。福井先生が「物理の美しさは、もっともシンプルなところから演繹できるところにある。」とか「物理は科学の王様。数学は科学の女王様。」とかちょっとGaussまがいな事もおっしゃっていたけど、こういうのは聞いていても実しやかに気持ちがいい。うちら物理の理論家から言わせると、わりと当たり前のことだけど、聞いてると「そうだ!我等こそ真実!」みたいなそんなノリになってきてテンションがあがってくる(笑)こういうあまっちょろい物理をやることへの正当化とか物理家さんの帰属意識を強めるようなことは、その真偽に関わらず(いや絶対真だけど)いいし、研究のやる気も出てくるってもんだ。そんなこといってると「我々がもっとも神に近い存在だ!」とか勘違いもしたくなるよ。
今日はこれにて。