カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず、完全な修論モードにうつる。まとめる作業が一大事だっていうのは、先輩方を見ていれば一目瞭然だったので、本気でつぶしにかからねば。そんなこんだで、修士の研究はとりあえずひとしきり。まともな結果も無いし、ちっぽけなことで悩み続けたり、なーんかなさけないナー。もうちょっと何とかなると思ってたんだけど、、、って、なんだこの最終回ムード。とりあえず今は今までやってきたことをまとめるケド、とりあえず書くもの書いたら現状復帰だ!くっそー、覚えていやがれっ!
そんなこんだで今日漫然と修論のコト考える(いや、前から少しは考えてたけど)。で、とりあえずめんどくさいから修論を思うままにざーっと200ページくらい書いてそれを50ページくらいに圧縮すればいいかなーとか思ってたけど、今月末までにそれをやるとなると、一日10ページ進めなければならないことに気づく。そんなん無理。まぁ、勢いは200ページで、行けるとこまで行けばいいなと思う。このブログもそうだけど、思いつくことをひたすら書くっていうスタンスはいいと思うし、たくさん書くって言うのが、なんかまぁ、歴代中川研修士の中で出来の悪かった自分の先生に対する懺悔でもあると言っておくか。書きゃいいってもんでもないけどね、書きゃ。実際、できのいい研究が長い論文になるとは限らないし。でもまぁ、とりあえず書く。自分が修士の2年でどれだけのことを積み上げて、どれだけ至らなかったかを確認するいい機会だ。枚数が多ければそれだけ勉強したってコトにして、とりあえず懺悔にさせて下さい。
Langevin、Fokker-Planckは一応まとめた(といっても、まだまだ不十分で、付録にでもして書かなきゃならんことはまだまだある)けど、マスター方程式のところでちと詰まる。考えても見れば、あんまりマスター方程式周辺をまともにまとめたこと無かったなーとちょっとあたふた。要領よくまとまってる関本サン(×サン→○先生)の本を見ればいいかなって思ってたけど、なんか納得いかず。過去の記憶をひもといて、西森サン(×サン→○先生)の集中講義のノートを見返す、と、おぉ!なんと分かりやすいではないか!(講義を受けた当初も同じ感じだったに違いない)ってか、一度式を追ったのに、さっぱりぱっぱらぱーになってる(笑)こうやって一度式を追って理解したものでも、またこうやって見返して、理解して、自分の言葉で書き換える、って、そーとー時間かかんでねぇかこれはっ!あー、200なんて絶望的さー。ん!?なんか、今日の日記は今までになく口語調だな。まぁ、いいや、きっと今日はテンションが高いのさー。現在午前3時なり。帰ってもちでも食うかな。年賀状書かなきゃ。
どうでもいい・・・ってかどうでもいいことしか書いてないけど、西森先生の集中講義のときに先生が言った(×言った→○おっしゃった)「くらまぁす君あーんどもやる君、たのんだぞ」のフレーズが未だに頭に残っています。まったくうけは取れてなかった(気がする)けど、なーんか未だに自分の中ではすっごく面白かったことのように残っているのが不思議だ。「ますたあ君にまかせろ」とかもあったなぁ。最高にいけてると思うんだけどなぁ。どっかで使ってみよ。
そんなこんだで今日漫然と修論のコト考える(いや、前から少しは考えてたけど)。で、とりあえずめんどくさいから修論を思うままにざーっと200ページくらい書いてそれを50ページくらいに圧縮すればいいかなーとか思ってたけど、今月末までにそれをやるとなると、一日10ページ進めなければならないことに気づく。そんなん無理。まぁ、勢いは200ページで、行けるとこまで行けばいいなと思う。このブログもそうだけど、思いつくことをひたすら書くっていうスタンスはいいと思うし、たくさん書くって言うのが、なんかまぁ、歴代中川研修士の中で出来の悪かった自分の先生に対する懺悔でもあると言っておくか。書きゃいいってもんでもないけどね、書きゃ。実際、できのいい研究が長い論文になるとは限らないし。でもまぁ、とりあえず書く。自分が修士の2年でどれだけのことを積み上げて、どれだけ至らなかったかを確認するいい機会だ。枚数が多ければそれだけ勉強したってコトにして、とりあえず懺悔にさせて下さい。
Langevin、Fokker-Planckは一応まとめた(といっても、まだまだ不十分で、付録にでもして書かなきゃならんことはまだまだある)けど、マスター方程式のところでちと詰まる。考えても見れば、あんまりマスター方程式周辺をまともにまとめたこと無かったなーとちょっとあたふた。要領よくまとまってる関本サン(×サン→○先生)の本を見ればいいかなって思ってたけど、なんか納得いかず。過去の記憶をひもといて、西森サン(×サン→○先生)の集中講義のノートを見返す、と、おぉ!なんと分かりやすいではないか!(講義を受けた当初も同じ感じだったに違いない)ってか、一度式を追ったのに、さっぱりぱっぱらぱーになってる(笑)こうやって一度式を追って理解したものでも、またこうやって見返して、理解して、自分の言葉で書き換える、って、そーとー時間かかんでねぇかこれはっ!あー、200なんて絶望的さー。ん!?なんか、今日の日記は今までになく口語調だな。まぁ、いいや、きっと今日はテンションが高いのさー。現在午前3時なり。帰ってもちでも食うかな。年賀状書かなきゃ。
どうでもいい・・・ってかどうでもいいことしか書いてないけど、西森先生の集中講義のときに先生が言った(×言った→○おっしゃった)「くらまぁす君あーんどもやる君、たのんだぞ」のフレーズが未だに頭に残っています。まったくうけは取れてなかった(気がする)けど、なーんか未だに自分の中ではすっごく面白かったことのように残っているのが不思議だ。「ますたあ君にまかせろ」とかもあったなぁ。最高にいけてると思うんだけどなぁ。どっかで使ってみよ。
PR
この記事にコメントする