カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
へぇ、めずらしいなぁ。今日は臨時メンテナンス中とかでブログの更新ができないや。翌日二日分更新しますか。
今日も昨日に引き続き研究ノォト(通称デスノート)の作成。既存の事実をまとめるという作業は、必須の作業ではあるけれど、何か分かりきったことをやっていると思うと虚無的な気持ちになる。・・・というか、文献ひっくり返して手計算をえいやっとやってネットで調べてっていうのは、割とやっていて楽しいんだけど、新しいことをやっていないという気がして、ちょっと切迫の度が高くなってくる。気持ち的な問題なのかもしれないけど、事実結果が伴っていない気がして、でも必須な作業だとも思うわけだ。何かこんがらがってる。
今日は、GLEの厳密解をきれいにフォーミュレートした。今まで読んだ論文をいろいろ切り張り、あとちょっとアレンジしてやっただけだから、何も新しいことは無いけど、自分なりにまとめて、これだけしっかり書いてあるのも無かろうと少し誇らしげに思ったりもするわけだが、まぁ、そんなん勉強すりゃできますはな。くだらんくだらん。早いとこまとめきらなければ。
ちょっと前に言ってたFLEの話。非整数階微分とか使うと確かにきれいにすっきりとまとまりそうなんだけど、あれを使って何か新しいことができるのか、いまいち疑問。所詮フォーマリズムの話なのかなぁ。これを絡めてEFPEの話に持ってけたらちょっと面白いと思ってたけど、無理かな。まぁ、いい。とりあえず、明日以降だな。もうちょっともうちょっととまとめ作業を続けてるけど、もうちょっとやってからだな。あ、ちなみにFLEはフラクショナルLangevin、EFPEは有効Fokker-Planckです。
今週に入って結構大きな炎症が歯ぐきにできて、あせって今日から研究室に歯ブラシセットを置くことにした。昨日ネットで調べて、歯肉炎と勘違いしたんだけど、友達に見てもらったらどうやら口内炎らしい。こんなに歯ぐきが痛いのは初めてだったから、結構あせってたんだけど、とりあえず口内炎でよかった。口内炎は、栄養のバランスとか睡眠時間とかが問題らしいが、それとは別にストレスってのもあるらしい。昨日のブログでも書いたけど、ここ最近の不安定さといい、体は嘘をつかないんだな。ちょっとオフを入れたほうがいいかなって思うけど、そんな余裕もないし。
ここ最近はテニスとかもしてないし。そういえば今日もGさんから「今週の速水君はどこか余裕がない」とか言われちゃうし、Yさんからは「今日は毒舌だね」とかいわれちゃうし。個人的には確かにちょっとやばい状況だけどw、結構オンになってていい感じだともwまぁでも、自分でも何か変だと思ってて、それが他人からも認識されてるから、ちょっと落ち着かせたほうがいいのかな。mokuyamaさんがいうようにバイオリズムとかいう訳の分からんもののせいにして、まぁ、とにかく頑張るか。なんじゃそりゃ。それにしても、昨日のエントリは情けないな。心情を吐露したつもりかも知らんけど、あぁいう腑抜けたこといってるようじゃまだまだ俺も甘いな。
今日も昨日に引き続き研究ノォト(通称デスノート)の作成。既存の事実をまとめるという作業は、必須の作業ではあるけれど、何か分かりきったことをやっていると思うと虚無的な気持ちになる。・・・というか、文献ひっくり返して手計算をえいやっとやってネットで調べてっていうのは、割とやっていて楽しいんだけど、新しいことをやっていないという気がして、ちょっと切迫の度が高くなってくる。気持ち的な問題なのかもしれないけど、事実結果が伴っていない気がして、でも必須な作業だとも思うわけだ。何かこんがらがってる。
今日は、GLEの厳密解をきれいにフォーミュレートした。今まで読んだ論文をいろいろ切り張り、あとちょっとアレンジしてやっただけだから、何も新しいことは無いけど、自分なりにまとめて、これだけしっかり書いてあるのも無かろうと少し誇らしげに思ったりもするわけだが、まぁ、そんなん勉強すりゃできますはな。くだらんくだらん。早いとこまとめきらなければ。
ちょっと前に言ってたFLEの話。非整数階微分とか使うと確かにきれいにすっきりとまとまりそうなんだけど、あれを使って何か新しいことができるのか、いまいち疑問。所詮フォーマリズムの話なのかなぁ。これを絡めてEFPEの話に持ってけたらちょっと面白いと思ってたけど、無理かな。まぁ、いい。とりあえず、明日以降だな。もうちょっともうちょっととまとめ作業を続けてるけど、もうちょっとやってからだな。あ、ちなみにFLEはフラクショナルLangevin、EFPEは有効Fokker-Planckです。
今週に入って結構大きな炎症が歯ぐきにできて、あせって今日から研究室に歯ブラシセットを置くことにした。昨日ネットで調べて、歯肉炎と勘違いしたんだけど、友達に見てもらったらどうやら口内炎らしい。こんなに歯ぐきが痛いのは初めてだったから、結構あせってたんだけど、とりあえず口内炎でよかった。口内炎は、栄養のバランスとか睡眠時間とかが問題らしいが、それとは別にストレスってのもあるらしい。昨日のブログでも書いたけど、ここ最近の不安定さといい、体は嘘をつかないんだな。ちょっとオフを入れたほうがいいかなって思うけど、そんな余裕もないし。
ここ最近はテニスとかもしてないし。そういえば今日もGさんから「今週の速水君はどこか余裕がない」とか言われちゃうし、Yさんからは「今日は毒舌だね」とかいわれちゃうし。個人的には確かにちょっとやばい状況だけどw、結構オンになってていい感じだともwまぁでも、自分でも何か変だと思ってて、それが他人からも認識されてるから、ちょっと落ち着かせたほうがいいのかな。mokuyamaさんがいうようにバイオリズムとかいう訳の分からんもののせいにして、まぁ、とにかく頑張るか。なんじゃそりゃ。それにしても、昨日のエントリは情けないな。心情を吐露したつもりかも知らんけど、あぁいう腑抜けたこといってるようじゃまだまだ俺も甘いな。
PR
今日はなんだか、心が平静にならない一日だった。考えてもみると、どうもここ数日ピリピリしてる。周りは至って平穏な気がするんだけど、なんか自分一人だけがピリピリしているような、そんな錯覚すら覚える。研究がうまくいかないっていうのも一つの要因なんだろうけど、まぁそれは今に限ったことでもなくって、理由は何にせよ、とにかく今は一触即発って感じだ。今の自分に何か理不尽なことで言いがかりでもつけられたら、すっげー食って掛かりそうだ。そう言えばこの前も某友人がうちの研究室に来てわめきちらしてたもんだから「研究してるんだから邪魔しないで下さい」とかどなりつけちゃったし、、、今日も「今かなりテンパってて時間の余裕が無いんです」とか言い放っちゃったもんだから去り際に「邪魔して悪かったね」とか言われちゃうし、、、いや、自分がやってるってことの弁護ではなく、単にいらついてて、表からであろうと裏からであろうと周りに当たり散らしてる自分が嫌だなって。それだけのことです。結構温厚に見られるんだけど、うまく行かないことがあるとときたまこうなってしまいます。一歩、後ろに下がって自分を見れば、大目に見てあげられるようなことでも、そのときの善悪判断で怒ったりしてしまう。そんな自分が嫌です。まぁ、過去を見ても、そんなに怒鳴り散らしたときは無いんですけどね。それに、大目に見てあげれば良かったとは思うけど、冷静に振り返ってみて正当な善悪判断は下していますが。そういや、番外編ですが、小学校のときに怒らすと恐い人に結構票が入っていました。二重人格者とまでは行かなくても、その気があるのかもしらんなぁ。
今日は、ロクデモナイことばかり書いた。
追加:あぁ、そういえば、OKYM氏に前の自分の写真をさんざんいじられたんで、写真を変えました。某S研でIさんに撮っていただいた写真です。適度にやさぐれてるからこっちの方がまともだろう。定期的に写真を変えていった方が面白そうだから、時間があるときに(?)また変えていきます。多分。
今日は、ロクデモナイことばかり書いた。
追加:あぁ、そういえば、OKYM氏に前の自分の写真をさんざんいじられたんで、写真を変えました。某S研でIさんに撮っていただいた写真です。適度にやさぐれてるからこっちの方がまともだろう。定期的に写真を変えていった方が面白そうだから、時間があるときに(?)また変えていきます。多分。
今日もひたすらTexのまとめ作業。やり始めるとなかなか厄介で、(というか定期的にしっかりまとめてなかったのが問題だったのか、)ちっとも区切りがつかない。このままだと研究そっちのけでひたすらまとめという訳の分からないことになりそうだから、ちょっと考えなければならん。今日Aくんが言っていたように、「まとめは自分ひとりでもできるけど、数値計算の吟味とかは先生がいないと効率的じゃない」から、ますます考えなきゃいかん。ただ、今はまとめというか、論文読みに入ってて、なかなかそっちの方が面白くなってきちゃってるのは事実。具体的に言うと、Riemann-Liouville作用素らへんで、非整数階微分とか積分方程式とか結構面白いんだけど、入り込んだらなかなか抜け出せそうにも無いんだよなぁ。それこそ、研究しないでひたすら勉強になってしまう可能性が大きい。ただ、自分の今の研究に対する興味と関わっている気もするし、、、うーん、面白いんだけどなぁ。なんか、数値計算に対する逃避のような気もして、嫌といえば嫌なんだよなぁ。
昨日は某研究室で、魔のリミットサイクルに落ち込んでしまったため、そのまま某研究室で睡眠。。。ゆっくり家帰って寝たかったんだけどなぁ。
昨日は某研究室で、魔のリミットサイクルに落ち込んでしまったため、そのまま某研究室で睡眠。。。ゆっくり家帰って寝たかったんだけどなぁ。
今更こんなことを言うのも恥ずかしい話だが、昨日初めてTexを使った。研究のまとめ用にと思って書き始めたが、ブログを打つように・・・とまでは行かないが、どんどん書こうと思うことが増えてきて、ちょっと大掛かりになってきた。もともと学会でOさんから研究ノートをもらって、自分もやってきたことをTexできれいにまとめておくといいかもって思ったのがきっかけかも。今までは計算用紙を適当にファイルにしてまとめていたり、keynote(Macのプレゼン用のアプリケーションソフト)でまとめるだけにしていたが、Texで書き始めてまだ8ページだがちょっと本格的にやった気分になった。多分誰でも一番最初にTexで文章を書いて出力したときには、ちょっと感動するんだろうな。まだまだ基本的なことをだーっと書いただけで、この辺をまとめようと思ってたところにたどり着いてないんだけど。しかし、今日はTexのコンパイルにてこづった。昨日は結構調子よかったんだけどなぁ。まぁ、いい整理になるし、自分の問題点も洗えるから、もう少し続けていこう。
食後にAくんとまったり研究室で話す。一日に一回ぐらい、コーヒーを入れてAくんとまったりする時間があるんだけど、研究で行き詰ってることを議論したり、普通の世間話をしたり、ネット関連の話をしたり、まぁ、話すことはいろいろ。Aくんはピアノを小さいころからやっていて、というか、うちの物性理論研究室は何故か音楽の素養のある人が多くって、うらやましい限りだ。うちの家系は理系が多くって、芸術とか文学という素養をもっている人が少ない。いや、素養というか、理解が無いといった方がいいのかなぁ。なんかこの辺に関しては、どうもずれてる気がする。単に俺がずれてるだけなのかもしれないけどね。まぁ、いいや、自分の身の上話は。それで、来週Aくんのピアノを弾いてもらうことになった。ちょっと楽しみ。これはAくんが言ってたことだけど、自分が弾きたいと思う曲が弾けるようになったとき、なんか自分の曲を聞いてもらいたいという境地に達するそうだ。自分は所詮リコーダーでもピアニカでも三味線でも練習曲をちょっとやったという程度。曲を聞いて、惚れこんで、これを自分で弾きたいと思って、自分の納得のいく演奏にまで仕立て上げたことは無い。音楽をやっている人は、何か伝えたいと思うことを伝えるためにやっているのかと思ってたけど、純粋に他人に聞いてもらいたいっていう気持ちが何か斬新だった。結局、自分を表現するとか、それこそ何かを伝えるためとかってことに帰着しそうだけど、純粋に聞いてもらいたいっていうのはなんかいいな。さて、これを研究に適応すると、、、ということを書こうと思ったけど、眠くなったのでここまで。何となくいいたいことはわかるっしょ。がんばって自分の満足のいく研究の成果を出して、純粋にこんな結果が出ました聞いてくださいという境地に早く達したいってことで。まぁ、自分の満足いく結果なんて一生たっても出せないのかもしれないけどね。明日は物性実験の方と那須へ旅行です。日記サボります。。。
食後にAくんとまったり研究室で話す。一日に一回ぐらい、コーヒーを入れてAくんとまったりする時間があるんだけど、研究で行き詰ってることを議論したり、普通の世間話をしたり、ネット関連の話をしたり、まぁ、話すことはいろいろ。Aくんはピアノを小さいころからやっていて、というか、うちの物性理論研究室は何故か音楽の素養のある人が多くって、うらやましい限りだ。うちの家系は理系が多くって、芸術とか文学という素養をもっている人が少ない。いや、素養というか、理解が無いといった方がいいのかなぁ。なんかこの辺に関しては、どうもずれてる気がする。単に俺がずれてるだけなのかもしれないけどね。まぁ、いいや、自分の身の上話は。それで、来週Aくんのピアノを弾いてもらうことになった。ちょっと楽しみ。これはAくんが言ってたことだけど、自分が弾きたいと思う曲が弾けるようになったとき、なんか自分の曲を聞いてもらいたいという境地に達するそうだ。自分は所詮リコーダーでもピアニカでも三味線でも練習曲をちょっとやったという程度。曲を聞いて、惚れこんで、これを自分で弾きたいと思って、自分の納得のいく演奏にまで仕立て上げたことは無い。音楽をやっている人は、何か伝えたいと思うことを伝えるためにやっているのかと思ってたけど、純粋に他人に聞いてもらいたいっていう気持ちが何か斬新だった。結局、自分を表現するとか、それこそ何かを伝えるためとかってことに帰着しそうだけど、純粋に聞いてもらいたいっていうのはなんかいいな。さて、これを研究に適応すると、、、ということを書こうと思ったけど、眠くなったのでここまで。何となくいいたいことはわかるっしょ。がんばって自分の満足のいく研究の成果を出して、純粋にこんな結果が出ました聞いてくださいという境地に早く達したいってことで。まぁ、自分の満足いく結果なんて一生たっても出せないのかもしれないけどね。明日は物性実験の方と那須へ旅行です。日記サボります。。。
眠い。眠すぎる。
昨日の戦は、結局負け。
昨日の戦は、結局負け。