カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今更こんなことを言うのも恥ずかしい話だが、昨日初めてTexを使った。研究のまとめ用にと思って書き始めたが、ブログを打つように・・・とまでは行かないが、どんどん書こうと思うことが増えてきて、ちょっと大掛かりになってきた。もともと学会でOさんから研究ノートをもらって、自分もやってきたことをTexできれいにまとめておくといいかもって思ったのがきっかけかも。今までは計算用紙を適当にファイルにしてまとめていたり、keynote(Macのプレゼン用のアプリケーションソフト)でまとめるだけにしていたが、Texで書き始めてまだ8ページだがちょっと本格的にやった気分になった。多分誰でも一番最初にTexで文章を書いて出力したときには、ちょっと感動するんだろうな。まだまだ基本的なことをだーっと書いただけで、この辺をまとめようと思ってたところにたどり着いてないんだけど。しかし、今日はTexのコンパイルにてこづった。昨日は結構調子よかったんだけどなぁ。まぁ、いい整理になるし、自分の問題点も洗えるから、もう少し続けていこう。
食後にAくんとまったり研究室で話す。一日に一回ぐらい、コーヒーを入れてAくんとまったりする時間があるんだけど、研究で行き詰ってることを議論したり、普通の世間話をしたり、ネット関連の話をしたり、まぁ、話すことはいろいろ。Aくんはピアノを小さいころからやっていて、というか、うちの物性理論研究室は何故か音楽の素養のある人が多くって、うらやましい限りだ。うちの家系は理系が多くって、芸術とか文学という素養をもっている人が少ない。いや、素養というか、理解が無いといった方がいいのかなぁ。なんかこの辺に関しては、どうもずれてる気がする。単に俺がずれてるだけなのかもしれないけどね。まぁ、いいや、自分の身の上話は。それで、来週Aくんのピアノを弾いてもらうことになった。ちょっと楽しみ。これはAくんが言ってたことだけど、自分が弾きたいと思う曲が弾けるようになったとき、なんか自分の曲を聞いてもらいたいという境地に達するそうだ。自分は所詮リコーダーでもピアニカでも三味線でも練習曲をちょっとやったという程度。曲を聞いて、惚れこんで、これを自分で弾きたいと思って、自分の納得のいく演奏にまで仕立て上げたことは無い。音楽をやっている人は、何か伝えたいと思うことを伝えるためにやっているのかと思ってたけど、純粋に他人に聞いてもらいたいっていう気持ちが何か斬新だった。結局、自分を表現するとか、それこそ何かを伝えるためとかってことに帰着しそうだけど、純粋に聞いてもらいたいっていうのはなんかいいな。さて、これを研究に適応すると、、、ということを書こうと思ったけど、眠くなったのでここまで。何となくいいたいことはわかるっしょ。がんばって自分の満足のいく研究の成果を出して、純粋にこんな結果が出ました聞いてくださいという境地に早く達したいってことで。まぁ、自分の満足いく結果なんて一生たっても出せないのかもしれないけどね。明日は物性実験の方と那須へ旅行です。日記サボります。。。
食後にAくんとまったり研究室で話す。一日に一回ぐらい、コーヒーを入れてAくんとまったりする時間があるんだけど、研究で行き詰ってることを議論したり、普通の世間話をしたり、ネット関連の話をしたり、まぁ、話すことはいろいろ。Aくんはピアノを小さいころからやっていて、というか、うちの物性理論研究室は何故か音楽の素養のある人が多くって、うらやましい限りだ。うちの家系は理系が多くって、芸術とか文学という素養をもっている人が少ない。いや、素養というか、理解が無いといった方がいいのかなぁ。なんかこの辺に関しては、どうもずれてる気がする。単に俺がずれてるだけなのかもしれないけどね。まぁ、いいや、自分の身の上話は。それで、来週Aくんのピアノを弾いてもらうことになった。ちょっと楽しみ。これはAくんが言ってたことだけど、自分が弾きたいと思う曲が弾けるようになったとき、なんか自分の曲を聞いてもらいたいという境地に達するそうだ。自分は所詮リコーダーでもピアニカでも三味線でも練習曲をちょっとやったという程度。曲を聞いて、惚れこんで、これを自分で弾きたいと思って、自分の納得のいく演奏にまで仕立て上げたことは無い。音楽をやっている人は、何か伝えたいと思うことを伝えるためにやっているのかと思ってたけど、純粋に他人に聞いてもらいたいっていう気持ちが何か斬新だった。結局、自分を表現するとか、それこそ何かを伝えるためとかってことに帰着しそうだけど、純粋に聞いてもらいたいっていうのはなんかいいな。さて、これを研究に適応すると、、、ということを書こうと思ったけど、眠くなったのでここまで。何となくいいたいことはわかるっしょ。がんばって自分の満足のいく研究の成果を出して、純粋にこんな結果が出ました聞いてくださいという境地に早く達したいってことで。まぁ、自分の満足いく結果なんて一生たっても出せないのかもしれないけどね。明日は物性実験の方と那須へ旅行です。日記サボります。。。
PR
この記事にコメントする