カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日記の更新がしばらく途絶えてしまいました。旅行に行ってたり、気分が乗らない日が続くと、たまに著者はこうして日記をさぼります。日記は、日々あまりに流れていく日常を少しでも雑多に書き留めておきたいと思うからこそ書くべきで、したがって気分が乗らない日は書きませんというか、書けません。だから、毎日日記を書きつづることにさしたる使命感もありません。ただ、普段あることないことをなんやかんやと書いているのに、書けなくなるというのは、自分の心的側面を反映しているようで少し嫌ですね。忙しくて書けないというときもありますが、ここ数日はどうも研究をする気がおこらなくって、それで書く気も失せてしまったそんな状況です。素研のAさんが「内定をもらうと研究に対するモチベーションが下がる」と言っていましたが、そのような状況であるととりあえずはお考えください。
ここ数日は本当に自堕落でした。家で物理以外の本を読みふけっていたり、自炊もせず外食を続けていたり、原付で外を回ったり、Yさんの家に居候になってワールドカップを見ていたり、そうそう、サッカーをしたりもしてましたね。生産性はゼロですが、少し勝手気ままになれて不思議と満足しています。研究に対してのこのモチベーションの低下・・・とかいうとかっこつけてる感じなので、このやる気の無さは、まがいなりとも学問に取り組むものとしていかがなものかと思いもしましたが、Yさんが「長い研究生活、ずっとがんばり続けるのは無理」みたいなことも言ってたので、こういうときもあるのかなと解釈します。おこがましい意見かもしれませんがね、この辺は個人個人の尺度もあると思います。
今日は坂田先生の講演を聞きにいきました。大見栄張って、何点かで攻勢に打って出たりもしましたが、的を外されたり、うまく切り返されたりして、うまく言いくるめられてしまいました。でも、これだけばりばり発言できたっていうのは、自分にもまだまだアクティビティが残ってるんだなって馬鹿だけど少し安心しました。若いうちから丸まってしまっては仕方が無い。言論すべき点や自分の思考については、がんとした態度は必要だと思う。社会に出るとやれ丸まった連中が多くって、したれ顔して学生をののしりやがる。「まだ若い」とか「社会は甘くない」とか「まだわかってない」とか。うまく持ち上げられてもどこかで嘲笑してるあの感じ。あげくの果てが「社会人になれば分かる」だもんなぁ。「社会人に学生の気持ちなんてわからんよ」はなかなか言えないから、口封じにあったような感じで、それじゃ建設的な議論にならんのよね。(でも、学生のスタンスは多様だから、その意味で社会人に学生の気持ちがわからんということもできると思う。)まぁ、仕方ないところもある。そういう風に言って学生より社会的地位を向上をさせないと、つらいであろう世の中を渡りきる気力もつかないだろうし、遊びきってる学生見てノスタルジックになるか自分が惨めに見えてしまうときもあるかもしれないから(?)。でも、少なくとも、そんな語り口じゃ社会人に対してものを対等に言い合うこともできなけりゃ、なりたいとも思わない。ニートとかフリーターが増えるのはそういう要因もあるんじゃないかな。仕事や会社の愚痴をこぼしてて、それで社会人になりたいって思う若者がどこにいるよ。そりゃ、モラトリアムに回帰したくなるは。俺は、そういう風になりたくないな。常に目標もってそれを目指していきたいよ。(まぁ、ヒラには「それでも愚痴をこぼすようになるよ」と言われたが。)
おっといかん、ちょっと暴走した。久しぶりに書くと止まらなくなるのかな。今回坂田先生のお話で参考になったのは、大学のあり方についてでしょうか。日米の大学の違い、大学の法人化に伴った、茨城大学かくあるべしというのはなかなか傾聴に値するものかと思いました。学生という立場上これまで考えていなかったというのが正しい表現ですが、大学全体のことも、学生主体で考えていこうと思うことは必要だと思った。茨大の環境を最大限に生かすという意味で、なかなか理にかなっていたと思うし。端的に言うと、特色のある大学作り、そうするためにはどうすればいいか、あとは水戸のご当地自慢ということかな。ちょっともう書きすぎたんでまたいつぞにします。歯切れが悪くてすいません。ではでは。
ここ数日は本当に自堕落でした。家で物理以外の本を読みふけっていたり、自炊もせず外食を続けていたり、原付で外を回ったり、Yさんの家に居候になってワールドカップを見ていたり、そうそう、サッカーをしたりもしてましたね。生産性はゼロですが、少し勝手気ままになれて不思議と満足しています。研究に対してのこのモチベーションの低下・・・とかいうとかっこつけてる感じなので、このやる気の無さは、まがいなりとも学問に取り組むものとしていかがなものかと思いもしましたが、Yさんが「長い研究生活、ずっとがんばり続けるのは無理」みたいなことも言ってたので、こういうときもあるのかなと解釈します。おこがましい意見かもしれませんがね、この辺は個人個人の尺度もあると思います。
今日は坂田先生の講演を聞きにいきました。大見栄張って、何点かで攻勢に打って出たりもしましたが、的を外されたり、うまく切り返されたりして、うまく言いくるめられてしまいました。でも、これだけばりばり発言できたっていうのは、自分にもまだまだアクティビティが残ってるんだなって馬鹿だけど少し安心しました。若いうちから丸まってしまっては仕方が無い。言論すべき点や自分の思考については、がんとした態度は必要だと思う。社会に出るとやれ丸まった連中が多くって、したれ顔して学生をののしりやがる。「まだ若い」とか「社会は甘くない」とか「まだわかってない」とか。うまく持ち上げられてもどこかで嘲笑してるあの感じ。あげくの果てが「社会人になれば分かる」だもんなぁ。「社会人に学生の気持ちなんてわからんよ」はなかなか言えないから、口封じにあったような感じで、それじゃ建設的な議論にならんのよね。(でも、学生のスタンスは多様だから、その意味で社会人に学生の気持ちがわからんということもできると思う。)まぁ、仕方ないところもある。そういう風に言って学生より社会的地位を向上をさせないと、つらいであろう世の中を渡りきる気力もつかないだろうし、遊びきってる学生見てノスタルジックになるか自分が惨めに見えてしまうときもあるかもしれないから(?)。でも、少なくとも、そんな語り口じゃ社会人に対してものを対等に言い合うこともできなけりゃ、なりたいとも思わない。ニートとかフリーターが増えるのはそういう要因もあるんじゃないかな。仕事や会社の愚痴をこぼしてて、それで社会人になりたいって思う若者がどこにいるよ。そりゃ、モラトリアムに回帰したくなるは。俺は、そういう風になりたくないな。常に目標もってそれを目指していきたいよ。(まぁ、ヒラには「それでも愚痴をこぼすようになるよ」と言われたが。)
おっといかん、ちょっと暴走した。久しぶりに書くと止まらなくなるのかな。今回坂田先生のお話で参考になったのは、大学のあり方についてでしょうか。日米の大学の違い、大学の法人化に伴った、茨城大学かくあるべしというのはなかなか傾聴に値するものかと思いました。学生という立場上これまで考えていなかったというのが正しい表現ですが、大学全体のことも、学生主体で考えていこうと思うことは必要だと思った。茨大の環境を最大限に生かすという意味で、なかなか理にかなっていたと思うし。端的に言うと、特色のある大学作り、そうするためにはどうすればいいか、あとは水戸のご当地自慢ということかな。ちょっともう書きすぎたんでまたいつぞにします。歯切れが悪くてすいません。ではでは。
PR
うぉー。ねむぃー。(徹夜明け@研究室)
明日の夜から阪大の柳田研に行く。何気に大阪は初なので、若干緊張…。ってか、実験の人たちにボコボコにされるんじゃないかって意味で若干緊張…。相手の敵陣に乗り込んでいく(?)わけだから、相当心してかからねば、食い殺されてしまう!って、ちょっとオーバーに書きすぎたかな。心持としては、一応こんな感じで、生物の実験の現場を見れるって意味でのワクワク感の方がちょっと強いかな。楽しみだけど、こっちも十分に準備をしてかからないと、得られるものも少なくなってしまうから、明日のうちにもう一回たんぱく質の記憶効果に関する実験の論文を精読して、当日に備えよう。
今までうまく言っていたプログラムに不備が出てきて、かなりあせってその手直しを…と思ったら、間違ってたのは理論値のほうで、今日は何だか空回りのてんてこ舞い。でも、本当に勘違いでよかった。GLEの数値計算プログラムに不具合が出てこられたら、結構根幹に関わることだったから、学会発表のメドも立ってこなかったし、本当によかったよかった。まぁ、今日の一日返せって言ってもいいけど、今日は昼から坂田研のGさんとSくんと一緒に食い放題に行ってて、さぼり気味ではあったからなんとも。。。
あ、それと、昨日は、サーバーが不調だったのかなんだかしらんが更新できなかったので、今日2日分アップしました。ご迷惑おかけしました。
今までうまく言っていたプログラムに不備が出てきて、かなりあせってその手直しを…と思ったら、間違ってたのは理論値のほうで、今日は何だか空回りのてんてこ舞い。でも、本当に勘違いでよかった。GLEの数値計算プログラムに不具合が出てこられたら、結構根幹に関わることだったから、学会発表のメドも立ってこなかったし、本当によかったよかった。まぁ、今日の一日返せって言ってもいいけど、今日は昼から坂田研のGさんとSくんと一緒に食い放題に行ってて、さぼり気味ではあったからなんとも。。。
あ、それと、昨日は、サーバーが不調だったのかなんだかしらんが更新できなかったので、今日2日分アップしました。ご迷惑おかけしました。
今日は、うーん、ちょっと物悲しい感じ。
M1のヒラが今期をもって、退学することを決めたそうだ。実は以前からそういうことは話していて、決まる前からそういうことを騒ぎ立てるのはどうかと思っていてブログでは自粛していた。しかし、今日五十嵐先生からも正式に許可をもらい、いよいよ「そっち」の方向に歩み始めていく。個人的には、ヒラと話し合っていく中で、ヒラのやりたいことが物理から離れていっているのが分かったから、さして反対もしなかった。また、ヒラの得意とする面がそれに向いているとも思えたから、なかばそれを支持する姿勢すらあった。この辺は「お前のような奴は島田研から波紋だ!」と平気で言う島田研のDNAを引き継いでいるのかなとも思う。(ちなみに、俺は島田研の問題児だそうだ。)話を戻して、ヒラは、端的に言うと、ネット関連で起業を目指すということになるが、ヒラのポリシーからするとその辺はグレーなので、その辺はあいまいにしておきたい。ただ、ヒラは私の知る限りの友人の中では、ネット関連で起業するという点ではなかなか適任であるといえるし、それ相応のセンスは感じる。ただ、私の知る中での友人と言っても、私の中で起業家を目指すような人もほとんどいないし、そう言った用途でパソコンを使い倒している人を身近でみたこともほとんどない。また、ネット関連の本を読んでいて、「コイツは世の中が見えてるなぁ」と思う奴がいて、そういった連中とヒラとを比較すると(そう易々とは比較はできないのだが)、見劣りする点はある。その意味で、何も考えず「おう、お前ならできる。いったれ!」と楽観的に言い切ることはできない。ただ、どんな勝負でも100%の準備を喫することはできないし、世の中完璧な奴なんていない。不完全でも何がしかの行動を起こさないとことが始まらないのは、言語道断であろう。そのなかで、その不完全を補充していけばいいのだし、運をつかむ奴もいるだろう。世の中体当たりで渡っていくのは、俺の性分にも合ってるし、是非今後ヒラに頑張ってもら…って言われなくても分かってんだろうな。あいつは。
起業家が成功する確率は、相当に低いようだ。起業して、3年持つことすら危ういとさえ言われる。ただ、俺はヒラの可能性に期待したい。可能性が無い奴ではないと思うから。
M1のヒラが今期をもって、退学することを決めたそうだ。実は以前からそういうことは話していて、決まる前からそういうことを騒ぎ立てるのはどうかと思っていてブログでは自粛していた。しかし、今日五十嵐先生からも正式に許可をもらい、いよいよ「そっち」の方向に歩み始めていく。個人的には、ヒラと話し合っていく中で、ヒラのやりたいことが物理から離れていっているのが分かったから、さして反対もしなかった。また、ヒラの得意とする面がそれに向いているとも思えたから、なかばそれを支持する姿勢すらあった。この辺は「お前のような奴は島田研から波紋だ!」と平気で言う島田研のDNAを引き継いでいるのかなとも思う。(ちなみに、俺は島田研の問題児だそうだ。)話を戻して、ヒラは、端的に言うと、ネット関連で起業を目指すということになるが、ヒラのポリシーからするとその辺はグレーなので、その辺はあいまいにしておきたい。ただ、ヒラは私の知る限りの友人の中では、ネット関連で起業するという点ではなかなか適任であるといえるし、それ相応のセンスは感じる。ただ、私の知る中での友人と言っても、私の中で起業家を目指すような人もほとんどいないし、そう言った用途でパソコンを使い倒している人を身近でみたこともほとんどない。また、ネット関連の本を読んでいて、「コイツは世の中が見えてるなぁ」と思う奴がいて、そういった連中とヒラとを比較すると(そう易々とは比較はできないのだが)、見劣りする点はある。その意味で、何も考えず「おう、お前ならできる。いったれ!」と楽観的に言い切ることはできない。ただ、どんな勝負でも100%の準備を喫することはできないし、世の中完璧な奴なんていない。不完全でも何がしかの行動を起こさないとことが始まらないのは、言語道断であろう。そのなかで、その不完全を補充していけばいいのだし、運をつかむ奴もいるだろう。世の中体当たりで渡っていくのは、俺の性分にも合ってるし、是非今後ヒラに頑張ってもら…って言われなくても分かってんだろうな。あいつは。
起業家が成功する確率は、相当に低いようだ。起業して、3年持つことすら危ういとさえ言われる。ただ、俺はヒラの可能性に期待したい。可能性が無い奴ではないと思うから。
今日はまじめにお勉強、というか、単に勉強。わからないことが頭の中で徐々に蔓延してきて、中川先生が夏の学校で使う予稿的なプリントを主に勉強。なかなか分かりやすく書いてあったので、驚いた。いつぞにもらってパッと目を通して以来手にとっていなかったが、あるときこうして手に取るとありがたみを感じる。こうしていろいろと疑問に感じ始めてきて藁をもつかむ状況だと知識を吸収するのには非常にいい。ちょっと数値計算もやらせつつ、他の関連した本や講義ノートをあさってみるかな。
エントロピーのごく自然な導出というのにまた再び疑問を抱く。何度か考え、何度かは納得したんだけど、やっぱりわからん。運動論の立場からしっかり考え直してみないと理解できないのかなぁ。運動論か。まぁ、明日以降また考えてみよう。
京大の早川氏の講義ノートと中川先生の予稿の問題完全制覇の無制限ゼミを企画したいんだけど、誰かついてきてくれるかなぁ。
今日は買おう買おうと思っていて、いつも忘れていた生活雑貨を、ついに買った。今日こそは絶対に買うぞと思って、研究室に行く前に買って、ちゃんと買ったのに、その買ったものを今度は研究室においてきてしまった!おい!しかも、あとで考え直すと買い忘れがやっぱりあって、また買いに行かなきゃならん。どうしてこうも忘れてしまうのか、、、不思議でしょうがない。
日中は研究室にいるから、アマゾンからの伝票が3つも溜まってしまった。届けてもらってる人に、ずいぶん迷惑をかけてるなぁ。すいません。
こうして聞いてると、モーツァルト曲はやっぱりいいなぁ。特に、交響曲25とか40とか。普段聞きなれてるような曲よりも、この辺の曲の方が、なんか聞いてて癒されるなぁ。あんまり聞いてるって他人に言いたくは無いけど。だって、なんかクラシックを聞くような柄じゃないからなぁ。
今月末に阪大の柳田研に行くから、それまでにもう一度実験の論文を精読しなきゃなぁ。あせるあせる。学会発表も迫ってきてるし。修論とかもあるし、まだまだだけど、あせってくる。結果残してぇ。
って、今日はなんかいろいろ書きすぎだ。まぁ、たまにはこんな日もあっていいだろう。
エントロピーのごく自然な導出というのにまた再び疑問を抱く。何度か考え、何度かは納得したんだけど、やっぱりわからん。運動論の立場からしっかり考え直してみないと理解できないのかなぁ。運動論か。まぁ、明日以降また考えてみよう。
京大の早川氏の講義ノートと中川先生の予稿の問題完全制覇の無制限ゼミを企画したいんだけど、誰かついてきてくれるかなぁ。
今日は買おう買おうと思っていて、いつも忘れていた生活雑貨を、ついに買った。今日こそは絶対に買うぞと思って、研究室に行く前に買って、ちゃんと買ったのに、その買ったものを今度は研究室においてきてしまった!おい!しかも、あとで考え直すと買い忘れがやっぱりあって、また買いに行かなきゃならん。どうしてこうも忘れてしまうのか、、、不思議でしょうがない。
日中は研究室にいるから、アマゾンからの伝票が3つも溜まってしまった。届けてもらってる人に、ずいぶん迷惑をかけてるなぁ。すいません。
こうして聞いてると、モーツァルト曲はやっぱりいいなぁ。特に、交響曲25とか40とか。普段聞きなれてるような曲よりも、この辺の曲の方が、なんか聞いてて癒されるなぁ。あんまり聞いてるって他人に言いたくは無いけど。だって、なんかクラシックを聞くような柄じゃないからなぁ。
今月末に阪大の柳田研に行くから、それまでにもう一度実験の論文を精読しなきゃなぁ。あせるあせる。学会発表も迫ってきてるし。修論とかもあるし、まだまだだけど、あせってくる。結果残してぇ。
って、今日はなんかいろいろ書きすぎだ。まぁ、たまにはこんな日もあっていいだろう。