カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました!上越国際ってとこに行ってきたんですが、雪質もよかったし、積雪量も豊富だったんでなかなかグッドでした!後半は景色も良かったし、転んでも痛くないし、ただ、新雪にはまって大変だったり・・・。今は筋肉痛だらけで、さらに明日にはフットサルっていぅ。。。俺、死んじゃうかも。
ひさしぶりにN先生とF先生からメールを頂く。(といっても、こっちから送った返信でですが。)「住む世界が変わったなぁ」とまず最初に思ったけど、やっぱり知人で物理をやってる人からのメールと云うのはなんだかありがたみを感じる。全く同じ文章のメールでも、送った人の顔が思い浮かぶ場合とそうでない場合は、伝わりもかたもぜんぜん違う。その人の背景や、考え方がにじみ出てくる。それに、物理をやってる人の共通の特徴みたいなもの(よくわからんけど)を共有できてるっていうのも大きいのかな。ちょっと誇張して書きすぎたか。それにしても、N先生に「バグだらけのプログラムに決まっている」と云われて思ったけど、そうだ、俺はプログラミングに不向きな人だったんだ!!気持ちの持ちようだけだと思うけど、人ってかわれるなぁ。
就職して最初は、本格的にプログラミングなんてしたくなかったんだよね。どちらかってぇとプログラミングから逃げてきたって感もあったし。だから、面接のときにも「プログラミングできます」なんて一言も言わなかった。それなのに入社して、幸か不幸かそれっぽい部署に配属されて、「うげー、またかよ!」とか最初は思ってたんだけど、「金融系プログラマー」と割り切りをつけてから、思い悩まなくなった。今となっては、PCスキルは負けたくないって思えるようになったし、細かいところまで考えるようになった。それに、どういうプログラムを書けば汎用的なプログラムが書けるかって考えるようになった。全く、人ってかわれるんだなぁ。手計算は楽しいけど、プログラミングなんて好きなじゃないって思ってたんだけど、、、まったく、この辺の適応能力だけは自分でも驚かされる。あぁ、でも、プログラミングには不向きだと思うよ。でも、意識は金融系プログラマーで、関連のPCスキルは負けたくないって思ってる。だから、「何でもPCに乗っけて、誰でも使いやすい仕様で作るよ」ってぐらいの力はつけたい。自分のプログラマーとしての才能なんて考えない。
俺は組織の人間だ。組織がそういう人間になれと云うのなら、そういう人間になってみせる。それに組織で働く以上、皆が使えるような仕様で引き継ぎもしやすく、改良も加えやすいプログラムを作りたい。本当に、この辺は変わったなぁ。。。
ひさしぶりにN先生とF先生からメールを頂く。(といっても、こっちから送った返信でですが。)「住む世界が変わったなぁ」とまず最初に思ったけど、やっぱり知人で物理をやってる人からのメールと云うのはなんだかありがたみを感じる。全く同じ文章のメールでも、送った人の顔が思い浮かぶ場合とそうでない場合は、伝わりもかたもぜんぜん違う。その人の背景や、考え方がにじみ出てくる。それに、物理をやってる人の共通の特徴みたいなもの(よくわからんけど)を共有できてるっていうのも大きいのかな。ちょっと誇張して書きすぎたか。それにしても、N先生に「バグだらけのプログラムに決まっている」と云われて思ったけど、そうだ、俺はプログラミングに不向きな人だったんだ!!気持ちの持ちようだけだと思うけど、人ってかわれるなぁ。
就職して最初は、本格的にプログラミングなんてしたくなかったんだよね。どちらかってぇとプログラミングから逃げてきたって感もあったし。だから、面接のときにも「プログラミングできます」なんて一言も言わなかった。それなのに入社して、幸か不幸かそれっぽい部署に配属されて、「うげー、またかよ!」とか最初は思ってたんだけど、「金融系プログラマー」と割り切りをつけてから、思い悩まなくなった。今となっては、PCスキルは負けたくないって思えるようになったし、細かいところまで考えるようになった。それに、どういうプログラムを書けば汎用的なプログラムが書けるかって考えるようになった。全く、人ってかわれるんだなぁ。手計算は楽しいけど、プログラミングなんて好きなじゃないって思ってたんだけど、、、まったく、この辺の適応能力だけは自分でも驚かされる。あぁ、でも、プログラミングには不向きだと思うよ。でも、意識は金融系プログラマーで、関連のPCスキルは負けたくないって思ってる。だから、「何でもPCに乗っけて、誰でも使いやすい仕様で作るよ」ってぐらいの力はつけたい。自分のプログラマーとしての才能なんて考えない。
俺は組織の人間だ。組織がそういう人間になれと云うのなら、そういう人間になってみせる。それに組織で働く以上、皆が使えるような仕様で引き継ぎもしやすく、改良も加えやすいプログラムを作りたい。本当に、この辺は変わったなぁ。。。
PR
この記事にコメントする