カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやぁ、ぜんぜん更新してなかった。でも無事生きてます。
最近忙しいということもあってか、ブログに手をつけてなかった。いや、でも、もう一つの理由があって、大学院生のときはそうでもなかったけど、何か日々があまり新鮮でないというか、何を書いたらいいのかというか、これを発信する意味があるのかとか、そういうどうでもいいことを考えてたこともあって。ただ、素直に日記を書くのは、いいことといえばいいことだから、素直に書こうとは思うんだ。
仕事の方は、4月中旬まではしばらくプログラム改定。それ以降は、全社取組化してしまった案件をひたすらって感じです。前年度は片手間(?)でやってただけですんでたけど、今年度はかなり荷が重たくなった。帰りも遅い。全社取組ってことで、やりがいはなくはない。ただ、業務内容的に肌に合わないところがあって、なかなか苦労はしてる。ただ、全力でやり遂げたいとは思っている。
自分は理系人間。ただ、世の中の多くを支配するのは、いろんな意味で文人だと思う。理系はどうもスペシャリスト化してしまって、多くを束ねる器用な性格は持ち合わせていない。自分に照らし合わせてもっと具体的に言うと、PCや数値計算のスキル、数値に対する感覚・分析能力、専門的なこと(自分が面白いと思うこと)を追求する根性は、比較的高い。資料にまとめあげる構成力もそれなり。ただ、幅広い見地からの発言、社会人としての立ち振る舞い、プレゼンテーション能力は、どうも劣っている気がする。しかも、自分に欠落しているこれらの能力は、割と大事を成すには必要な能力だと思う。自分の今後のキャリアを考える意味では、これらの能力を補うことに注力すべきか、それとも専門的なことを追求し続けていくべきか・・・。
これに対する回答は、「何を目指すか」ということ。自分が将来どういう社会人、大人になっていたいか。それをずばりといえるかどうか。(多分これに対する根源的な問いかけは、社会に対して何をしたいかになると思う。)多分誰しも考えるんだと思うが、10年、20年たったとき、自分の上司みたいな人になっていたいか。入社年次が浅い1,2年目だと、周りはみんなできて、追いつけ追い越せで無目的的にがんばることができる。俺はそうだった。3、4年目ぐらいになると、ちょっと不安になる。「果たしてこれで・・・」って。ちなみに今、俺はこれに対する回答を持ち合わせていない。一義的な回答はできる。でも、果たしてそれでいいのか言い切る自信がないんだ。残念ながら。
ずいぶん昔にこんな感じの人の話を聞いた。その人は東大の出、両親、兄弟は、大学教授や財界人といったかなりの名門らしい。縁あって某保険会社に入社。その人が、経理の仕事で泥臭い数値のチェックをやっている。そんなときに「僕はこんなことやっていていいのだろうか」っていっていたらしい。その人は今その会社の部長らしい。
果たして今のままでいいのか。じゃあ、そうでないとしたら今何を目指すのか。保険業に従事することが幸せなんだろうか。でも、人間いつか死んで、骨になって、灰になってしまうこと考えると、結局何をやっても変わらないから、今を楽しくいきりゃいいとか、自分の子供に次を託すとかって考えになるのかな。今を楽しく生きるのも、子供残すのも、今の俺にとってはあんまり容易でもない気がするな。久しぶりに長々書いてしまった。今日はこの辺で。
最近忙しいということもあってか、ブログに手をつけてなかった。いや、でも、もう一つの理由があって、大学院生のときはそうでもなかったけど、何か日々があまり新鮮でないというか、何を書いたらいいのかというか、これを発信する意味があるのかとか、そういうどうでもいいことを考えてたこともあって。ただ、素直に日記を書くのは、いいことといえばいいことだから、素直に書こうとは思うんだ。
仕事の方は、4月中旬まではしばらくプログラム改定。それ以降は、全社取組化してしまった案件をひたすらって感じです。前年度は片手間(?)でやってただけですんでたけど、今年度はかなり荷が重たくなった。帰りも遅い。全社取組ってことで、やりがいはなくはない。ただ、業務内容的に肌に合わないところがあって、なかなか苦労はしてる。ただ、全力でやり遂げたいとは思っている。
自分は理系人間。ただ、世の中の多くを支配するのは、いろんな意味で文人だと思う。理系はどうもスペシャリスト化してしまって、多くを束ねる器用な性格は持ち合わせていない。自分に照らし合わせてもっと具体的に言うと、PCや数値計算のスキル、数値に対する感覚・分析能力、専門的なこと(自分が面白いと思うこと)を追求する根性は、比較的高い。資料にまとめあげる構成力もそれなり。ただ、幅広い見地からの発言、社会人としての立ち振る舞い、プレゼンテーション能力は、どうも劣っている気がする。しかも、自分に欠落しているこれらの能力は、割と大事を成すには必要な能力だと思う。自分の今後のキャリアを考える意味では、これらの能力を補うことに注力すべきか、それとも専門的なことを追求し続けていくべきか・・・。
これに対する回答は、「何を目指すか」ということ。自分が将来どういう社会人、大人になっていたいか。それをずばりといえるかどうか。(多分これに対する根源的な問いかけは、社会に対して何をしたいかになると思う。)多分誰しも考えるんだと思うが、10年、20年たったとき、自分の上司みたいな人になっていたいか。入社年次が浅い1,2年目だと、周りはみんなできて、追いつけ追い越せで無目的的にがんばることができる。俺はそうだった。3、4年目ぐらいになると、ちょっと不安になる。「果たしてこれで・・・」って。ちなみに今、俺はこれに対する回答を持ち合わせていない。一義的な回答はできる。でも、果たしてそれでいいのか言い切る自信がないんだ。残念ながら。
ずいぶん昔にこんな感じの人の話を聞いた。その人は東大の出、両親、兄弟は、大学教授や財界人といったかなりの名門らしい。縁あって某保険会社に入社。その人が、経理の仕事で泥臭い数値のチェックをやっている。そんなときに「僕はこんなことやっていていいのだろうか」っていっていたらしい。その人は今その会社の部長らしい。
果たして今のままでいいのか。じゃあ、そうでないとしたら今何を目指すのか。保険業に従事することが幸せなんだろうか。でも、人間いつか死んで、骨になって、灰になってしまうこと考えると、結局何をやっても変わらないから、今を楽しくいきりゃいいとか、自分の子供に次を託すとかって考えになるのかな。今を楽しく生きるのも、子供残すのも、今の俺にとってはあんまり容易でもない気がするな。久しぶりに長々書いてしまった。今日はこの辺で。
PR
この記事にコメントする