カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の先端科学トピックスの話はなかなか面白かった。 膜の生成や分裂、また、環境によってへリックスがねじれたり。 メカニズムのどうこうはさておき、へリックスが自分の目の前でありありとねじれていったり、膜が内部で作られやがて分裂していく様子を見ていると、ちょっとした感動がある。 なんとも不思議だなぁ。 一応の説明はなされていた気はするが、まだまだわからないことが多い。 今後の進展が楽しみな分野だなぁ。 まだ、個人として関わりあっていこうという気はさほどないけど・・・。
GLE(Generalized Langevine Equotion)の論文を読んでみるが、見事に敗北。 これは、なかなか厳しいぞ。 記述が結構数学的で、ちょっとてこずりそうだ。 それと、坂田先生に「熱力学は古い」と言われたのに反抗すべく、関本さんのSE(Stochastic Enegetics)を読んでみた。 Langevin方程式から熱力学的構造を見ていこうとする考え方は実に見事だ。 読んでみると、「ははぁ、なるほど中川先生が勧めるわけだ」という気がした。 まずは、この4,5章を読んで、少し地盤を固めなくては。 この本は熟読するに値する。
GLE(Generalized Langevine Equotion)の論文を読んでみるが、見事に敗北。 これは、なかなか厳しいぞ。 記述が結構数学的で、ちょっとてこずりそうだ。 それと、坂田先生に「熱力学は古い」と言われたのに反抗すべく、関本さんのSE(Stochastic Enegetics)を読んでみた。 Langevin方程式から熱力学的構造を見ていこうとする考え方は実に見事だ。 読んでみると、「ははぁ、なるほど中川先生が勧めるわけだ」という気がした。 まずは、この4,5章を読んで、少し地盤を固めなくては。 この本は熟読するに値する。
PR
この記事にコメントする