カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと大きなミスをしでかした。直前に気づいたとはいえ、資料が委員会にすでに通っていたということもあって、結構周りに迷惑をかけてしまった感。なんともやりきれない、やってしまったなぁ。
1年半たって、いろいろできることが多くなってきて、ちょっと調子に乗りすぎたかなぁ、というのが正直な反省。適時フィードバックをかけていたとはいえ、データを作成したのは俺だから、さすがに責任感じます。それに上司からも「今回のミスはひどい」と一蹴。そこまでいわんでもと思うのが1割、俺以外にも非はあるのではが1割、しゃーねーが2割、残り6割がや俺ってアホかぁ。数値計算の世界だけでもないが、ミスの大半が些細なもので、その些細なミスがが案外でかい失敗になったりする。プロセス管理に問題があったってこともあるが、正直根本的な原因は、上司と仕事のコミュニケーションがとれていなかったことな気がする。そこを促せなかった俺に非がある。すいませんで済めば、気が楽なのになぁ。。。ふぅ、信頼がさがったろうから、少し仕事がやりにくくなりそうだ。しょげるも一手、吹っ切れるも一手、しかし、批判に結果で返すのが研究者、、、じゃなかったサラリーマンってもんだろう。しゃーねー、地道にがんばるべし。
1年半たって、いろいろできることが多くなってきて、ちょっと調子に乗りすぎたかなぁ、というのが正直な反省。適時フィードバックをかけていたとはいえ、データを作成したのは俺だから、さすがに責任感じます。それに上司からも「今回のミスはひどい」と一蹴。そこまでいわんでもと思うのが1割、俺以外にも非はあるのではが1割、しゃーねーが2割、残り6割がや俺ってアホかぁ。数値計算の世界だけでもないが、ミスの大半が些細なもので、その些細なミスがが案外でかい失敗になったりする。プロセス管理に問題があったってこともあるが、正直根本的な原因は、上司と仕事のコミュニケーションがとれていなかったことな気がする。そこを促せなかった俺に非がある。すいませんで済めば、気が楽なのになぁ。。。ふぅ、信頼がさがったろうから、少し仕事がやりにくくなりそうだ。しょげるも一手、吹っ切れるも一手、しかし、批判に結果で返すのが研究者、、、じゃなかったサラリーマンってもんだろう。しゃーねー、地道にがんばるべし。
PR
昔聞いてたgear bluesっていうアルバムを久しぶりに聞きたくなったけど、カセットしか残ってなかったから、CDを買っちゃいました。(ロマンティストは聞いてはいけません。)それにしても、時代を感じるなぁ。当時は、音楽を聞くっていったら何らかの媒体(カセットとかCDとかMDとか)があって当然って思ってたんだけど、今やあってmicro SD、通常はHDにそのまま入れて持ち歩くという・・・。しかも、音楽だけでなく動画までもが持ち歩けるっていう・・・。まぁ、そんなこと言い始めたら、ポケベルとかパソコンとかいろいろ出てくる。
よくよく思うことだが、こういう音楽機器とか液晶、空調やコピー機だとかに比べて、携帯電話とかパソコンとかの端末をはじめ、インターネットの影響って、ちょっと特異なものだと思う。産業革命以上のインパクトがあったか?と云われると、少し尻込んでしまうが、単に便利になったというだけではなく、人の認識、考え方のレベルにまで影響を与え、かつ、その影響力が強いということはまず間違いない。踏み出そうと思えば、いくらでも踏み出せるというというか、なんでもボーダレスになるという言い方が正しいか。しかも、それが誰にでも手軽にできてしまうということが驚異的なことだ。
うーん、ちょっと難しそうだし、書き始めたら長くなりそうだから、ここでやめておこう。勉強しなきゃ。なんか、タイトルと内容全然違うじゃん。
よくよく思うことだが、こういう音楽機器とか液晶、空調やコピー機だとかに比べて、携帯電話とかパソコンとかの端末をはじめ、インターネットの影響って、ちょっと特異なものだと思う。産業革命以上のインパクトがあったか?と云われると、少し尻込んでしまうが、単に便利になったというだけではなく、人の認識、考え方のレベルにまで影響を与え、かつ、その影響力が強いということはまず間違いない。踏み出そうと思えば、いくらでも踏み出せるというというか、なんでもボーダレスになるという言い方が正しいか。しかも、それが誰にでも手軽にできてしまうということが驚異的なことだ。
うーん、ちょっと難しそうだし、書き始めたら長くなりそうだから、ここでやめておこう。勉強しなきゃ。なんか、タイトルと内容全然違うじゃん。
を1冊買いました。最近、本は買って月に1冊。社会人になってから、買う本の量はだいぶ減ったんだが、それでも読んでない本が結構ある。その状況を察してなのか何なのか、母から「買っただけで満足しないように」というお言葉を頂く。社会人になってこんなことを言われるとは思わなかった。
両親は、大学に入ってからあんまり勉強してこなかったことにコンプレックスを感じているのか、やたらと俺に勉強させたがる。中学高校の中頃くらいまではあまり言われた記憶は無いんだけど、高校3年にさしかかったあたりからこまごまと言われていたような気がする。そうそう、特にサラリーマンの論理が嫌いでね。「学校に行くのに親が金を払ってやってるんだ。だから・・・」みたいな。
大学院では、一人暮らしだったからよかったけど、今この状況でまた言われることになろうとは。会社でも気張り巡らせて、結構プレッシャー感じてて、家でも、俺なりにがんばってやってるんだから、そんなにプレッシャーかけないでくれよ、、、っと、ちょっと愚痴っちゃいました。
両親は、大学に入ってからあんまり勉強してこなかったことにコンプレックスを感じているのか、やたらと俺に勉強させたがる。中学高校の中頃くらいまではあまり言われた記憶は無いんだけど、高校3年にさしかかったあたりからこまごまと言われていたような気がする。そうそう、特にサラリーマンの論理が嫌いでね。「学校に行くのに親が金を払ってやってるんだ。だから・・・」みたいな。
大学院では、一人暮らしだったからよかったけど、今この状況でまた言われることになろうとは。会社でも気張り巡らせて、結構プレッシャー感じてて、家でも、俺なりにがんばってやってるんだから、そんなにプレッシャーかけないでくれよ、、、っと、ちょっと愚痴っちゃいました。
あー、頭のいい奴がうらやましい。
この業界で生き残るためには、それなりの知識を貯えておくことが必要。それに気づけただけ、俺は幸せな職業に就けたのかなって思う。だって、知識を貯えるための第一歩が、自分の知識不足を認識するところから始まるんだから。もしサラリーマンがやっつけ仕事の連続だったら、新しい知識やスキルも身に付かない、面白みが感じれないんじゃないかな。まぁ、そういう一面もあるけどさ、案外変化に富んでいるものだ。同じことやっていても、月々で状況が変わってるとやらなきゃいけないことも変わってたり、案外突き詰めてみると奥が深かったり。そういう所に気づけると、仕事って案外面白いかもって思えるのかな。まだまだ、つめなきゃいけないことって多いんだろうなぁ。それにしても、やらなきゃいけないことが多すぎるんでないかい。俺。幸せなのか、何なのか。
隣の上司から、夜食用にサンドイッチをもらった。今日も長期戦だって思ったら、上司から「残業多いから早く帰ってね」と。こんなの久しぶりに言われた。と思ったら、別の上司から残業してないようにすればいい的な発言を聞く。まぁ、そうだけど。。。で、結局、本音はどっちだ?
この業界で生き残るためには、それなりの知識を貯えておくことが必要。それに気づけただけ、俺は幸せな職業に就けたのかなって思う。だって、知識を貯えるための第一歩が、自分の知識不足を認識するところから始まるんだから。もしサラリーマンがやっつけ仕事の連続だったら、新しい知識やスキルも身に付かない、面白みが感じれないんじゃないかな。まぁ、そういう一面もあるけどさ、案外変化に富んでいるものだ。同じことやっていても、月々で状況が変わってるとやらなきゃいけないことも変わってたり、案外突き詰めてみると奥が深かったり。そういう所に気づけると、仕事って案外面白いかもって思えるのかな。まだまだ、つめなきゃいけないことって多いんだろうなぁ。それにしても、やらなきゃいけないことが多すぎるんでないかい。俺。幸せなのか、何なのか。
隣の上司から、夜食用にサンドイッチをもらった。今日も長期戦だって思ったら、上司から「残業多いから早く帰ってね」と。こんなの久しぶりに言われた。と思ったら、別の上司から残業してないようにすればいい的な発言を聞く。まぁ、そうだけど。。。で、結局、本音はどっちだ?
ふぅ、まもなく、12月。12月は嫌な時期です。いうまでもなく。
もーやるっきゃないんだけどね。俺の明るい未来のためには。たまに別の道を模索してみようかなぁと思うときもしばしばあるが、まーやっぱりそれは現実逃避なわけであって、なんとかがんばらにゃあかん訳です。このままじゃ上司に見下されっぱなしになっちゃうよ。なんとかしないと。というわけで、最近は状況も状況なんで、勉強に注力する時間を作ってます。祖父には少し申し訳ないが、これは俺に課せられた仕事であり、宿命なんで。ただ、週に2日お見舞いにいく。これは続けていかないとなぁと思う。
あんまり他社の宣伝になるから言及は控えた方がいいのかなぁとは思いつつ、正直ベースで結構気になってる人で、ライフネットの岩瀬さんがいます。個人的に、大企業でトップを張っている人よりも、小さい会社であくせくやっている人の方のが好きな体質なんで。ただ、俺と違ってかなりキレキレなんで、参考にできないところも・・・。こういう人の話を(ネットの媒体を通じて)聞いてると、自分がまだまだちっぽけだって思えます。うちの会社でも、できるってる思える人が多いんだけど、彼とは色合いが違う。社会って広い。もっとアンテナを広げないと。たまに、勉強にしがみついてる自分に疑問符を持つときもあるが、これは俺の性質だから。今はとりあえずこの道を信じて進むだけ。さっさと勉強を終わらしたいんだけどね。
もーやるっきゃないんだけどね。俺の明るい未来のためには。たまに別の道を模索してみようかなぁと思うときもしばしばあるが、まーやっぱりそれは現実逃避なわけであって、なんとかがんばらにゃあかん訳です。このままじゃ上司に見下されっぱなしになっちゃうよ。なんとかしないと。というわけで、最近は状況も状況なんで、勉強に注力する時間を作ってます。祖父には少し申し訳ないが、これは俺に課せられた仕事であり、宿命なんで。ただ、週に2日お見舞いにいく。これは続けていかないとなぁと思う。
あんまり他社の宣伝になるから言及は控えた方がいいのかなぁとは思いつつ、正直ベースで結構気になってる人で、ライフネットの岩瀬さんがいます。個人的に、大企業でトップを張っている人よりも、小さい会社であくせくやっている人の方のが好きな体質なんで。ただ、俺と違ってかなりキレキレなんで、参考にできないところも・・・。こういう人の話を(ネットの媒体を通じて)聞いてると、自分がまだまだちっぽけだって思えます。うちの会社でも、できるってる思える人が多いんだけど、彼とは色合いが違う。社会って広い。もっとアンテナを広げないと。たまに、勉強にしがみついてる自分に疑問符を持つときもあるが、これは俺の性質だから。今はとりあえずこの道を信じて進むだけ。さっさと勉強を終わらしたいんだけどね。