カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日でブログ更新3日目。一回研究室で日記を書いたんだけど、あんまり内容が気に入らなかったから、家に帰ってからもう一度書き直す。やっぱ一日を振り返って書くっていったとき、こうやって家でゆったりとした雰囲気でなきゃどうもうまく書けない気がする。ただでさえ最近ブログの更新が楽しくなってきて、意識的に今日は何を書こうかなんて探ってる状態。こんな状態じゃまともなことが書けない。ブログとかって、おそらくフツーに一日を過ごして、一日を終わって自然に思い出されたことを書き留めるべきだと思う。「今日はこれこれについて書くぞ」って思ってそれが書けるってのは、いいと思うけど、俺にはあんまりできないなぁ。ふぅ、、、馴れるまでちょっとかかりそうだな。
中川先生に現状報告したメールの返信が返ってくる。「まだこんだけしか進んどらんのか!けしからん!」とかってくると思ってたんだけど、普通にgoサインが出た。中川先生の胸中は察しかねるが、自分の目標に対してこんだけの内容しか出来あがってないっていうのは、個人としても不本意なところ。無論、研究なんていつもとんとん拍子で行くものではないとは思うが、とはいえなぁ・・・。でも、とりあえず、学会で(ポスターだけど)発表できるっていうのは素直にうれしい。自分の研究の完成度や進度を考えると、ずいぶん中川先生に迷惑かけてるなーって思うけど、できるだけ現状を整理して、学会でいろいろ得るものが多くなるように今からでもがんばっていかないとなって思う。ってか、ほんとにカーネルの計算、なんとかならんかなぁ。。。
DのYさんとズバーレフ無制限ゼミ。今日も時間の割りにあんまり進まなかった。Gibbsの定理のところまで。単にミクロカノニカル集団はカノニカル分布に従うというだけのことだけど、あんまりニュアンスが伝わってこなかった。長岡の統計力学のやり方で十分な気がするんだけど、小難しく構造関数を出発点に変数変換やらLaplace変換やらサドルポイントメソッドやらを使って導出。出発点の微妙な違い(しかも本質は対して変わってない気がするんだけどなぁ・・・)なだけな気がするんだけど、、、よーわからん。
久しぶりに前のバイト先(華屋与兵衛)の社員のYさんとメールのやり取りをする。実家に戻ったときにお店からいなくなっていたから、どうしたのかなーって思ってたら、ずいぶんと状況が変わっていて驚いた。年齢が上がるにつれ、知り合いとか友達も増えてくるけど、考えてみれば疎遠になってるような人たちもそれと同じぐらい増えている気がする。そう思うと、ちょっと悲しくなってくる。気の合う合わないはもちろんだけど、特に、出会う場っていうのはすごく大事な気がする。例えば、学生時代に会った友達とは今でも交流が続いているけど、短期のバイトで知り合った友達とは結構気が合ってもそれっきりだったり。就活中に知り合った人たちなんて、その場で一回ぐらいしかあわなくて、最初はメールのやり取りをしていても、就活終了をかわ切りに、どんどんメールのやり取りが無くなっていく。そう考えると、ちょっと味気ないなぁって気がする。たまに、コイツと違う場であってたら、もっと仲良くなれただろうなって奴もいるしね。でも、ちょっと考えて、会う機会を自分でもっと持つようにしていけば、交友範囲も広がるんじゃないかなって思う。友達と会ったりって言うのは、お金と労力もちょっとは必要だけど、やっぱ自分にとっての財産なんだから、そういう努力は心がけていかないとなって思う。ネットでコミュニティを広げていくって言うのもありといえばありだけど、なんかいやだな。あんまり根拠無いけど、なんとなく。
ちょっと書きすぎたかな。眠くなってきたから、今日はここいらで。
中川先生に現状報告したメールの返信が返ってくる。「まだこんだけしか進んどらんのか!けしからん!」とかってくると思ってたんだけど、普通にgoサインが出た。中川先生の胸中は察しかねるが、自分の目標に対してこんだけの内容しか出来あがってないっていうのは、個人としても不本意なところ。無論、研究なんていつもとんとん拍子で行くものではないとは思うが、とはいえなぁ・・・。でも、とりあえず、学会で(ポスターだけど)発表できるっていうのは素直にうれしい。自分の研究の完成度や進度を考えると、ずいぶん中川先生に迷惑かけてるなーって思うけど、できるだけ現状を整理して、学会でいろいろ得るものが多くなるように今からでもがんばっていかないとなって思う。ってか、ほんとにカーネルの計算、なんとかならんかなぁ。。。
DのYさんとズバーレフ無制限ゼミ。今日も時間の割りにあんまり進まなかった。Gibbsの定理のところまで。単にミクロカノニカル集団はカノニカル分布に従うというだけのことだけど、あんまりニュアンスが伝わってこなかった。長岡の統計力学のやり方で十分な気がするんだけど、小難しく構造関数を出発点に変数変換やらLaplace変換やらサドルポイントメソッドやらを使って導出。出発点の微妙な違い(しかも本質は対して変わってない気がするんだけどなぁ・・・)なだけな気がするんだけど、、、よーわからん。
久しぶりに前のバイト先(華屋与兵衛)の社員のYさんとメールのやり取りをする。実家に戻ったときにお店からいなくなっていたから、どうしたのかなーって思ってたら、ずいぶんと状況が変わっていて驚いた。年齢が上がるにつれ、知り合いとか友達も増えてくるけど、考えてみれば疎遠になってるような人たちもそれと同じぐらい増えている気がする。そう思うと、ちょっと悲しくなってくる。気の合う合わないはもちろんだけど、特に、出会う場っていうのはすごく大事な気がする。例えば、学生時代に会った友達とは今でも交流が続いているけど、短期のバイトで知り合った友達とは結構気が合ってもそれっきりだったり。就活中に知り合った人たちなんて、その場で一回ぐらいしかあわなくて、最初はメールのやり取りをしていても、就活終了をかわ切りに、どんどんメールのやり取りが無くなっていく。そう考えると、ちょっと味気ないなぁって気がする。たまに、コイツと違う場であってたら、もっと仲良くなれただろうなって奴もいるしね。でも、ちょっと考えて、会う機会を自分でもっと持つようにしていけば、交友範囲も広がるんじゃないかなって思う。友達と会ったりって言うのは、お金と労力もちょっとは必要だけど、やっぱ自分にとっての財産なんだから、そういう努力は心がけていかないとなって思う。ネットでコミュニティを広げていくって言うのもありといえばありだけど、なんかいやだな。あんまり根拠無いけど、なんとなく。
ちょっと書きすぎたかな。眠くなってきたから、今日はここいらで。
PR
うーん、、、シミュレーションがなかなか終わらない・・・。Linuxへの移植もまだできてないし。本当は今日中に結果を出して、中川先生に報告しようと思ってたんだけど、、、せめてLinuxへの移植ぐらいはやっておかないと。今日は徹夜だなぁ。とりあえず、メール書こうっと。
今日は半年前に教えていたTAの教え子のMくんが研究室に来てくれた。前に掲示板の前で会ったときに、「質問があったらいつでも来い」的なノリを醸し出てたからかな。何にせよ、後輩がこうして研究室に遊びに来てくれたりするのはちょっとうれしいことだ。面白い議論を吹っかけてくることもあるし。「波動関数はどうして連続なの」とか「階段型のポテンシャルって、物理的なイメージはどうもつの」とか、まともに答えられた気がしない(笑)ってか、学問の現場ってこうあるべきだよね。先生がいなくても研究室の人たちに話を吹っかけて議論し合ったり、自主ゼミか何かであーだこーだ行ったり、基本になるのは(本というよりは、)こうした対話だと思う。そういう対話の中から、新しい知識なり着眼なりを身につけたり、物理的なイメージを膨らませたり、自然と新しい着想が芽生えたりできるんだと思う。自然とこういう環境が作られてくるといいんだけど、なかなか難しいかな。ってか、生活リズムをまた整え直さないとなぁ。
今日は半年前に教えていたTAの教え子のMくんが研究室に来てくれた。前に掲示板の前で会ったときに、「質問があったらいつでも来い」的なノリを醸し出てたからかな。何にせよ、後輩がこうして研究室に遊びに来てくれたりするのはちょっとうれしいことだ。面白い議論を吹っかけてくることもあるし。「波動関数はどうして連続なの」とか「階段型のポテンシャルって、物理的なイメージはどうもつの」とか、まともに答えられた気がしない(笑)ってか、学問の現場ってこうあるべきだよね。先生がいなくても研究室の人たちに話を吹っかけて議論し合ったり、自主ゼミか何かであーだこーだ行ったり、基本になるのは(本というよりは、)こうした対話だと思う。そういう対話の中から、新しい知識なり着眼なりを身につけたり、物理的なイメージを膨らませたり、自然と新しい着想が芽生えたりできるんだと思う。自然とこういう環境が作られてくるといいんだけど、なかなか難しいかな。ってか、生活リズムをまた整え直さないとなぁ。
えー、私速水ハヤミは、今日を機にブログに移行いたします!過去ログとかはこまめに速やかに(?)移行していきますので、皆様にはご迷惑をおかけしますが、しばらくおまちください。そして、これからもよろしくお願いいたします。ここが新しいページになります。ちなみに、ブログのサイドバーにいるブログペットは「ドビ助」です。何やら、更新するブログを読んでくれて、言葉を覚えて言ってくれるみたいです!暇があったら可愛がってください☆「ブログー!」とかいろいろしゃべるみたいで。なんかかわいいやつです。ちなみに、ドビ助の誕生日の今日 5/28は、若槻千夏と立花隆の誕生日です!
それにしても、なぜいきなりブログに移行したのかというと、今日読んだ「ウェブ進化論」にちょっと啓蒙されてしまったからなんだよね。最初は、ブログみたいに他人からの書き込みができるっていうスタイルに違和感を感じてて、自分の中で閉じた世界でも、世の中に発信できることに意義を感じてた。けど、梅ちゃん(ウェブ進化論の著者)が言うように今後は総表現社会に向かっていくことになりそうだし、自分の意見を社会に対して発言するということを考えると、今の日記よりはブログに移行してその日にリンクがはれるような形をとった方がいいなと思って。もともとブログ(とかSNSとか)は、日本で火がつく前から知ってはいたんだけど、「あれは韓国でしか流行らない。日本で流行るわけが無い。」とか公言してたから、なかなかブログには移行しにくかったっていうのも実はある(笑)なんか頑固なおじいちゃんみたいだ。
それにしても、ブログの更新はすごく簡単なことに驚いた。簡単だろうとは思っていたんだけど、まさかあんなに簡単にできるとは思わなかった。どうりでブログが流行るわけだよ。俺が一年ちょっと前にHTML言語でホームページをつくったときは、それまでの下準備が結構かかったんだけど、ブログだと実質一日かからなかったもんなぁ。「なんだ簡単じゃないか」って感じだよ。HTMLで直に打つほうが自分のホームページに自由度が増すって思ってたんだけど、今後を見据えるとウェブコンテンツはもっともっと多角化してくるし、すくなくともAPIを使ったコンテンツ作りを考えていかないと、時代にのりおくれっちまう。まぁ、個人としてはどこまで考えるべきかは分からんけど、とにかくフツーにホームページで情報発信という程度なら、HTMLでつくらずどっかの企業が提供してるフォーマットを使わせてもらうに限るよ。まぁ、今更声高に言わずとも、皆とっくに気づいてるか。
それにしても、なぜいきなりブログに移行したのかというと、今日読んだ「ウェブ進化論」にちょっと啓蒙されてしまったからなんだよね。最初は、ブログみたいに他人からの書き込みができるっていうスタイルに違和感を感じてて、自分の中で閉じた世界でも、世の中に発信できることに意義を感じてた。けど、梅ちゃん(ウェブ進化論の著者)が言うように今後は総表現社会に向かっていくことになりそうだし、自分の意見を社会に対して発言するということを考えると、今の日記よりはブログに移行してその日にリンクがはれるような形をとった方がいいなと思って。もともとブログ(とかSNSとか)は、日本で火がつく前から知ってはいたんだけど、「あれは韓国でしか流行らない。日本で流行るわけが無い。」とか公言してたから、なかなかブログには移行しにくかったっていうのも実はある(笑)なんか頑固なおじいちゃんみたいだ。
それにしても、ブログの更新はすごく簡単なことに驚いた。簡単だろうとは思っていたんだけど、まさかあんなに簡単にできるとは思わなかった。どうりでブログが流行るわけだよ。俺が一年ちょっと前にHTML言語でホームページをつくったときは、それまでの下準備が結構かかったんだけど、ブログだと実質一日かからなかったもんなぁ。「なんだ簡単じゃないか」って感じだよ。HTMLで直に打つほうが自分のホームページに自由度が増すって思ってたんだけど、今後を見据えるとウェブコンテンツはもっともっと多角化してくるし、すくなくともAPIを使ったコンテンツ作りを考えていかないと、時代にのりおくれっちまう。まぁ、個人としてはどこまで考えるべきかは分からんけど、とにかくフツーにホームページで情報発信という程度なら、HTMLでつくらずどっかの企業が提供してるフォーマットを使わせてもらうに限るよ。まぁ、今更声高に言わずとも、皆とっくに気づいてるか。
しばらく東京に戻って、内定会社の内定者懇親会に出たり、友達にあったり、買い物をしたり。
就活のときに知り合った同業のMさんと同業だったけどSE業界に流れたSさんと会ったときは、主に就活の感想を言いあう感じになった。最初はアクチュアリーに関する情報交換っていうのが面目だったんだけど、まぁ、ああいう漫然としたトークもいいかな。驚いたのは、Sさんが意外にも自分の研究領域に近く、俺が参加していた研究集会に一年ちがいで参加していたり、俺が物性若手夏の学校でお呼びする守田先生とお互い知り合いであったり、接点が多かったことに驚く。どうりで最初に会ったときに専門の話が合うと思ったんだよなぁ。
内定会社の内定者懇親会は、最初はすごく緊張感が張り巡らされてて、押しつぶされそうな感じだったけど、次第に和んできて、お互いスムーズに話ができる感じになった気がする。内定者同士で、「お互い仲良くしていこう」って雰囲気が全体的にあったのがすごくよかった。一日の短い期間だったから、さすがに一気に仲がいい友達ってとこまではいけなかったけど、終わったあとも、MLがたったり、掲示板が立ったり、今後友好な関係を築いていこうって姿勢が皆に共有できてて、いい感じでスタートが切れたような気がする。ただ、もうちょっと会話が全体的に盛り上がればよかったかなぁとは思う。あ、でもこの辺はお互いがどういう人なのかってのが分かってないとなかなかハードルは高いかな。っていうか、誰か見てるかもしれないって思うと、書きにくくってしょうがないなぁ(笑)まぁ、極力思いついたことをがしがし書いていくつもりだけど。
そのときに役員の方々にもお会いして、非常に打ち解けた感じで談笑ができた。会社全体が非常にフランクな感じで、社長とお話したときも、不思議と社長オーラを感じずにお話ができた。(って、これはほめ言葉になってないかも…。)せっかくの機会だから、何か言おうかと思ったんだけど、パッと話されて、それ相応のネタなり何なりを持ち合わせていなかったから、なーんも自己主張できなかったなぁ。立食パーティーの自己紹介のときは(自分には珍しく)なかなかいいこと言った気がしてたんだけど、結局中身が空ってことなのかなぁ。「現場ありきの商品開発」って言ったときに「偽善」と言い放たれてしまったのも、自分の内面が甘くて言葉が軽くなってしまったからだろうし。でも、このコンセプトは曲げたくない。「新しいビジネスアイデアは常に現場から生まれる」ってアメリカのどっかの銀行のお偉いさんも言ってたし、ここは絶対にこだわっていく。今は中身も足らずで情けない感じだけど、この辺は来年の4月までに考えを高めておかないとな。仕事のことでまじめに話ふられたら、自分の意見のひとつぐらいしっかり言えなきゃしゃーないし。ただ、今は研究に対して頭を張り巡らせるのが、自分の優先事項だとは思いもするんだけど。
就活のときに知り合った同業のMさんと同業だったけどSE業界に流れたSさんと会ったときは、主に就活の感想を言いあう感じになった。最初はアクチュアリーに関する情報交換っていうのが面目だったんだけど、まぁ、ああいう漫然としたトークもいいかな。驚いたのは、Sさんが意外にも自分の研究領域に近く、俺が参加していた研究集会に一年ちがいで参加していたり、俺が物性若手夏の学校でお呼びする守田先生とお互い知り合いであったり、接点が多かったことに驚く。どうりで最初に会ったときに専門の話が合うと思ったんだよなぁ。
内定会社の内定者懇親会は、最初はすごく緊張感が張り巡らされてて、押しつぶされそうな感じだったけど、次第に和んできて、お互いスムーズに話ができる感じになった気がする。内定者同士で、「お互い仲良くしていこう」って雰囲気が全体的にあったのがすごくよかった。一日の短い期間だったから、さすがに一気に仲がいい友達ってとこまではいけなかったけど、終わったあとも、MLがたったり、掲示板が立ったり、今後友好な関係を築いていこうって姿勢が皆に共有できてて、いい感じでスタートが切れたような気がする。ただ、もうちょっと会話が全体的に盛り上がればよかったかなぁとは思う。あ、でもこの辺はお互いがどういう人なのかってのが分かってないとなかなかハードルは高いかな。っていうか、誰か見てるかもしれないって思うと、書きにくくってしょうがないなぁ(笑)まぁ、極力思いついたことをがしがし書いていくつもりだけど。
そのときに役員の方々にもお会いして、非常に打ち解けた感じで談笑ができた。会社全体が非常にフランクな感じで、社長とお話したときも、不思議と社長オーラを感じずにお話ができた。(って、これはほめ言葉になってないかも…。)せっかくの機会だから、何か言おうかと思ったんだけど、パッと話されて、それ相応のネタなり何なりを持ち合わせていなかったから、なーんも自己主張できなかったなぁ。立食パーティーの自己紹介のときは(自分には珍しく)なかなかいいこと言った気がしてたんだけど、結局中身が空ってことなのかなぁ。「現場ありきの商品開発」って言ったときに「偽善」と言い放たれてしまったのも、自分の内面が甘くて言葉が軽くなってしまったからだろうし。でも、このコンセプトは曲げたくない。「新しいビジネスアイデアは常に現場から生まれる」ってアメリカのどっかの銀行のお偉いさんも言ってたし、ここは絶対にこだわっていく。今は中身も足らずで情けない感じだけど、この辺は来年の4月までに考えを高めておかないとな。仕事のことでまじめに話ふられたら、自分の意見のひとつぐらいしっかり言えなきゃしゃーないし。ただ、今は研究に対して頭を張り巡らせるのが、自分の優先事項だとは思いもするんだけど。
時間を長くすると、やはり思っていた通り結果が出てきた。これで一件落着かな…って楽観視したい気がするけど、サンプル数が少なすぎるから正直なところ未だになんともいえない。これぐらいの長さで見ないといけないとなると、かなり数値計算に時間を食うことになるなぁ。しかも、MacでつくったプログラムがLinuxで使えないっていう変な自体(前もあったし、逆もあった)があるから、何とか回避しないと、明日はそれをやろう。今日はあんまり進まなかった。とりあえず大丈夫そうというとこまでいけたから、悪くは無いけど、今日は甘かったかな。
数値計算に時間がかかると、待っている間をどうするか、これは時と場合によるけどどうすごすかは結構大事な問題だと思う。数値計算をさせながら、次はどういう計算をしようかとか考えたり、関連する情報をネットで検索したり、読売オンライン読んだり、メール書いたり、友達としゃべったり、本読んだり、ご飯食べに行ったり、散歩したり、テニスしたり、勉強したり。有効に活用できる時間の使い方を考えよう。明日は昼食会。あと、ゼミ。それと、髪を切りに行きたいなぁ。
数値計算に時間がかかると、待っている間をどうするか、これは時と場合によるけどどうすごすかは結構大事な問題だと思う。数値計算をさせながら、次はどういう計算をしようかとか考えたり、関連する情報をネットで検索したり、読売オンライン読んだり、メール書いたり、友達としゃべったり、本読んだり、ご飯食べに行ったり、散歩したり、テニスしたり、勉強したり。有効に活用できる時間の使い方を考えよう。明日は昼食会。あと、ゼミ。それと、髪を切りに行きたいなぁ。