カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うーん、、、シミュレーションがなかなか終わらない・・・。Linuxへの移植もまだできてないし。本当は今日中に結果を出して、中川先生に報告しようと思ってたんだけど、、、せめてLinuxへの移植ぐらいはやっておかないと。今日は徹夜だなぁ。とりあえず、メール書こうっと。
今日は半年前に教えていたTAの教え子のMくんが研究室に来てくれた。前に掲示板の前で会ったときに、「質問があったらいつでも来い」的なノリを醸し出てたからかな。何にせよ、後輩がこうして研究室に遊びに来てくれたりするのはちょっとうれしいことだ。面白い議論を吹っかけてくることもあるし。「波動関数はどうして連続なの」とか「階段型のポテンシャルって、物理的なイメージはどうもつの」とか、まともに答えられた気がしない(笑)ってか、学問の現場ってこうあるべきだよね。先生がいなくても研究室の人たちに話を吹っかけて議論し合ったり、自主ゼミか何かであーだこーだ行ったり、基本になるのは(本というよりは、)こうした対話だと思う。そういう対話の中から、新しい知識なり着眼なりを身につけたり、物理的なイメージを膨らませたり、自然と新しい着想が芽生えたりできるんだと思う。自然とこういう環境が作られてくるといいんだけど、なかなか難しいかな。ってか、生活リズムをまた整え直さないとなぁ。
今日は半年前に教えていたTAの教え子のMくんが研究室に来てくれた。前に掲示板の前で会ったときに、「質問があったらいつでも来い」的なノリを醸し出てたからかな。何にせよ、後輩がこうして研究室に遊びに来てくれたりするのはちょっとうれしいことだ。面白い議論を吹っかけてくることもあるし。「波動関数はどうして連続なの」とか「階段型のポテンシャルって、物理的なイメージはどうもつの」とか、まともに答えられた気がしない(笑)ってか、学問の現場ってこうあるべきだよね。先生がいなくても研究室の人たちに話を吹っかけて議論し合ったり、自主ゼミか何かであーだこーだ行ったり、基本になるのは(本というよりは、)こうした対話だと思う。そういう対話の中から、新しい知識なり着眼なりを身につけたり、物理的なイメージを膨らませたり、自然と新しい着想が芽生えたりできるんだと思う。自然とこういう環境が作られてくるといいんだけど、なかなか難しいかな。ってか、生活リズムをまた整え直さないとなぁ。
PR
この記事にコメントする