カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらく東京に戻って、内定会社の内定者懇親会に出たり、友達にあったり、買い物をしたり。
就活のときに知り合った同業のMさんと同業だったけどSE業界に流れたSさんと会ったときは、主に就活の感想を言いあう感じになった。最初はアクチュアリーに関する情報交換っていうのが面目だったんだけど、まぁ、ああいう漫然としたトークもいいかな。驚いたのは、Sさんが意外にも自分の研究領域に近く、俺が参加していた研究集会に一年ちがいで参加していたり、俺が物性若手夏の学校でお呼びする守田先生とお互い知り合いであったり、接点が多かったことに驚く。どうりで最初に会ったときに専門の話が合うと思ったんだよなぁ。
内定会社の内定者懇親会は、最初はすごく緊張感が張り巡らされてて、押しつぶされそうな感じだったけど、次第に和んできて、お互いスムーズに話ができる感じになった気がする。内定者同士で、「お互い仲良くしていこう」って雰囲気が全体的にあったのがすごくよかった。一日の短い期間だったから、さすがに一気に仲がいい友達ってとこまではいけなかったけど、終わったあとも、MLがたったり、掲示板が立ったり、今後友好な関係を築いていこうって姿勢が皆に共有できてて、いい感じでスタートが切れたような気がする。ただ、もうちょっと会話が全体的に盛り上がればよかったかなぁとは思う。あ、でもこの辺はお互いがどういう人なのかってのが分かってないとなかなかハードルは高いかな。っていうか、誰か見てるかもしれないって思うと、書きにくくってしょうがないなぁ(笑)まぁ、極力思いついたことをがしがし書いていくつもりだけど。
そのときに役員の方々にもお会いして、非常に打ち解けた感じで談笑ができた。会社全体が非常にフランクな感じで、社長とお話したときも、不思議と社長オーラを感じずにお話ができた。(って、これはほめ言葉になってないかも…。)せっかくの機会だから、何か言おうかと思ったんだけど、パッと話されて、それ相応のネタなり何なりを持ち合わせていなかったから、なーんも自己主張できなかったなぁ。立食パーティーの自己紹介のときは(自分には珍しく)なかなかいいこと言った気がしてたんだけど、結局中身が空ってことなのかなぁ。「現場ありきの商品開発」って言ったときに「偽善」と言い放たれてしまったのも、自分の内面が甘くて言葉が軽くなってしまったからだろうし。でも、このコンセプトは曲げたくない。「新しいビジネスアイデアは常に現場から生まれる」ってアメリカのどっかの銀行のお偉いさんも言ってたし、ここは絶対にこだわっていく。今は中身も足らずで情けない感じだけど、この辺は来年の4月までに考えを高めておかないとな。仕事のことでまじめに話ふられたら、自分の意見のひとつぐらいしっかり言えなきゃしゃーないし。ただ、今は研究に対して頭を張り巡らせるのが、自分の優先事項だとは思いもするんだけど。
就活のときに知り合った同業のMさんと同業だったけどSE業界に流れたSさんと会ったときは、主に就活の感想を言いあう感じになった。最初はアクチュアリーに関する情報交換っていうのが面目だったんだけど、まぁ、ああいう漫然としたトークもいいかな。驚いたのは、Sさんが意外にも自分の研究領域に近く、俺が参加していた研究集会に一年ちがいで参加していたり、俺が物性若手夏の学校でお呼びする守田先生とお互い知り合いであったり、接点が多かったことに驚く。どうりで最初に会ったときに専門の話が合うと思ったんだよなぁ。
内定会社の内定者懇親会は、最初はすごく緊張感が張り巡らされてて、押しつぶされそうな感じだったけど、次第に和んできて、お互いスムーズに話ができる感じになった気がする。内定者同士で、「お互い仲良くしていこう」って雰囲気が全体的にあったのがすごくよかった。一日の短い期間だったから、さすがに一気に仲がいい友達ってとこまではいけなかったけど、終わったあとも、MLがたったり、掲示板が立ったり、今後友好な関係を築いていこうって姿勢が皆に共有できてて、いい感じでスタートが切れたような気がする。ただ、もうちょっと会話が全体的に盛り上がればよかったかなぁとは思う。あ、でもこの辺はお互いがどういう人なのかってのが分かってないとなかなかハードルは高いかな。っていうか、誰か見てるかもしれないって思うと、書きにくくってしょうがないなぁ(笑)まぁ、極力思いついたことをがしがし書いていくつもりだけど。
そのときに役員の方々にもお会いして、非常に打ち解けた感じで談笑ができた。会社全体が非常にフランクな感じで、社長とお話したときも、不思議と社長オーラを感じずにお話ができた。(って、これはほめ言葉になってないかも…。)せっかくの機会だから、何か言おうかと思ったんだけど、パッと話されて、それ相応のネタなり何なりを持ち合わせていなかったから、なーんも自己主張できなかったなぁ。立食パーティーの自己紹介のときは(自分には珍しく)なかなかいいこと言った気がしてたんだけど、結局中身が空ってことなのかなぁ。「現場ありきの商品開発」って言ったときに「偽善」と言い放たれてしまったのも、自分の内面が甘くて言葉が軽くなってしまったからだろうし。でも、このコンセプトは曲げたくない。「新しいビジネスアイデアは常に現場から生まれる」ってアメリカのどっかの銀行のお偉いさんも言ってたし、ここは絶対にこだわっていく。今は中身も足らずで情けない感じだけど、この辺は来年の4月までに考えを高めておかないとな。仕事のことでまじめに話ふられたら、自分の意見のひとつぐらいしっかり言えなきゃしゃーないし。ただ、今は研究に対して頭を張り巡らせるのが、自分の優先事項だとは思いもするんだけど。
PR
この記事にコメントする