忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はついうっかり研究室で寝てしまった。今日もついうっかり研究室で寝そうになったが、なんとか帰宅。最近こういうパターンが多いような…。
一週間の早いうちから月曜日のゼミを意識するようになった。MandelbrotとNessのfbmの論文の精読は予想以上に手間がかかりそうで、計画的に読まなければ月曜のゼミに間に合わない。特に今週は比較的予定の入っている方で、研究室の掃除や田崎氏の集中講義がある。月曜までに何とかなるのかなぁ。
今日の朝方に論文の検索をしていると、たまたまNTTの研究所が目に付いた。それとなくHPを見ていたら、わりとそれっぽい研究内容が目に入って来る。それとなく採用情報など見ていると、仮申請みたいのに進み、その流れでリクナビに登録することになった。仮申請とはいえ、NTTの研究所でどんなことがやられているかわかっていないと書けないような内容で、HPで見てまわってどこの研究所でどんな研究がやられているのか、しっかり確認した。分野が偏っているとはいえ、NTTの研究所では多少ではあるが基礎研究がなされているようだ。まだもう少し調べないとよくわからんが。
今日は一日中研究室の掃除をしていたのだが、その合間に福井先生と話す機会があった。研究室と先生の部屋が近いこともあってか、福井先生はよく研究室にいらっしゃって、しゃべることがある。いつも割とラフな会話が多いのだが、今日はわりとしんみりとした感じの会話になった。来年以降どうするのか、今の日本の研究者に対する制度、今と昔の院生について、先生の苦労話、先生のご学友の話などなど。自分にもじかに関わってくる内容だけに、聞くほうの私にも適度な緊張感が保たれた。中川先生や福井先生、長谷川先生の話を聞いていると、安直に博士後期に進むのだけはしてはいけないと思っている。今、自分の選択肢として与えられているすべての選択肢について可能性を考え、また新たな選択肢の模索をし、総じて、どうゆう結論を出すのか考えなければならない。学生というぬるま湯につかって、それに入り浸っていたのでは、路頭に迷ってしまう可能性が今の日本社会では十分にありうる。日本の基礎研究に対するインフラはもっと整備されるべきだとは思うが、現状では今の自分にどうすることもできない。ただ、今の自分に大切なのは、社会を変えるというよりは、先を見越して今の自分がどうすべきか考えるだけだろう。それと、無論ではあるが、自分の決めた道に対して日々まい進することも。現状では、自分の選択肢から何を選べばよいかは決めかねている。ただ、各選択肢に対し、考えているだけではなく、精力的に行動するというのは必要だろう。もともと頭より先に体が動く方だから、そうするほうが性に合っているし、そうしているうちに自分の適性が分かるかもしれない。そういうわけで、就職活動も適度にして行こう。行くかどうかはさておき、何もせずドクターに進むのは怖い。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]