忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(05/09)
(07/21)
(05/06)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
速水
性別:
男性
職業:
生保社員
趣味:
テニス、将棋、投資
自己紹介:
物理を勉強してました
バーコード
ブログ内検索
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に引き続き集中講義。相対エントロピーを使って平衡系の熱力学を記述し、それをもとに非平衡系に応用してやろうというもの。枠組みはしっかりしていて、平衡系に関して言えば、完璧。ただ、それを非平衡にうつしたときに、何か新しい知見が得られるかといえばそうでもない印象を受けた。あれだけ平衡系での議論をきちんとやっているにも関わらず、非平衡系の記述が難しいというのは、それだけ扱っている問題が深く難しいという意味であろう。2日間通して講義の内容もまとまっていたし、いい勉強になった。
やはりこういった問題を扱うときは、現象有りきで始めていく方がより健康的であるような気がした。(←無論、極私的な意見である。)抽象論から問題にあたる人は、これまでに習ったり勉強してきた概念を拡張したり、または大胆な仮定を置いたりすることで、新たな発見を探り出そうとする。これに対し現象有りきで説明していく立場の人は、現象を洞察することで新たな発見を模索する。簡単に言うと、概念から模索するか現象から模索するかということなのかな。いずれにせよ、非線形非平衡なんてぶっ飛んだ問題を取り扱う場合、既成の概念がどこまで使えるのか分からないのだから、どこまでが使えてどこからが使えないのかを考え、現象に的をしぼる。そして、現象を見ているうちに新しい概念を生み出す。ちょうど2つの間を行くべきだとは思うが、現象で再現できること(再帰性)は必要なのだから、現象からあたる方が大きな間違えはしないだろうと思う。
今日のTAはやけに、ハイテンションだった。いろんな学生に絡んでは教え、研究の話し振ったり、雑な話をしたり、勉強を促したり、なんかおもしろかったなぁ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]